建物は 少ないです
大宮御所
大宮御所の建物
中はすべて 洋風だそうです カーテンです
醒花亭
お茶事ができるようになっているそうです
前に蹲があります
何故か 中には 石が
又新亭は 工事中
門だけは 工事が終わっていました
腰掛待合の屋根も 新しいです
腰掛待合の飛び石 かなりチリが高いです
灯篭も大きい
おまけ 柿本人麻呂 が祭られているお社
江戸時代に 柿本人麻呂ブームがあったそうで
いろんなところにお社があるそうです
江戸時代は 火事が最大の難問
一度火事になれば 大惨事
柿本人麻呂 かきのもとひとまろ 火気の元火止まる 最後のろ が るに変身
という事だそうです 語呂合わせ
朝から お散歩
ここを出てから 丸太町までがハードでした
行くときは 京都駅から 府立医大までバス
このほうが 歩く距離が短い
帰りは 地下鉄が早いかと 丸太町まで歩いたので
延々と砂利道が続いて 朝から 疲れました
行くなら バスがおすすめです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます