岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

あっという間の代掻き・終了

2010年05月18日 | 百姓
5月15日(土)晴れ

子供のクラブ活動のお供で超忙しいんだけど、代掻きをやったよ。

ドライブハーロー 出庫です。一年ぶりの出番です。




ドライブハーロー装着、かご車輪も装着。30分もかからないで準備完了。
出陣です。




田んぼに来て見たらこの田んぼ(通称 本田71)が水が入っていてここから開始です。
ちょっと、水が多いけど、排水している時間がないし、17時開始です。




周りを残して中側から掻きます。周りは最後に掻きます。




自分は2回掻きしますので、この段階で40分位です。田んぼの広さは20アールです。
暗くなったので写真はありませんが、田んぼ1枚、100分で仕上がります。
頑張って、本日は1枚と2枚目は1回掻きまで実施。
19時30分なってしまった! 仕上げは明日することにして本日、終了。





翌朝、4時に起きて開始です。いまどきは4時だともう明るいので問題なし。
1回掻きの田んぼから始めます。1回掻きだとこんな感じで、まだ荒いです。





別の田んぼ(通称 苗代田)ですが、仕上げが終わったところです。手直しはありません。
ドロドロだった田んぼも代掻きするとこのとおり!綺麗なもんです。




ここもドロドロ田んぼ(通称 坂ノ下)だったところです。手前に水ははあるんですが、奥のほうが足りない。
時間をかければ奥まで水がいきわたるんですが、今回は時間が無いので待てません。
やっちゃいます。




仕上げの終わった田んぼ(通称 本田70)です。
高低差も無いし、滑らかで綺麗でしょ!相変わらず上手いな!自画自賛!!!

他所の方たちは、手で高さ修正していますが、自分は修正の必要が無いので一度も田んぼに入りません。
筋に見えるのは藁くずです。水が多かったので藁くずが浮かぶんですネ。





代掻きの終わった田んぼに水を入れます。鏡みたいな田んぼは超綺麗です。
1年中で一番綺麗な時期です。




歴戦の後のトラクタ。泥だらけです。





代掻きは結構、泥はねがあるのでトラクタや自分も汚れます。カメラも袋に入れて持ち歩いています。
キレイキレイしましょう!





水路の水で洗車です。泥が乾くと落ちにくいので作業が終わるとすぐに洗います。
ポンプを使うのであっという間にキレイになりました。
ドライブハーローとかご車輪はまた、1年、お休みになります。
丸1日しか使わないので稼働率、超悪い農機具です。





うちのポンプです。結構、パワーがあります。農機具洗い専用ですね。




今年の代掻きもあっという間に終了しました。16日のお昼で終了です。
農機具を格納して、代掻きが終わった田んぼに水をいれます。
ところがこれが時間がかかる、結局、全て終わるのに21時までかかってしまった。

次の日、会社なのですが、移動できず。結局、その日は泊まり、朝、5時に起きて移動です!
いつもは4時に起きて移動しますが、珍しく、寝坊してしまった。
疲れているのかな?

会社では超眠い!コーヒー、がぶ飲みです。いつもの倍は飲んでます。
あまり動かず、資料作成で静かに終業時間を待ちます。

有給休暇はたっぷり残っているので使っても良かったかな?

やはり、有給休暇は山へ行くときに使いましょうかね。

次は田植えです。


プチットお願いします。
 ↓↓↓
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする