岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

今冬の旅のテーマが決まらない

2022年10月08日 | 生活

令和4年10月8日(朝は雨で昼頃から晴れて来てその後曇り空)

今日は朝からお天気が目まぐるしくて農作業的には何をやろうかなと思っていて自宅待機しましたが、雨が午前の10時頃に晴れてきたのでコンバインの清掃作業をしました。

コンバインは田んぼの近くの川に行って強烈ポンプで足回りの泥などを除去して概、終わりました。後は脱穀胴周りを清掃して終わりなんですが、こっちはエアーで埃等を飛ばして清掃するんですがコンプレッサーの前に米が山詰みで部屋に入れないためにこの作業は米を出荷してから実施したいと思います。

では、掲題ですが、農作業のメインの稲刈りが終わったので、一寸、早いかもしれませんが、心は旅に向かっているので今冬旅の計画をしたいなと思い道の駅ガイドブックを買ってきました。

今旅も基本、車中泊の旅なんでいつもは夕方になってから道の駅を探して泊っていて、道の駅を探すのが凄く大変な思いをしていたので今回はネット環境も備えて出かけるんですがやはり観光していると夕方まで移動しているので暗くなってから宿を探すに苦労しているので今年は目的地の道の駅を先に決めて移動したいと思って道の駅のガイドブックを買ってきました。

今旅は、目的地は九州まで行って一昨年、廻っていない地域を回ってみたいですし、昨年は瀬戸内もザクッと回った感じで行っていない観光地などが沢山残っていたのでその周辺を目的地にしています。基本、山には登らないと思っていますが九州で2~3座は登りたい山があって今の段階では登山道具を持って行くか一寸、悩んでいます。自分の登りたい山は由布岳、高千穂等なんですが本格的な装備は必要ない山で靴はローカットの靴を買って登るかはこれから考えます。

一昨年は九州の日本百名山を登るがテーマで登った後は各地の観光していました。昨年は「ご当地麺を食べる」をテーマに四国一周と瀬戸内地方を観光したんですが、それでもアバウトな遊覧でしたね。そして、旅の途中から各県の空港も訪問するというテーマも付加したんで1か月間の旅期間でしたが有意義ではありましたが、意外と見落としが結構あって今年はもう一寸、各県を小まめに回りたいと思うのですが、テーマが決まりません。

何かないですかね?空港はほぼ観たし、ご当地麺も粗ほぼ食べたし、各県の主たる神社は参拝したし、有名どころの観光地もほぼ訪れているんであとなにがあるんだろうか?テーマが決まらないね!

今年も12月中旬から1月中旬まで1か月超の旅行を実施する予定は変わりませんが、行動を起こすのは目的やテーマがあって活動するのですが、今旅はテーマが決まりません。出かけるまでは2か月あるのでこれから逡巡して決めたいと思いますが、今のところ思いつかないんだよね。

読者さんで何かアイデアが有ったら募集したいと思います。

⓵行き先は、九州地方と瀬戸内地方

⓶旅期間 1か月以上2か月未満

⓷旅行期間 12月10日頃から翌年1月20日頃まで

⓸交通手段 マイカー フィット君 車中泊中心で週一度宿泊

旅はやはり目的、テーマがあって動くことに意味があるので如何したもんかな?

明日はニンニクの定植をやる予定です。気分次第ですけれどもね。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の稲刈り終了

2022年10月07日 | 百姓

令和4年10月7日(曇り後雨)

今日は朝から曇りで午後から雨が降りました。

今年の稲刈りは、昨日も曇り空で午後から小雨が降ったんだけど、稲刈りの残りが30アール程だったので稲刈りを強行して15時くらいには終わらせました。終了30分前には小雨が降ってきたんだけど最後なので強引に稲刈りして終わらせました。結果、コンバインも籾が詰まることもなく終了して良かったです。此れで雨が降っても問題ないですね。

今日は朝から籾摺りをして午前中には終了してもみ殻も廃棄して作業は順調です。午後から雨の予報なのでもみ殻運搬機も清掃して雨が降る前に格納庫に格納しました。こちらも雨に濡れずに格納で来たんでgoodjobです。

今日の作業としてはトラクターがもみ殻運搬器から外したのでロータリーを装着して、今年は玉ねぎを植える予定の本宮圃場を耕起してきました。一寸、雨に降られましたけど、小雨だったのでこっちも強引に遣っ付けました。

