先週の週末は発熱で寝ていましたが、今週末は家事の合間を縫って工作です。
まず、前回途中となっていた検査票差しを反対側にも取り付けます。
(写真ありません)
次にウィンドウシルを取り付けます。
久しぶりのウィンドウシル取り付けなので、取付方法がわかりません。
最初はスチール定規を当てながら慎重にやっていたのですが、
段々面倒臭くなり、位置を適当に決めて、クリップで固定して付けていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1a/66721aaade335f2ed8d8b6a5394915a4.jpg)
この後、側面に付く手摺穴を掘り起こしておきます。
このジャンクはどう言う訳か手摺穴が0.6mmで開いており、φ0.3線の使用をあきらめφ0.4mmとしました。
この途中で、ドリルの刃が枠に引っ掛かり車体に折れ込むという緊急事態も発生しましたが、何とか無事終了。
(写真ありません)
次にサボ受けを付けます。
ウィンドウシルを取り付けることでサボ受けの位置も決められます。
こちらもエコーモデル製No.1677サボ受票差しセット(客車用旧)を使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f1/d91d380c8ca1c79749a50ef3fa4033d7.jpg)
ま、こんなものか。
最後に客扉・荷物扉の靴ずりを取り付けます。
こちらはコモン・ワークス製:8069-A「キハユニ15(キハ44000)客扉セット1両分)」に付属していた靴ずりを使用します。
出来上がりはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/13/5b2807c3575235e7063d0c90242d9126.jpg)
週末の工作は、工作室の簡単な清掃を行って終了となりました。
今、PCに向かって工作記を書くにあたって車体を見ると・・・「やっぱりベコベコ」。
枠が付いてからだいぶ良いのですが、それでも基本、ジャンクと変わりありません。
これだけ時間をかけてこの内容だと、正直、嫌気がさしてきます。
モデルに対する嫌気の後は、この週末の一両日でここまでしか出来ない自分に嫌気です。
「向いてないのかな」とか「歳をとったから遅いのかな」とか。
残り少ない人生、これでいいのか?という気もします。
確かに完成品はそこそこの値段しますが、自分で作ることを考えたら安いですよね。
あぁ、今晩はマイナス思考です。
ちなみに今週も平日の工作は出来ないこと確定です。
何とか、連休に塗装しないと絶対に間に合いません。
次回は雨樋の取り付けです。
実はこの作業、結構大掛かりな作業です。
そろそろ床下器具の事も考えなくてはいけません。
頑張ってみましょう!
まず、前回途中となっていた検査票差しを反対側にも取り付けます。
(写真ありません)
次にウィンドウシルを取り付けます。
久しぶりのウィンドウシル取り付けなので、取付方法がわかりません。
最初はスチール定規を当てながら慎重にやっていたのですが、
段々面倒臭くなり、位置を適当に決めて、クリップで固定して付けていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1a/66721aaade335f2ed8d8b6a5394915a4.jpg)
この後、側面に付く手摺穴を掘り起こしておきます。
このジャンクはどう言う訳か手摺穴が0.6mmで開いており、φ0.3線の使用をあきらめφ0.4mmとしました。
この途中で、ドリルの刃が枠に引っ掛かり車体に折れ込むという緊急事態も発生しましたが、何とか無事終了。
(写真ありません)
次にサボ受けを付けます。
ウィンドウシルを取り付けることでサボ受けの位置も決められます。
こちらもエコーモデル製No.1677サボ受票差しセット(客車用旧)を使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f1/d91d380c8ca1c79749a50ef3fa4033d7.jpg)
ま、こんなものか。
最後に客扉・荷物扉の靴ずりを取り付けます。
こちらはコモン・ワークス製:8069-A「キハユニ15(キハ44000)客扉セット1両分)」に付属していた靴ずりを使用します。
出来上がりはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/13/5b2807c3575235e7063d0c90242d9126.jpg)
週末の工作は、工作室の簡単な清掃を行って終了となりました。
今、PCに向かって工作記を書くにあたって車体を見ると・・・「やっぱりベコベコ」。
枠が付いてからだいぶ良いのですが、それでも基本、ジャンクと変わりありません。
これだけ時間をかけてこの内容だと、正直、嫌気がさしてきます。
モデルに対する嫌気の後は、この週末の一両日でここまでしか出来ない自分に嫌気です。
「向いてないのかな」とか「歳をとったから遅いのかな」とか。
残り少ない人生、これでいいのか?という気もします。
確かに完成品はそこそこの値段しますが、自分で作ることを考えたら安いですよね。
あぁ、今晩はマイナス思考です。
ちなみに今週も平日の工作は出来ないこと確定です。
何とか、連休に塗装しないと絶対に間に合いません。
次回は雨樋の取り付けです。
実はこの作業、結構大掛かりな作業です。
そろそろ床下器具の事も考えなくてはいけません。
頑張ってみましょう!