![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/43/3d7606d6682b4f1a2e1ac39057f4bb07.jpg)
いつもお読みいただき、ありがとうございます
さて先日、[カテゴリー :「都見物日記」と令和3年日記] を作り、1日目の4月17日をご紹介しましたが、
☆『旅日記初日 in 1890』 (2021-04-17)カテゴリー : 「都見物日記」と令和3年日記
毎日書こうと思いながら、あっという間に10日以上が経ってしまいました。
今日29日は「昭和の日」、昭和天皇の誕生日だったことを知らない世代も多くなったでしょうね。
ところで、旅日記です。
今、朝ドラ『おちょやん』をやっていますが、大阪「道頓堀」を「どとんぼり」っていうんですね、知りませんでした。
その道頓堀で、それこそ芝居見物をしているんです、曽祖父も一緒に
『「4月22日 大坂の宿屋・増元泊、西村時彦様と道頓堀の芝居見物へ」』
『「みますだゆう」か「さんしょうだゆう」か?(2020-04-22) | 『都見物日記』』
「三桝太夫」をどう読むかですが、自分でも忘れていました。こちらをどうぞ→「三桝太夫」
☆ 今、「三桝太夫」を画像検索したところ、『三桝太夫七人娘』というものがあるのを発見
これは、、、関係ない?
以前、タイトル一覧で纏めてありますので、どうぞご覧ください
『◇都見物日記◇ 目次 第一章〜第二章(4/17~4/24)』(2020-05-07)カテゴリー : 都見物日記 / タイトル一覧
第一章
①「4月17日 鹿児島を出帆」 ( 2020-04-17 )
② 「4月18日 船は安芸の御手洗と申す所に」 ( 2020-04-18 )
③ 「4月19日 讃州多度津〜金比羅様へ」 ( 2020-04-19 )
④ 「4月20日 多度津茶屋で一日過ごし」 ( 2020-04-20 )
第二章
① 「4月21日 兵庫着、神戸楠公社参詣」 ( 2020-04-21 )
② 「4月22日 大坂の宿屋・増元泊、西村時彦様と道頓堀の芝居見物へ」 ( 2020-04-22 )
③ 「4月23日 三原氏御母様と源水楼茶屋へ」 ( 2020-04-23 )
④ 「4月24日 西京へ向け出発!」 ( 2020-04-24 )
第四章(5/2〜5/4)のタイトルとリンクは省きます。↓こちらでご覧ください。
『◇都見物日記◇ 目次 第三章〜第四章(4/25~5/4)』(2020-05-07)カテゴリー : 都見物日記 / タイトル一覧
第三章
③ 「4月27日 今日は嵐山の葉桜見物から〜汽車に乗り近江の湖水・勢田の唐橋など眺めつつ、柘植と申所へ」
※ この日記を書いた30年後、大正9年のこの日 ‥‥ 川上いささんの命日でした
そうでした。今日は川上イサさんの命日でしたね。
イサさん、ありがとうございます