その後、午後3時ごろから雨が強くなってきたので、今日の農作業はこれで終了です。雨が降っても室内で乾燥機の清掃と籾摺り機や縦線(米パック詰機)の清掃作業は出来るけど、明日はお天気が良い予報なので今日は辞めておきました。明日はコンバインの清掃から始めて各機器の清掃しますかね。

今日、基盤整備の協議会の案内が来たので行ってきますが、何故かお怒りモードの文章になっています。一体どうゆう事?いつもの打ち合わせではダラダラと説明したり何時まで何をするのかも決めないで適当に解散するんで誰も何もしないのです。事業を進めるために要望はされなかったけど自分が事業計画案や整備除外地域の理由書などを誰にも指示されないし事業が進まないので勝手に作って事務局に送り込んでいたら自分の資料がそのまま協議会の資料になっているし、其のおかげで事業が進んでいるんだけど、いつも会議が5W1Hが無くて終了するんで誰もなにも指示されないんで何もしないんですよ。
※5W1Hは、「When:いつ」「Where:どこで」「Who:だれが」「What:何を」「Why:なぜ」「How:どのように」
会社の会議では5w1hが大事でこの形で具体的に進められなければ、ペケ社員のレッテルを張られますし、会社から評価されません。自分は会社員時代にプロジェクトリーダーを長年やってきたのでこの形で部下に指示を出さないとプロジェクトは動きませんからね。
なんか本件に関して県の現地視察があって、圃場整備除外の理由を明確に示してほしいと県から宿題を貰ったみたいで急遽、メンバーが集められたようですが、会長も最初の挨拶だけで何も言わないし、事務局の説明も相変わらずグダグダで何を言いたいのか解らないし、何を決めたいのかもわからないしいつもながら最悪の会議でしたね。結局、メンバーから具体的な意見も拾えず、最後までグダグダで結局、県の宿題に関しては検討中で返すみたいです。それならメンバーを招集するなよと思ったのは自分だけではなかったようです。
先に掲載したように、5W1Hで話せばまと纏まるんだけどこれも無いので何で行ったのか判りませんでしたね。具体的に指示が出れば自分なりに資料作成して示せたんだけどそれも無いのでどうにもなりませんね!この事業って自分は押しなんだけど、事務局のグダグダで空中分解しなければよいけどね。この状況で進むのなら手を引こうかなと思っている今日この頃です。
田舎の括りにしたくはないんだけど、仕事の仕方は最悪です。なので他の人たちと組んで法人化を図ろうと言われたけど、このやり方では成功するはずもなく、即、お断りしました。自分は一人百姓でも5w1hで仕事しているんでやる事が明確で仕事がスムーズで上手くいくんですよね。
仕事って、リーダーで決まりますね。
 
明日は農機具の清掃とかで今年の稲刈りの締めをやります。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報収集は有意義

2022年10月04日 | 百姓

令和4年10月4日(雨)

今日は夜半から雨で稲刈りは出来ません。あと一日で終わるというのにタイミングが悪いな?

本来なら籾摺り作業をすれば良いのだけれども、もみ殻廃棄用トレーラーのバンケットに繋ぐパイプから雨水が作業所にしたたり落ちていて作業所が濡れるので籾摺り作業は中止にしました。なので、今日は完全に休養日にしました。体が筋肉痛もあったので休んでも良いかなと。

その後、夕方に市の農政課から「人・農地・環境」の制度の変更があるという事で説明会に行ってきました。内容的にはグルーピングを大きくして(24⇒6)にして農地集積をし易くしたという内容ですが、現実的に大した改正では無かったですね。農地集積は現にやっているしエリアを大きくしたからって農地の貸し手と借りての問題でもあるのでエリアを拡大しても変わらないんですよね。机上で考えた事業で流石、公務員の考えることだなと思い、特に人を集めてやる内容でもなかったですし、参加者から質問も出なかったのは当たり前ですね。

自分はそれよりも他地域の農家さんの話を聞く方が有意義かなと思って話を聞いていました。そこで有意義な情報を頂きました。

⓵ある農家さんが田んぼの除草で初期除草剤+中期除草剤+バサグラン+クリンチャーを散布したのにノビエや草が凄かったと言ってまして、その相方が他所の農家さんの事を言っていて例年ノビエの田んぼで肥培管理が良くない農家さんが今年は田んぼが綺麗になったそうです。理由を聞いたらある高価な肥料を使ったら草を退治出来たらしい。聞き耳を立てていたら市中の資材屋から買った肥料で通常の肥料より200円/袋だそうなので一寸、面白情報ですな!自分も取引のある資材屋なので聞いてみますかね?

