
岡山県立博物館 行ってきました
お茶碗 オンリーで 展示品の数が半端なく
見るだけでお腹がいっぱい
駐車場も空いていて良かった
それに入館料が激安
シニアで220円
後楽園の半券見せたら
そこから割引 ?
いいのかしら 160円ぐらい? ただみたいですよね

図録が フルカラーで1000円
今後のお勉強に コンパクトでちょうどよいサイズでした
ちらしがA4サイズです
錚々たる美術館から
良くこれだけのものを貸し出ししていただけたな と
茶の湯 とか 国宝展 とか
色々行きましたけれど
お茶碗だけの美術展は初めてでした
ワンフロア―なので お茶碗目白押し
100碗ほどが ・・・
もう 御馳走様という感じで ・・・
時間があれば もう一回ぐらい 行ってみたいな
地元であれば 毎日
畠山記念館の時は6回くらい通ったかな
やはり 本物を見て
色・風合い・形・汚れ・土・高台 エトセトラ
自分の目で見て 物差しになれば
時代を経たお道具は
そこに物語があって お茶人さんたちの歴史があって
大切に使われてきたからこそ
今に伝わっている
のぼせ者のわたくしとしては
ロマンだ ロマンだと
ついてきた主人はあきれておりましたけれど
ほんと ついてきただけのひとでした
往復 私が運転
スマホ見ながらのナビゲーターもあてにならず ・・・
博物館と後楽園だけなら
さっと行って さっと帰れるかな
おまけのお話
岡山はお安いです
後楽園もシニアで200円でした
お昼に 頂いたご当地グルメ
知らずに入ったのですが

えびめし というそうですが ハーフでこの量 食べきれなくて
旦那さんに 要応援
二人で食べて 2000えんでおつりがありました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます