大炉は炭手前が変則ですので
生徒さん全員 初炭・後炭のお点前をされます
炭がたくさん要りますので
ちゃんとした炭でなくても
長ささえ15㎝ と 7.5㎝に切ってあれば
ということで
山に切りに上がりました
とても 自宅で 手でなんか切っていられないので
四駆だけど 上まで車が上がらなくて
沢山切った炭は重かったけれど
ビニール袋で 雪の上だったので
滑って 楽々下ろせました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7b/edad4431c1773ceee4004f0e24ee65b8.jpg)
雪の上 鋸外に出して
粉塵が凄くて 中では切れません
とりあえず 2月の分を切って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/92/bb6bf10c3edc24095916f3f325dda5b2.jpg)
水路に1晩つけて 中の粉を流して
籠のまま干しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a3/8181e2897df98bf6cd72c02b1edb0437.jpg)
畳を入れかえて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c4/b03bc4af8e79b319d465b3bacf81b77d.jpg)
大炉を出しました
細かい作業は 明日
茶室から運ぶもののあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/44/2ae4b715e077f745678398bc1a2f9df4.jpg)
茶室の炭箱にも炭を補充して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/02/e363d780e05f79ced66cbe4491c03fcd.jpg)
茶入れ掃除用の羽も作って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9f/e93bac2fd22427597a528f6f6eed5452.jpg)
見たことのない羽根です
旦那さんがひらってきてくれました
うちの猫ちゃんが ヒヨドリ食べたときも
何も残らず 羽だけが残っていましたから
多分 一羽分でしょう
虎屋さんの羊羹の竹の皮とタコ糸でできました
中の掃除をして
茶掃箱も表に引っ越しです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます