今日の試合を例えるなら、日本代表がアジアカップの予選リーグでアジアのランキングの低いチームとゲームをしているような感じでした。もちろん日本代表が東京NBで、アジアのランキングの低いチームがセレッソです。
立ち上がりからセレッソの守備は全くハマらず、0-2になるまでは東京NBの攻撃練習のような感じでした。カウンターをしようとしても前線の人数が足りず、すぐにボールを奪われました。セレッソは前線での守備時は東京NBの3バックに対して田中選手、矢形選手、丸井選手の3枚でプレッシャーをかけようとしましたが、東京NBはGKを使ったり、MFがいいポジションをとって簡単に剥がしました。東京NBは下部組織でも常にボールを持つ試合をしているのでいつもどおりプレス回避したという感じでした。また1対1でも負けていたので、その結果終始自陣に釘付けにされることになりました。DAZNでの中継ではセレッソの陣形を4-4-2と言っていましたが、押し込まれていたので5-4-1になっていました。このあたりについては意図的に5バックにしたのか、5バックにさせられていたのか、公式HPの監督のコメントにも記載されていないのでわかりません。でも左サイドのスローインは百濃選手(交代後は和田選手)がしていたので、意図的に5バックにした(せざるを得なかった)と思います。
2失点目以降はセレッソがボールをつないで攻撃をする場面が増えて1点を返しましたが、セレッソが得点を奪いに行かざるを得なかったことと、東京NBに疲れが出たのかもしれません。
今日は監督のコメントにあるとおり、前線からの連動したプレスは難しいです。選手がやみくもに走っても相手が複数のプレス回避の手段を持っていたら、今日のようにただ単に走らされて疲れるだけになります。次節の浦和戦に向けてどのように改善するのかが課題なった試合でした。