⓶市内のニンニク栽培をやっている農事組合の人が来ていたので、勝手ながら色々と聞いてみました。栽培規模は5haだそうで規模は凄く大きいですね。販売先はJAでは無くて市場と岩手県の加工会社という事でした。やはり、販売が大変と言ってました。

価格は青森県も生産量が多い場合は値段が安くて、青森県が生産量が落ちると値段が上がるという事で自分たちの努力ではどうにもならないことだと言います。直売所はやっていないという事なんですが、直売所のほうが値段が高い時も多いそうです。苦労が多いですね。

でも、面識の居ない人でしたが話しかけて、色々と販売情報を聞けたので良かったです。

⓷スマート農業について、国や県の助成対象が30ha以上の栽培面積の条件があるという事で当地のほとんどの農家さんは対象外ですね。唯、市としては何とかスマート農業を勧めたいという事で予算化するので相談してほしいという事でした。農業用ドローンを欲しいけど自分は無理ですけどね。

という事で今日は本来の説明会の内容は余り得るものはありませんでしたが、他所地域の農家さんからもたらされる情報は凄くためになりました。他人と会う事は良いことだね。

明日は稲刈りが出来るかな?お天気が良くならないと稲刈りはやるつもりはありません。お天気が良ければ残りは3時間弱で刈り取れる規模なので急ぐこともありません。お天気次第ですね。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人百姓の稲刈りは連立方程式

2022年10月03日 | 百姓

令和4年10月3日(濃霧後晴れ)

今日は朝から濃霧で10時過ぎまで日が照らなかった。日が照らないと稲の夜露が落ちないので稲刈りを何時から開始するか非常に難しい。

自分は最初から稲刈リは昼頃でも良い感じで心は決まっていたんで、午前中は籾摺り作業をしていました。上手い具合に籾摺り作業も順調で15a分程、籾摺り作業をしました。

10時過ぎになると濃霧の中から太陽が見えてきたんで、そこで、田んぼに向かいます。

今日の朝の時点で稲刈りの残りの圃場は90アールでどう頑張っても3日はかかります。自分の乾燥機には基本、35アール分の籾しか入りません。どう頑張っても3日はかかりますし、乾燥機には最低張り込み量があって、最低でも15アール程いれないと乾燥時に乾燥機内の温度が高くなりすぎてエラーが出てバーナーが停止します。此れは安全のための機能なので仕方ありません。

そこで爺の頭はフル回転です。稲刈りは稲を刈ればよいと言う訳でもないのです。乾燥機の容量、籾摺機の能力、もみ殻の廃棄ネットの容量など頭の中はグールグルです。今日頑張って35a~40a刈り取っても乾燥後に米室に納まるか判りません。爺の頭はパンクしそうでやる事が入り乱れていて整理が付きません。

一人百姓は嘆いていても前に進まないので、残工程、作業工程を全て洗い直して色々とシュミレーションしてみたら、今日から30アールずつ稲刈りをすれば籾乾燥機の使用タイミングや米室の利用状況、もみ殻の廃棄処分のタイミングで一連の作業がうまくゆくのでは無いかと思います。もう、百姓は連立方程式で考えないといけません。ましてや明日は雨の予報なのでどの位、田んぼに稲を残すかまで考えないといけないのです。

ただ、其のおかげで今までにないくらい、稲刈りは短期間で終了できそうです。今季の稲刈りはあと一日、30アール刈れば終了です。例年であれば、10月10日以降まで掛かっていたのがお天気が良ければあと1日なんです。よく頑張りました。周りに他の農家さんが居ないので農道は貸し切りみたいなもので自分の自由に稲刈りや軽トラを配置できるし、刈り取った籾を自分で運ばなくてはいけないので一人百姓としてはこの点も良かったですね。

そして籾摺りも午前中や夕方に稲刈りと同時進行で進んでいまして、明日、稲刈りが出来ないとすれば今まで刈り取った籾は全て籾摺りは終了します。ちなみに今年はもみ殻が欲しいという人が2名も居て自分が畑で焼却しなくても良くなって廃棄も楽でしたね。今年はそういう想定外の事もありましたね。

