S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

茶箱の仕服 いろいろ

2019-08-01 22:02:51 | 道具

7月の茶箱のかたずけをしていると

茶箱には 裂地の小物が多いということが

さすがに仕服は縫えないけれど

 

隔て とか 茶杓の袋ぐらいならできるかも なんて

生徒さんが 仕服をぬってみると ・・・ 期待しましょう

仕服の中には 真綿が入っているそうで

下に行くほど 真綿の厚みがあるそうです

 

先生 最近は真綿がありません と

はーい うちにはあります

少し お持ち帰りいただきました

 

昔 母が作ってくれた婚礼布団

中が真綿と聞いていたので

使わずに捨ててしまいましたけれど

1枚分だけ 綿をとってありました

 

最近 綿のお布団なんてあまりないですよね

なんでも 取っておくものです

 

色紙点のお茶わんは 重ね茶碗で大津袋です

仕服よりは縫いやすそうですけれど 分解するわけにもいかず ・・・

 

大津袋は結ぶとき 最初は左が上 それで結んで

ほどくときは左が上だけど 右からほどくと習いましたけれど

包み帛紗は逆 右が上

茶箱は 色々と 細かい部分の御稽古ができます


梅干 南高小梅 桶を開けました

2019-08-01 21:22:55 | 日々の出来事

今日から8月 今日も猛暑

半日 足水で 梅を干しました

先の梅の時は水路の水が冷たかったのに

今日は水が温かいような感じ

蓋を開けると 黒いカビが

 

でも 中の梅はきれいです

桶も 重し も みんな水路で洗って 片付きました

田舎でも 何処の家にも水路があるわけではないので

本当に便利です

黄色い梅は完熟で木から落ちた梅

白い梅は 手で収穫した梅

完熟の梅は 重しを軽くしましたけれど

皮の破れたのがたくさんありました

来年に向けての課題です

この梅が終われば 

炭切り

生徒さんは夏休みですけれど

教えているほうは 後半に受けての準備期間です