岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

イヤー!今年も失敗 ショック!

2023年02月20日 | 百姓

令和5年2月20日(小雪と強風)

今日は朝から寒い。今日は粉雪で風が吹いているので雪が積もることはないけど、昨日から一転して寒いね。真冬日です。

今日のハウス内です。

今日はねぎ苗の第3弾を排出します。昨日までのトンネルはこの長さです。

ではねぎの第3弾を排出します。

芽が良く出揃っています。朝確認した時はまだ出揃っていなくてバイトから帰ってきたら先に出た目が徒長しそうな感じがしたので芽出し器の電気を止めて蓄熱だけで発芽するようにして行ったら、7時間後に帰宅したら徒長も無く綺麗に揃っていました。goodjobでしたね。トンネルも大分長くなってきましたね。

次に茄子苗のトレイも排出し、サトイモの芽が大分伸びたので排出しました。このままでは定植する前に伸びすぎてしまいますからね。トンネルはネギと分けました。こちらにも農ビを被せてトンネルは2本になりました。

次に芽出し器が空いたので、ネギの第4弾を入れます。そして加温します。ネギだけは順調な芽出しが出来ていますね。

次がショックなものです。

旅に出る前に芋類の種を発泡スチロールの箱に入れて寒さ対策して出かけたんですが、今日開けてみたらサツマイモがカビて腐っていました。今年こそはと思っていたのですが、ショックとガッカリです。また、今年もサツマイモの苗を買うことになりますね。サツマイモを冬場にどうやって保管したらよいか悩みます。

同じ箱に籾ガラを入れてサトイモの種とヤーコンの根を入れていたんですが、こちらも怪しい色合いになっています。完全に腐っては居ませんが発芽するのだろうか?確認のため程度の良い里芋を4個ほど発芽器に入れましたがどうなる事やら?

農業って毎年、勉強だというけど、芋類の越冬を毎年失敗しているし、スキルが全く身に付かない。如何したもんかな?師匠のところに行って聞いてくるしかないかな?

今日はバイト先でシステム障害があって、作業が通常パターンと違っていて、運用も変わっていて右往左往しましたが、自分は慣れているんで特に問題はなかったけど、他のバイトさんたちは混乱していましたね。運用が変わったことに対して職員さんも愚痴を溢してくるけど堅物の上司がいて反論できない。なので若い職員さん達の愚痴を聞いて揚げましたね。

明日はシステムは正常に戻っていると思うので通常業務かな?

明日の播種は何をやるかな?

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする