濃茶席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c2/46695c2af8c861f721980edcba94e85f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/75/ec9be21cc8aa3ea70f9751c295a49106.jpg)
お茶室ではなく いつもは 展観 ・ 待合に使われる部屋ですので
炉の位置が変 1畳の御座を敷きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4f/df58c3272e6465d0adc6296f54cd6f59.jpg)
坐忘斎宗匠の秋菊在佳色
10月11月の菊が秋菊だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8e/3e50112f57bbef9b0d578da301a4447c.jpg)
花は蠟梅と加賀の白嶺
花入れは 玄々斎手作りの二重切り
銘は千尋影
伊勢物語にある
我が門に 千尋ある影を 植えつれば
夏冬誰か 隠れざるべき
と 歌があります
千尋は 大きな 広い影という意味
意味合いは少し違うと思いますけれど
勝手な解釈で
我が門は 裏千家
千尋ある影 は お家元
夏冬は 色々と大変な時
隠れる場所があるという事かな ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d1/ccd92b67a73484f71b59265ccbb0b850.jpg)
香合は 寸松庵旧蔵 楽焼お福
この香合との出会いが
龍光院さんを知ることになり
日本に3個ある国宝の窯変天目
日本に三か所ある国宝の茶室
それが 両方ある
門外不出 非公開のお寺
300年 門を閉ざしたまま
そのお寺の片隅に
佐久間将監真勝が茶室を建てたのが 寸松庵
先月は
その龍光院さんの 天目が2週間だけ公開という事で
京博まで 見に行ってきました
古いお道具は ロマンがあって ワクワクします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます