お茶碗の箱も桐
茶通箱 も 茶掃箱も 桐
軽くて 色も白っぽくて
そういう箱を見慣れていると
古い桐の箱の木目が 桐っぽくなくて
旦那さんに これ 何の木 ? と聞いたら
本桐 日本の桐 ?
最近は外国から 桐がはいるそうです
箱が安くできるから 桐箱に入ったお菓子とか よく見ますね
私は杉箱が好きです
不昧公も杉がお好みだったそうですが
最近は 杉の柾目は高級品になりました
桐の木
木目がきれいです
夜咄の道具を出しながら
色々脱線して 寒いから 筒茶碗がいいか ?
暗いので 白っぽい道具がいいか ?
あまり 黒いものは使いたくないし
色々出してみて
雀瓦が1個 行方不明
座敷行灯か 露地行灯 どちらかに ほかのお皿を入れないと
流れを確認しながらお道具を出さないと
出し忘れがあるかもしれませんね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます