宇治から奈良へ向かった。
近鉄奈良駅にバックを預け奈良公園へ。
最初に興福寺が見えた、本堂と五重塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/92/04361b1b4ddc35244f13439092909188.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/31/2b456a9ebc928aee0f4873107c57815d.jpg)
奈良公園には人慣れしたたくさんの「鹿」が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/86/9dbccefc61537747a10af12213e8dcfe.jpg)
徒歩で東大寺へ。
修学旅行で必ず行くというこのお寺、多くの修学旅行生だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d3/0a191821144cd29618778ae11148e8f2.jpg)
本堂に入ると「大仏」が迎えてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/79/e5b282834c137ed70ac67d7242ace214.jpg)
背面にまわった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/27/fd1269c3ec3cf5053d2e6e572e9ac195.jpg)
大きな柱に穴が開いており、そこをくぐる人がいた。
何度見てもその大きさには圧倒される。
思い出がある「二月堂」まで登った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/73/47bf66580651d9c925c2ddd1caf92ddf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/14/8721b07e797802eac2b3ca05b4ddcd49.jpg)
一般的には先に二月堂を見てから下るのだそうだが。
ここで行われる「お水取り」の行事は有名だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9b/f0f7a27e37d50413415d237c9ac259de.jpg)
東大寺の梵鐘、日本三大梵鐘の一つだそうだ、26トンもあるとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c9/b86499304103a0d0db0a04dde699ab4d.jpg)
どうしてもみたいと、タクシーで平城京跡を見学した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6c/a64078ac7729f7d2b1bfd219c3efa393.jpg)
広大な野原に平城宮がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/11/6d9927a33813dbdaba487817dacf25de.jpg)
近くには遣唐使船も展示されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/eb/0e0c9273f0eb405d52a18b9ec4250671.jpg)
このあと唐招提寺、薬師寺へ・・・
近鉄奈良駅にバックを預け奈良公園へ。
最初に興福寺が見えた、本堂と五重塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/92/04361b1b4ddc35244f13439092909188.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/31/2b456a9ebc928aee0f4873107c57815d.jpg)
奈良公園には人慣れしたたくさんの「鹿」が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/86/9dbccefc61537747a10af12213e8dcfe.jpg)
徒歩で東大寺へ。
修学旅行で必ず行くというこのお寺、多くの修学旅行生だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d3/0a191821144cd29618778ae11148e8f2.jpg)
本堂に入ると「大仏」が迎えてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/79/e5b282834c137ed70ac67d7242ace214.jpg)
背面にまわった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/27/fd1269c3ec3cf5053d2e6e572e9ac195.jpg)
大きな柱に穴が開いており、そこをくぐる人がいた。
何度見てもその大きさには圧倒される。
思い出がある「二月堂」まで登った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/73/47bf66580651d9c925c2ddd1caf92ddf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/14/8721b07e797802eac2b3ca05b4ddcd49.jpg)
一般的には先に二月堂を見てから下るのだそうだが。
ここで行われる「お水取り」の行事は有名だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9b/f0f7a27e37d50413415d237c9ac259de.jpg)
東大寺の梵鐘、日本三大梵鐘の一つだそうだ、26トンもあるとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c9/b86499304103a0d0db0a04dde699ab4d.jpg)
どうしてもみたいと、タクシーで平城京跡を見学した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6c/a64078ac7729f7d2b1bfd219c3efa393.jpg)
広大な野原に平城宮がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/11/6d9927a33813dbdaba487817dacf25de.jpg)
近くには遣唐使船も展示されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/eb/0e0c9273f0eb405d52a18b9ec4250671.jpg)
このあと唐招提寺、薬師寺へ・・・