初釜で台子を出したら 生徒さんが 台子の稽古がしたいと
真台子は大変なので 稽古用に行台子を出して ・・・
そのうち 行台子のお稽古も ということになって
色々道具を出し入れしているうちに
ついつい 横着をして
来月は大炉だからと 大蓋を出してしまいました
左が 大蓋用の蓋置
右が 行台子用の穂谷香炉(火舎香炉)
大蓋で穂谷はちょっと 大変かと思いましたけれど
意外に 大丈夫でした
大蓋の時は 竹の蓋置を使うと
蓋の裏に 蓋置がくっついて
お釜の中に 落ちる時があります 要注意です
大蓋用はこんなに低いです
安定感はばっちり
ほんと これも1年に1回きり 大炉の時だけ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます