よっちゃんの独り言

日々の感想を独り言で発信しています

正月も早や13日!

2018年01月13日 | 日記
今週も消防出初式に始まり、成人式、市の賀詞交換会、初打ち、区長会新年会と続いた!

あっと言う間の一週間だった

どこへ行っても「あけまして・・・」「新年おめでとう・・・」と

この調子だともうすぐ年末を迎えるのでは?


それにしても寒い!

今朝の当地の最低気温はなんと-8度

大雪に見舞われている新潟よりはるかに寒いのだ

しかし、当地に雪はない!

北関東は「からっ風」が強い!

低気温に強い西風、とても外に出る元気がでない


今日は良い天気だった!

風もなく日中の気温は7度近くになった

午後から新年恒例の「村松虚空蔵尊」初詣に出かけた






何度も記事にしているが、ここは「丑寅虚空蔵尊」とも言われ、丑年と寅年の守り本尊とも言われている

山門近くにおかれた丑と寅の像を丁寧に手でぬぐった


見事な「三重塔」も参拝した


隣りにある「大神宮」にも参拝した







消防出初め式へ

2018年01月07日 | 常陸大宮
今日は消防出初め式があった

早朝8時に会場へ向け出発

常陸大宮市の出初め式には「消防職員」及び「消防団員」、その他市の関係者

さらに来賓として地域選出の国会議員や県会議員、市議会議員、区長などが来賓招待された


消防団員等は約1,000名、その他を合わせ約1,200人程度が集合した

規律・規範により整然とした分列行進に始まり、服装や機械器具の点検など緊張感をもって行われた

昨年、当地域は大きな災害こそなかったが、日本各地では大規模火災や水害など甚大な災害に見舞われた

いつ起きるかわからない自然災害に万全の準備を行うのは必要なことだ

式典終了後、茨城県の防災ヘリコプターが飛来、市長に市内巡察の報告を行った


安全・安心の街づくりのために頑張ってほしいと願っている


水戸千波湖畔を散歩した!

2018年01月05日 | 日記
お正月も一段落、正月にお酒やおせちで増加した体重を元に戻そうと水戸市にある「千波湖」を散策した

偕楽園好文亭も見える

一周約3kmを30分ほどで歩いた、平日にもかかわらずたくさんの人が走ったり、歩いたり


市街を望む


噴水も


水中に立っている竹の先に「かも」が


寒いだろうに、元気に泳いでいた


「水戸黄門」像の頭にも


千波湖周囲はほどよく整備され、散策には丁度いい!

曇天だったがリフレッシュのひと時だった




笠間稲荷神社へ

2018年01月04日 | 日記


妻の実家近くの「笠間稲荷神社」に初詣

年始にあたり必ずお参りをしている

笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)は、茨城県笠間市にある神社(稲荷神社)だ。

別称胡桃下稲荷(くるみがしたいなり)、紋三郎稲荷とも言われる。

五穀豊穣、商売繁盛の神として古くから厚く信仰され、関東はもとより日本各地から年間350万人の参拝客が訪れる。また、正月三が日の初詣には80万人以上の参拝者が訪れ、初詣参拝者数で茨城県第1位を誇っている、日本三大稲荷の一つだ。

昨日(3日)もまだまだ大混雑で、駐車場探しが大変だった

娘家族と合流しようと向かったが、冷たい強風で孫が風邪を引いたらたいへんと、妻の実家に直行させた

今年も家族の健康と自然災害のない年となることを祈念した



新しい年になりました!

2018年01月01日 | 日記
平成30年の朝を迎えました!


当地の天気は快晴!

朝の最低気温は-2度

当地域で新年始めに行われる行事、それは「年始会」だ

午前9時、地元の神社に全員集合

班長が仕切る

まず「区長あいさつ」だ

4年ほどこの役目を務めているので取り立てて難しいことはない

地域の皆さんの健康を祈念し、地域にかかる出来事などをお知らせし、地域内の親睦を図ることをお願いするのだ

来年は引退できそうなので、この挨拶も今年かぎりだ

昨年は慌ただしかったが、充実感を感じた年となった

要領を飲み込めば悩むほどのことはなく誰でも務まると思っている


年始会終了と同時に、毎年恒例の「常陸二ノ宮 静神社」へ初詣に出かけた

大変な人出だ


毎年そうだが、今年はいつになく混んでいた

電話の音に振り返ると「次女家族の姿」が見えた

予定した訳でもないのに偶然遭遇、孫息子と一緒に参拝した

一番に「家族の健康」を願った

「今年も自然災害がなく、家族が健康で有りますように!」