農家の息子の菜園blog

シニア男性による趣味の菜園と家業の稲作についての記録。Since 2007/9.26

巨大水菜

2009年03月07日 | ├しそ・唐辛子・水菜・レタス


「長男」の菜園史上、過去最大級の水菜の株を収穫した。写真
ではわかりにくいが、これで一株なのだ。

よくここまで大きく育ってくれたものだ。

これが、この春最後の水菜となる。


(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウレン草&春菊

2009年03月07日 | ├春菊・ホウレン草・白菜・キャベツ


春の菜園は、ちょっとした収穫ラッシュを迎えている。この週末も、
ホウレン草と春菊を収穫した。



気のせいか、寒い冬を乗り切った青野菜の緑が、一年で一番
瑞々(みずみず)しく感じられる。

菜園の緑に感謝!



(終わり)



野菜には水を    ブログにはクリックを→ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然薯の準備

2009年03月07日 | ├里芋・自然薯・オクラ・アスパラ


週末、「長男」は畝の一角を深く掘り返し、短形自然薯
(じねんじょ)を植える準備をした。

スコップと備中鍬を使い、4~50㎝は掘り返したはずだ。



地元のホームセンターに訊くと、自然薯の種イモの入荷は
来週だとのこと。

植え付けが待ち遠しい。



(終わり)



野菜には水を    ブログにはクリックを→ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防鳥ネット

2009年03月06日 | 旧菜園風景・番外編


2、3日前、キャベツ(1個)とチンゲン菜に防鳥ネットをかぶせて
みた。

ご覧の通りのにわか仕立て。



どれくらい効果があるのかわからないが、菜園に残った最後の
キャベツは、何とかヒヨドリ(?)から守ってあげたい。



(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月のホウレン草

2009年03月03日 | ├春菊・ホウレン草・白菜・キャベツ


徐々に気温が上がってくる中、ホウレン草たちもずいぶん
大きくなった。

もうそろそろ収穫してもよさそうだ。


(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の春菊

2009年03月03日 | ├春菊・ホウレン草・白菜・キャベツ



春菊が大変なことになってきた。

もっと早めに収穫してあげなければならなかった春菊だが、
放っていた間に、トウまで立ってきた。

早めに収穫しないと・・・。


(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ無残

2009年03月03日 | ├春菊・ホウレン草・白菜・キャベツ

△大きい方のキャベツ

菜園に二つしか残っていないキャベツが、野鳥にやられ無残な
姿をさらしている。


△小さい方のキャベツ

まさか野鳥が、ここまでタチの悪い連中だとは知らなかった。

今まで経験したこともなかったし、全くうかつであった。


△大きい方のキャベツを収穫

大きい方のキャベツは、これ以上やられる前にと思い、予定を
繰り上げ収穫した。

小さい方のキャベツには、とりあえず、昨年購入した防鳥ネットでも
かけてみようかと思っている。


(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チンゲン菜初収穫

2009年03月03日 | ├玉ねぎ・にんにく・ブロッコリ・青梗菜


チンゲン菜を8株ほど初収穫した。

抜いてみて初めてわかったことだが、どの株もりっぱに
チンゲン菜の形をしている。

チンゲン菜の栽培は今回が初めてだっただけに、ちょっとした
感動ものだった。

寒い冬を耐え抜き、よくもここまでりっぱに育ってくれたものだ。

チンゲン菜たちに感謝!


(終わり)



野菜には水を    ブログにはクリックを→ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟成した白菜漬け

2009年03月03日 | 漬物・ピクルス


今シーズン3回目の白菜漬けが熟成の時を迎えている。



現在、二つの深皿に入れて冷蔵庫に保管し、毎日、少しずつ
食べている。



きれいに醗酵した白菜漬けのシャキシャキした歯応えと
口中に広がる独特の甘さは、とても白菜漬けルーキーの
作品とは信じられないほどだ。

自分で作ったものだけに感動もひとしおだ。



しかし、一々感動を口にしながら白菜漬けを口に運ぶ「長男」に
対し、家族の二人ほどが、「きもいんだけど」、「きも~い」などと、
心ない言葉を投げかけたこともあった。誰とは書かない。

「長男」としては、こうした家族の無理解が残念であることは
間違いないが、以前にも記した通り、「長男」のこの感動は、
家族にとっても決して無駄にはならないと確信している。




(終わり)



野菜には水を    ブログにはクリックを→ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の菜園風景

2009年03月02日 | 旧菜園風景・番外編


春の柔らかい陽光を浴びながら、菜園の畝をクワで整備した。

昨夜はひょんなことから、親しい知人2人と馴染みの店を舞台に、
まるで学生時代にもどったかのような飲み方をしてしまった。

知人たちは、日々の仕事や人間関係に、「長男」以上に深い
ストレスを抱え込んでしまっているようだった。

「長男」自身は、さほどの量は飲んでいないが、最後にホルモン
焼きをつついて自転車で家に帰りついた時、時計の針は参時を
回っていた。



深酒けし過ぎた中年メタボには、菜園の作業がお似合いだ。

さいわい、3月に入ったばかりの日射しは、まだやさしい。土の
匂いに包まれながら軽く汗を流すと、身も心もよみがえるようだった。

3月の菜園いじりは、「長男」にとって一つの「癒し」なのだ。

(終わり)


野菜には水を    ブログにはクリックを→ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする