葉桜へと現在進行中の当地。
こちらに移り住んで25年の中で1、2位かというほどの大雪に見舞われて雪融けも遅く雪囲いを外したのは3月23日のことでした。
それから1ヶ月、球根草花を筆頭にようやく庭に彩りがよみがえってきました。
毎年変わらずに見せてくれるその姿に愛おしさを感じ、でもその中の少しずつの表情の変化になおさら魅了されて、またひとつ植物との絆が深まっていく気がします。
彼の地の首長はこの美しい命の輝きを感じたことはないのでしょうか、、、No more War! No more War! No more War!
クロッカスの開花から今日までの球根草花の記録です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c9/5bddcd285bab0d28e498065b117da9b1.jpg)
2022.04.02
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c9/0c4d13b388d2473b923409754e37d772.jpg)
2022.04.02
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/57/8c5d56225c05bb2e97943514fffdaa7e.jpg)
2022.04.02
最も早く咲いた球根草花のクロッカスは昨年より10日ほど遅い開花となりました。
花数は少し減ったかな、、、?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b7/7627331f7b4b806747dd0f703902433d.jpg)
2022.04.10
チオノドクサ・ピンクジャイアントはもりもり元気。
昨年に引き続き更に増えてきました☆^▽^☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/22/1c58613a6791ecc09290a8ba56343739.jpg)
2022.04.10
反してブルーのチオノドクサは少し減ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/43/031b86a7dabb54f84b58e6875b608644.jpg)
2022.04.10
大好きな春の妖精プシュキニア・スキロイデス、花期もチオノドクサと比べて長く愉しめています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3c/c74ccdca451cc99bcaec23577299e037.jpg)
2022.04.11
左3本が4年目を迎えたヒヤシンス。
昨年花数が減っていたので、この春芽出し球根をホームセンターで見つけて右側に植えておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cd/936dc87cade53dacfd0c6193e3bcc1e4.jpg)
2022.04.17
昨年鉢植えの芽出し球根の開花を室内で愉しんだ後に、地面におろしておいた紫のヒヤシンス。
2年目の開花はほとんど期待していなかったのだけれど、何と3球とも開花してくれました!
ヒヤシンスの香りにはホント癒されます(✿◡‿◡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b7/1d4e17fa4460fcdcbc6a8520bbe11f54.jpg)
2022.04.17
遅ればせながら気付いた一押し球根草花、シラー・シベリカのきらめきは類を見ない美しさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a8/232301eeffd97408d6a891d30c0d119c.jpg)
2022.04.17
ムスカリ・アルメニアカムは昨年に引き続き健在。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/24/0417d6ff1afbf1df6db9819646950723.jpg)
2022.04.11
今年の我が家のニューフェイス、原種系チューリップ、ヘレネです。
小さくてとっても可愛い!
開花を見て思わず「カワイイィ~~~」と声をあげてしまいました(゜▽゜*)♪
実物が可愛すぎて写真では物足りません(^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b5/9d1ee8f52622787306104577099ec879.jpg)
2022.04.23
今日のレディージェーン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8f/a78ed7ca375fc427d3c2839d9639bb6e.jpg)
レディージェーンはどんどん増えています。
単独で植えられる区切りのあるこういった花壇にはおすすめですが、広い花壇に植えたものはあちらこちらから細い葉が出てきて収拾がつかなくなってきています(紫のヒヤシンスの写真参照)
細い葉はじきに枯れるので、諦めてもうホッタラカシ状態です。