今年、稲刈りで新たな自分のテクニックが開花しました。自分の稲刈りは圃場の4隅をコンバインが転回するために手刈りをしていたんですが、大型農家さん達は手刈りはしないんですね。なので自分も手刈りをしないでコンバインでコーナーを責めたら以外と簡単にコンバインで刈り取れました。圃場が固いからですね。此れで手刈りの手間と最後に手刈りした稲の脱穀が回避できたんで作業効率が上がりました。やってみるもんですね。

巷ではお天気が良いのでほとんどの農家さんが稲刈りを終了しています。今年は異常に稲刈り作業が進んでいますね。ただ、他所村から入植した農家さん達が一向に稲を刈る素振りを見せません。田植は早かったんですが稲の色もくすんできましたよ。

今年の稲刈りあと1日です。田んぼが固かったので苦労もなくもう終わりです。最高の秋作業でした。

後は今冬の旅計画でも立てますかね 

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ                            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈りが佳境

2022年10月01日 | 百姓

令和4年10月1日(晴れ)

昨日も今日も朝から快晴で暑い。秋風もあるけど暑い。気温は30度は有るんじゃないかと思う程です。

今日も稲刈りは進みます。今の作業のパターンは朝8時から9時30分まで籾摺り作業して、その後に田んぼに出かけて稲刈りです。田んぼは圃場が固くて稲刈りが順調すぎます。嬉しい限りです。

近所の婆さん達が稲刈りが早すぎない?と言われました。それもそれぞれ3名から!それ程農作業は順調なんです。巷では自分の事をよく見ているようで嬉しいやら煩わしいやら?

タイムリーに写真を撮れていなくて申し訳ないのですが、こっちも必死の稲刈りなんで撮れている画像を上げておきます。昨日は本田の稲刈りをして来週には雨が降るお天気予報なので急遽、田んぼがヌカルム坂の下圃場と奥地圃場に移動しました。ここまでは順調すぎますね!

此処は坂の下圃場なんですが、今季最悪の圃場ですが、何とかコンバインは走りました。かなりぬかるみましたが問題は無かったですね。goodjob!

次に奥地圃場に向かいまして、奥地下圃場です。バック刈りで対処です。こちらもコンバインが嵌ることも無くて想定外です。圃場中に熊の入って熊まんじゅうの作り掛けがありました。作りかけなのでサクッと刈り取ってしまいました。クマが結構来ているようですね。いつかは退治するよ!狩猟免許あるし!

奥地圃場の上です。倒伏も無いのでサクッと終わりました。

という事で画像はありませんが奥地圃場の稲刈りをサクッと終わらせて、本田に戻ってきました。本田はヌカルムことはないので多少は雨が降っても問題ないので今季の稲刈りは峠は越えました。

残りは90アールで足掛け2.5日ですね。来週には稲刈りは終了します。今年は本当に順調でブログによると昨年も稲刈りが最高に順調と記事が上がっていましたが、今年は昨年にも増して順調で全体的に1日は短縮できているんではないでしょうか?goodjobでしょう!

今年は稲刈りの他に空いてる時間で籾摺りもやっていて、200袋/30kgは仕上がっていて、お天気次第ですが、10月6日には籾摺り迄終了できるかもしれません。

婆ちゃんたちが騒ぐわけだ、自分はどうすれば効率的に作業できるか考えて移動しているし、お天気を考えて圃場を移動しているんで神出鬼没なんで婆ちゃんたちが自分の作業を追いかけても解らなくていつの間にやらあちこち稲刈り終わってるし、籾摺りもやってるし、畑や直売所もやっているんで彼女らも噂を立てる前に良く解らないらしい。普段は怠け癖があるんだけど、作業に入ると別人になる一人百姓を侮るな!これが俺の実力よ!

という事を晩酌を飲んで思っています。気分が良いんで久々、カラオケをやりたいけどマイクが見当たらない!

だとしても寝る訳にも行かないんだよね。乾燥機を動かしているんで偶に灯油の減り具合や乾燥状況、温度が上がり過ぎていないか点検するんで寝不足です。この時期は百姓の性で寝不足になります。缶ビールもう一本飲むか!

という事で、酔っ払いのたわ言と明日も頑張るか!

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする