S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

夜咄は暗くて写真は駄目でした 片付けしながら 道具と設えをアップします 待合は ・・・

2021-12-06 23:36:40 | 茶事 茶会

 

 

床は 小さめのお軸でした

森寛斎さんの 羽箒

12月 一年最後

たまった 塵や 埃は これで掃き捨てましょうという事で

 

 

 

花は コバノズイナと白花西王母

 

夜咄の花は 白という事です

 

 

この火鉢は 御所の下げ渡し品です

 

 

主殿寮は内裏の消耗品の管理をするお役所のことだそうです

 

これ一ついただくのに ずいぶんのお包だったかもしれませんね

 

煙草盆は 指物師さんで柏水

火入れは 永楽さんの 桶川内瓔珞紋

 

お稽古茶事ですので

すべて 生徒さん任せ 

染付の火入れだと 菱灰がいいですけれど

 

灰吹きの竹は 朝 きりに行きました

寒くて なかなか行けなくて 当日の朝7時頃

 

 

切る部分に テープを巻いて

 

 

一つは 短すぎました

まあ 御愛嬌で 待合に

暗くて あまり見えないし ・・・

 

 

今日の片付けは 待合と 明かり道具まで

 

たれた蝋はすぐに落としておかないと

 

こんなことに

手前は お茶道具で買った手燭 色が付けてあったようで

奥は 元々家にあった手蜀で 重くて短くて 鉄

その代わり 強いです お湯でごしごし洗っても 何ともないです

 

茶室と 懐石道具は 手つかず これからです


出西窯の饅頭蒸器で柚子上用

2021-12-06 10:16:17 | 菓子・スイーツ

夜咄の主菓子は 暖かいものを

 

 

蒸しあがると 布巾を外して このまま席中にお出しします

ホカホカです

 

上用は出来上がったときに 裏を少し焼いておくと くっつかず

処理がしやすいです

 

 

蒸すときは 布巾を挟んでおかないと 水滴が落ちて

お饅頭がべとべとします

 

お干菓子は 残り物の写真

 

 

さすがに お干菓子は暖かくはないですけれど

夜咄は 暖かいものをという事で

 

お向こうも 暖かいものを 蓋物でお出しいたしました