![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5b/bb9f4fbb72609fec6448b38d118c1478.gif)
今年もよろしくお願いいたします
お正月の床は 宝船です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/06/a8ff1296dfc1f69a7355c723fbd9fcc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/58/8dac9200e94374756b72cea1aef7b6a4.jpg)
足ることを知る 心こそ 宝船
物の数々 積み残すとも と書かれています
土佐光貞です
白黒で 簡単な宝船
舟に乗っているのは 食べ物 お米が一番の時代でしょう
七福神も乗っていません
近世中期になって 七福神や金銀財宝がのるようになったそうです
宝船によく書かれているのは 回文で
なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな
(永き世の 遠の眠りの みな目ざめ 波乗り船の 音のよきかな)
上から読んでも 下から読んでも同じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a3/339e4653c0c709776f86c9b6515cb4e9.jpg)
熨斗の台は 仙叟好みの遠山台
熨斗押さえは 打ち出の小槌
縁起物「打ち出の小槌」は、振ることにより、
様々なものが出てくるとされる伝説上の槌だそうです。
様々なものが出てくるとされる伝説上の槌だそうです。
ドラえもんのポケットみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bc/1d3187ab4e8bd23012426ae992cd2231.jpg)
ヒカゲノカズラ
天岩戸の前でアメノウズメが踊った際に、この植物を素肌にまとったとも云われる。
古事記に「天香山の日影蔓を手襁に懸け」とあり、
この日影蔓がヒカゲノカズラであるというのである。
古来からの縁起物です
伏見稲荷産では お正月にいただけたと思います。
ヒカゲノカズラ 今年は長いです
表の本床だと 短くなりますけれど
茶室の花釘は 低いですから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/ca4eaf2adffc613705096aab37c0f302.jpg)
紅白奉書と亀
今夜見る夢が初夢ですので
どうぞ 良い夢をご覧くださいね
宝船を まくらの下に敷くと良いそうですけれど 笑
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます