11月にならないと咲かないので
炉の花です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/98/e4570b3f96cd8535b8d83896d324539a.jpg)
嵯峨菊
古典菊で大覚寺周辺でのみ栽培されていた菊
嵯峨菊・伊勢菊・肥後菊
これが 門外不出で各藩で栽培されていた菊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/29/7ee5f45999e3c1de2290bb16d9ed72c6.jpg)
菊ばかり 茶花とは言えませんが
沢山咲いたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/83/59bc72767b9aa9a3ecd18a2a55c4af8b.jpg)
白は伊勢菊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/29/7ee5f45999e3c1de2290bb16d9ed72c6.jpg)
まるいのは リュウノウギク
紫は嵯峨菊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/62/13fd3bbeedd3bf157b0d2442ca2de46c.jpg)
黄色も嵯峨菊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/29/434d327a84ee1b1fe4ee50c214a7ddc2.jpg)
嵯峨菊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/81/adc589d522d2291883137de357df6f48.jpg)
年末まで次々に咲いてくれます
昨年の夜咄では 嵯峨菊を掛花入れに入れました
それまでは セキショウの鉢を置いていましたけれど
せっかく嵯峨菊があるなら そのほうが
床の壁に 嵯峨菊の影が映って いいわよ と
教えてくださった方がいらっしゃいました
セキショウを置いたからと言って 油のにおい
蝋燭のにおいがなくなるわけでもなく
空気もさほど変わらず ・・・
それなら 目で楽しめるほうがいいですしね
お茶の基本は変わらないですけれど
いろいろ 応用 時代に合った変化も必要なことで
それぞれに 楽しめればいいかなと思います
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます