久しぶりに長時間、模型工作をしました。
正直、目が疲れ、肩が凝りました。
修行の連続です。
今日の最初の工作は乗務員扉の水切りと靴ずりを付けました。
これらのパーツは乗務員扉(コモン・ワークスの8069-G「キハユニ15用乗務員用開戸b」)の付属品です。
両方とも似たようなパーツなので、適当に付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/04/7770ee78840659a5fdfa5b3fbea109b3.jpg)
この記事を見てキットを組み立てる人は居ないと思いますが「幅の広いパーツ」を水切りに使いました。
次は雨樋です。
エコーモデルのNo.890シル・ヘッダー取付治具セットを使用して適当に付けます。
運転席側は独特の雨樋落とし(?)が有りますが、以前使用したコモン・ワークス製:8069-A「キハユニ15(キハ44000)客扉セット1両分)」に含まれていたパーツを使用しました。
特に難しいところはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/68/46a286b2ecbe6fa012c52de7311e59bc.jpg)
こんな感じ。
前面と本体の間の半田が無くなっていますが、後で修正します。
連結面側は、正直、かなり難儀しました。
途中までは順調だったのですが、「最後のひと押し」で、ロスト製の雨樋パーツが外れ、縦樋を撤去して付け直す必要に迫られました。また縦樋受けもかなり繊細なエッチングパーツで、注意が必要です。
本当はもう少し修正したいところでしたが、また「最後のひと押し」で、バラバラになっても面倒くさい(←正直な気持ち)ので、適当に手を打ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9f/2729ab9b7ba5226d26a8d0eec0941d9c.jpg)
ようやく片側だけ付きました。
本来はウィンドウシルを先につける必要があると思いますが、諸般の事情により後付けとします。
連結面は、どっちにしろ失敗しているので、細かい工作をしても今いち、気が乗りません。
でも、もう分解する気はありません。
「前しか向かねえ」の気持で乗り切りたいと思います。
正直、目が疲れ、肩が凝りました。
修行の連続です。
今日の最初の工作は乗務員扉の水切りと靴ずりを付けました。
これらのパーツは乗務員扉(コモン・ワークスの8069-G「キハユニ15用乗務員用開戸b」)の付属品です。
両方とも似たようなパーツなので、適当に付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/04/7770ee78840659a5fdfa5b3fbea109b3.jpg)
この記事を見てキットを組み立てる人は居ないと思いますが「幅の広いパーツ」を水切りに使いました。
次は雨樋です。
エコーモデルのNo.890シル・ヘッダー取付治具セットを使用して適当に付けます。
運転席側は独特の雨樋落とし(?)が有りますが、以前使用したコモン・ワークス製:8069-A「キハユニ15(キハ44000)客扉セット1両分)」に含まれていたパーツを使用しました。
特に難しいところはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/68/46a286b2ecbe6fa012c52de7311e59bc.jpg)
こんな感じ。
前面と本体の間の半田が無くなっていますが、後で修正します。
連結面側は、正直、かなり難儀しました。
途中までは順調だったのですが、「最後のひと押し」で、ロスト製の雨樋パーツが外れ、縦樋を撤去して付け直す必要に迫られました。また縦樋受けもかなり繊細なエッチングパーツで、注意が必要です。
本当はもう少し修正したいところでしたが、また「最後のひと押し」で、バラバラになっても面倒くさい(←正直な気持ち)ので、適当に手を打ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9f/2729ab9b7ba5226d26a8d0eec0941d9c.jpg)
ようやく片側だけ付きました。
本来はウィンドウシルを先につける必要があると思いますが、諸般の事情により後付けとします。
連結面は、どっちにしろ失敗しているので、細かい工作をしても今いち、気が乗りません。
でも、もう分解する気はありません。
「前しか向かねえ」の気持で乗り切りたいと思います。