S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

お軸は都初雪 奠都と遷都の違いは  今年初めて咲いた加賀の白嶺

2025-01-24 10:51:54 | 床・軸




 
八田知紀
八田知紀の和歌 1799-1873(寛政11-明治6)
 
 

 
表具は昔のなので 揉み表具
今は揉みが出来る職人さんが少なくなり 裂表具よりも貴重になっているようです。
 
揉み紙は 顔料や金銀泥を色違いに2層塗り、揉んでできた亀裂に下の色が現れてひび割れのような文様が出ます。
その後の処理もあり 相当に手間のかかる紙のようです。
又妙才のお軸を購入するときに
ただの紙かと思ったら
お道具やさんが 揉み表具でっせ と どや顔で薦めてくださいました。
いわれるまで 知識なし ❓
 
家にある軸を そう思って見てみると 何幅かありました。
 

 
都初雪
     知紀
出でましの
  とほきあずまの
空うけて
  ふるか都の
けさの初雪
 
江戸から東京へ
奠都の時に詠まれた歌のようです
 
奠都は江戸を改め東京を日本の首都とし
天皇の都は京都のまま
 
遷都は前の都を廃止して
新しい場所に都を移すこと
 
知りませんでした
生徒さんで埋蔵文化センターの方がいらっしゃって
このお軸を見て そう教えてくださいました
 

 
花は蠟梅と加賀の白嶺
 

 
加賀の白嶺
 
超早咲きという事で接ぎ木苗を購入
これが一番花です
遅いですよね
 
白侘助のほうが花が早かったです

欲しかった太宰府天満宮のお菓子 ウソの餅 正月限定

2025-01-24 09:14:25 | 菓子・スイーツ



太宰府天満宮の梅園さんのお菓子
昨年の夏 屋久島の帰りに
4時間ほど時間があったので 行く予定でしたけれど
どう調整しても 飛行機の時間に間に合いそうもなくて
残念
何時か買いに行こうと思っていた ウソの餅
 

 

 
中にウソの人形が埋もれています
松江の若草のようなお菓子です
 

 
こんな小さなお人形
木うそ です
1月末までの限定品
通常は焼き物のうそ人形が入ります
 
最近は職人さんが少なくなって
木のうそがなかなかできないそうです
 

 
梅園さんの梅守
 

 
お正月だから 干支の己と木うそ
 


ふの焼にこしあんを挟んであります
 
こちらには
宝満山というお菓子があって
それを干したお干菓子で
よろつよ というお菓子が
出雲のお茶会でつかわれていました
 
太宰府天満宮の駅前から福岡空港まで
バスがあるんですけれど
それを使っても 昨年は間に合わなかったので
今年こそ
国際線ターミナルからバスが出てるんですよね
行けるといいな