S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

岡山からのいただきもののお菓子とたちばなの上用

2025-01-23 20:35:37 | 菓子・スイーツ


岡山といえば
大手饅頭・村雀・調布
 
やくもから新幹線に乗り変えるときに
駅の新幹線改札の前のお店で
実家へ買って帰ったこともあります
 
最近はJRを使わなくなって
岡山駅もご無沙汰です
 

 
倉敷のひらいさん
 

 
黄な粉餅ですが 大きくて 黄な粉の香りが凄くします
しっかり黄な粉がついてます
 

 
中は漉し餡 美味しかったです
 

 
北前船の形のパッケージ
中は調布
 
大きくて お味は すこし大味かな ?
中身 もう少し小さくても ・・・
もともと 求肥餅をカステラで巻いてある
シンプルなお菓子ですから
 
しっかり 餡が食べたくて
 

 
たちばなさんの 上用
 

 
少し温めて食べると
なお 美味しいです


初釜が終わり 今年初めての軸は ・・・ 年始のお礼状

2025-01-23 20:33:29 | 床・軸




 
今週のお軸は
 

 
大和高取藩6代藩主 植村家道の書状
 
為年頭之嘉儀
其表宅江御入来
欣悦之至候右為
謝礼如此候恐々謹言
 
植出羽守
 
正月廿八日
 
小川八兵衛殿
 
男性のお手紙は漢字が多いですね
不昧さんは仮名書も多いですけれど
 

 
柳も今週でおしまい
 

 
蠟梅と常連の春
 


今年は椿が咲きません

初釜は花びら餅 初稽古は福寿草

2025-01-23 20:28:17 | 菓子・スイーツ


初釜の花びら餅
 

 
形はばらばら
 ゴボウを蜜煮して
お餅は固くなるので求肥にして
白とピンク
中の餡は
本田味噌をシロップでゆるめて
白餡は使いませんでした
お味噌の味です
 
初めての方は少し食べにくいかもしれませんね
 
今日の初稽古のお菓子は
ブログで出してくださった形を真似してみました
 

 
福寿草
 

 
中は黄身餡
外は練り切り
上に氷餅
 
なかなかきれいにできました
自我自賛
 
加茂岩倉の銅鐸最中
頂きました
 


たてたに さんのお菓子
 

 
中は粒あんでお餅が入っています
中身はおいしかったけれど
最中の皮が ???
 
なかなか
美味しい最中に出会えません
最近は 皮と中身が分けてあるのも多いですね
そのほうが パリパリして好きかも

我が家の初釜 終わりました

2025-01-23 20:17:10 | 茶事 茶会



今年のヒカゲノカズラは長いです
 
表 八畳 濃茶席
そのあと 点心
 
お軸は1年一度の大宗匠
松花伴鶴飛 しょうか つるにともなって とぶ
掛け蓬莱 と 蓬莱飾り
 

 
お家元さんの掛け蓬莱にいろいろついていたので
うちも 鶴亀にしました
お家元さんは 訶梨勒もついていました
 

 
釣瓶の水指にも しめ縄
 

 
炉縁も末広舟
釜は美之助の真形釜
 
濃茶は各服にしました
 

 




6畳 煎茶席
一文字盆文人点前 
ウーロン茶です
 

  
露地を通って 茶室へ


 
お薄席と煎茶席は半々の入れ替え
 

 
お薄席も 恒例の宝船
花は 柳 蠟梅と常連の春
 
今日は毛氈を掃除機をかけて
屏風を包んで
釜の始末
 
大物だけを片付けて
あとはぼつぼつです

お稽古始 初釜ではなかったので 色は押さえてありました

2025-01-23 20:10:09 | 菓子・スイーツ




 
お菓子の中も 赤やピンクはなし
 

 
伊織さんのお干菓子
 

 
虎屋さんの上用
いつもなら 中の餡はピンク
今年は黒でした
 

 
いつもは 寿扇 
今年は 干支扇子
 

 
お弁当も いつもは真ん中にあるピンクの千代結びのかまぼこが
のっていません
 
 
山陰地方は雪で欠席の方も多かったので
なんとなく 静かなお稽古始でした
 
今年は平日でしたので
久しぶりの 二条駿河屋さんでした
 


 

外は雪がふっていました
 

 

お土産用の松露と
自分用の バラの松露を購入
 

 
かえって さっそく一つ
 
中が粒あんでクリーミー
美味しいです
松露の中では ここが一番好き
 
岡山の津山の鶴聲庵
千本桜が有名ですけれど
こちらの松露もお勧めですよ