yoshiker

寒くて指がうごかない・・・

新潟2日目

2009年09月29日 | Weblog
新潟は横に長かった、北の方の村上市に出発。高速を使わなくても、自動車専用道や信号が少ないから、あんまり変わらないと聞いたので、下道で行くことに。でもほんとに新潟は横に長い。。。もしかしたら四国の横断よりも長いかも、まずは信号の写真。何気ない写真ですが、雪国仕様です。

カーナビで806km、ジムニーではこんな感じです。新潟市内をうろうろしたりで、結局往復で1000mile・・・昔スバルのCMで500mile a dayてのがあったのを思い出しました。でもその間に何回も休憩・給油しなくちゃ。


これが本当の目的でした(笑)鉄人さんが国体にでるので、せっかくなので応援に行かせてもらいました。こんな機会を作ってくれた鉄人さんに感謝!来年はどこにつれてってくれるのか楽しみです。こちらは日和佐とちがって全体的にフラットで、海も泳ぎやすそうでした。

とは言いながら、最後まで観戦してると帰りが遅くなっちゃうので、スイムだけ見て帰ることに。
そういえば、新潟にせっかく着たのに、お米を食べていなかった・・・。SAで新潟米を食べることに。これだけでおいしかった、噛んでて甘かったです。隣は海老出汁のラーメン。こちらは・・・



別のSAで買ったこちらも新潟で有名な安田ヨーグルト!濃厚でおいしかった!

最後は愛媛に続きまたまた渋滞。今度は事故渋滞でした。が11時に徳島到着!
ちゃんちゃん!

未だに身体が痛くて頭も痛いです。でも今度はバイクで行ってみたいなぁ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟ドライブ

2009年09月29日 | Weblog
新潟はやっぱり遠かった!すぐにブログにアップしようと思いましたが、帰ってから疲労、特に首まわりが痛くて、ほったらかしでした。シルバーウィークと週末、沢山遊んだので、2週間休みなしです。がんばります!

と言うわけで、26日朝8:30家を出発、その前にGSで空気圧を2,4まであげたのがいかなかった・・・。路面の突き上げが酷い!いくら高速だからといっても空気入れすぎでした。ただでさえ軽い車に大きめのタイヤ、固くしすぎました。敦賀ぐらいまでは、特に問題もなくいけましたが、そろそろ疲れてきて集中力が切れだした。ジムニーワイドは80kmくらいまでは最高の車なんですが、100kmを越えると結構しんどい、とくに追い越し車線でとばしていても坂にさしかかると、なかなか抜けず後ろからプレッシャーが・・・そんなときはエアコンのスイッチを切るとちょっと走るようになります。フロントもリジットサスだし、それに車高を上げているためキャスター角が立ってるため、直進させるのが大変。高速でのちょっとした段差(特に斜めに横切っている段差)でハンドルが振られます。それと100kmでほぼ4000回転・・・。騒音が酷く、音楽が聞こえないのでVCを上げると耳が疲れるという悪循環。

今度車を買うときは軽自動車だと思っていましたが、高速を沢山乗るのだったら考え物です。高速だとFFかAWDの大きくて、おおらかな車が快適だと感じました。

というわけで、順番に報告。まずはまだまだ余裕な頃の琵琶湖の写真。最初の給油でした。

どこかのSAで、恋人の聖地・・・鍵をかけるところがありました。いろんなところでありますね。

どうにかこうにかで新潟市内までつきました。市内をぐるぐる回って、ひとまず駅前の観光案内でホテルを探そうと試みました。
駅前のパーキングに空きがあったので、ひとまず駐車。
車を降りたときはふらふらでした。ほんとに平衡感覚がなくて、ふらふらしながら歩いていると、出入り口の開閉バーの先端にぶつかっちゃいました・・・。そのときは痛いのなんの!っていうより恥ずかしさがあって、こそこそその場を過ごしました。

結局観光案内はすでにしまっていました・・・。駅構内で、国体案内の人がいたのでホテルを訊いてみたら斡旋してません・・・。でも駅前はホテルがたくさんあるので当たって砕けろで駅前のホテルにいったら・・・PCがあったので、ネットで探して電話で予約。無事撮れました。

ホテルでさっそく服を脱いだらバーにぶつかったところが、見事に跡が残っていました(笑)でもふらふらのままで疲れたままです。

新潟の繁華街でまずは腹ごしらえ。途中で微妙に色が違うローソンがありました。
新潟のアルビローソンです!

適当な店に入って生ビールとともに地元の食べ物を注文、栃尾揚げという名前に惹かれて注文。「味噌にしますか?納豆にしますか?」ということで味噌を注文。これでおなかいっぱいになりました。疲れてたしあんまり食べられませんでした。



これの正体はこれ!おおきな油揚げでした。こちらの方に、新潟のことやお土産のことたくさん教えてくれました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする