これまで度々目にしながら、分かったようでよく解っていなかった「薩州家」について
以下、Wikiの「薩州家」(←系図あり)より
『 薩州家(さっしゅうけ)は、薩摩国の守護大名島津氏の分家。
島津宗家8代当主島津久豊の次男の島津用久(好久)よりはじまる。「薩州家」の名前は用久が薩摩守を称したことに由来する。2代当主国久の死後に起こった御家騒動は、他の分家をも巻き込んだ騒乱となった。一時は半独立状態にあったが、5代当主実久は島津宗家当主の座を巡る争いで、一時的に宗家当主・薩摩守護に就いたと考えられている[1]が、最終的には同じく分家の伊作家に敗北した。以後は島津宗家を継いだ伊作家系に従う。7代当主忠辰はこうした経緯からか豊臣秀吉の九州平定に対しては、宗家よりも先に降伏した[1]。朝鮮出兵に際し秀吉の怒りを買い改易され、忠辰が朝鮮在陣中に病死したため、薩州家はその所領を失った。』
最初に「薩州家」を意識したのは、『さつま歴史人名集』で我が家の名字を目にした時でした。
(こちらにその頃のことを書いています→『追いつけない。。』
そこに書かれていたのが「薩州家島津仲」だったのです。
ただ、そこにあったのは「栗川用次」で、「島津帯刀久元二男、今和泉島津家臣。」とありました。
確かに曽祖父が継いだ養父の名前にも「用」の文字があるけど、これだけではよくわかりませんでした。
なので、しばらくはそのまま目にすることもありませんでした。
そして、「島津仲」ってなんだろう?「島津用久」って?と調べてみましたが、、、
結局、赤鉛筆で傍線を引いて、そのままでした。
今でこそ、これを見て「島津仲」だ!「寺山」だ!「矢柄家」もある!
「島津薩摩守義虎」に「忠辰」か〜。。と感慨深いですが、ここまで何年も経て、ようやく理解できるようになりました。
では〜