S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

今年の城山茶会は 時間指定 自分で申し込み ? なんだか変

2022-09-25 23:52:54 | つぶやき



コロナ禍で お休みだったお茶会が 少しづつ復活
松江城の大茶会も 今年は辞退した流派さんも多くて
参加流派は半分 ・・・
 
2年もお休みだと モチベーションは下がるし
お互い 年を取ってたいぎになる 若い会員は増えない
茶会に参加しても 大して 流派の宣伝にもならず
そんなこんなで 抜ける流派も
いつまでも いまのままでは 
先細りで消滅するのも時間の問題かも
 
今回は 何も書いていないお茶券を1席1300円で販売
自分で 新聞社に電話で希望流派と茶席の時間を申し込むとか
今のご時世 なんてアナログなんでしょう  あほかと言いたい
携帯でも 時計でも 支払いができるし 電車も乗れる このご時世に
せめて ローソンチケット Lコードで買えれば ・・・
そうすると 来たい人しか買わないから 券がさばけない
それで 流派に押し付け 
 
希望のお席がいっぱいなら
何処か ほかに行くしかないし
そんな券 突き返せばいいのに
新聞社が売ればいいのに そう思いますが
 
上のお役の方は 穏やかで
言われるまま ハイハイと
 
今までもテントで 雨が降っても
何も対策もなく 草履が口を開けたこともあります
男性の多い しっかりした お金持ちの流派さんは
前日に 合板を敷いて 足元を整えられますが もちろん自腹で
 
私は3日間 手伝いで 今回の券はパス
 
一畑薬師さんも 時間指定ですけれど
初めから 日にちと 午前・午後と分けてありました
 

 

 
一畑薬師さんは お薄2席で お土産までついて1500円の格安


 

 
明々庵は お薄1服で1500円
今年は明々庵観覧券がついていました
指定管理者制度で自分たちが管理しているから
何もお金がかからないし
地元の人間は べつにわざわざ見ることもないし
 
新聞社がらみのお茶会は 儲けに走って
あまり気分がよくないです
市民茶会として始めた域を超えてしまって
とても 子供連れで 参加できるものでもない
 
こんなことだと お茶も先細り
誰もが参加できる 気軽なお茶会が市民茶会だと思いますけれど
お茶の世界の 初めの一歩が 市民茶会なのに ・・・
 
お茶人さんのお茶会は それなりの 場所とお道具で
また別の次元のものだと思います
それは 高くてもいいのです 
 
今日は城山の打ち合わせや お茶券の振り分けで
集まりがありましたので
ぶつぶつと つぶやいてしまいました

先週の床 お軸は黄檗山万福寺 お煎茶ですね

2022-09-25 21:04:11 | 床・軸




 
めったに掛けないお軸
倉庫にありました
何年振りかな ?
宇治の黄檗山万福寺は 
沢山のお煎茶の流派さんが集まって
大きなお茶会がありますね
 

 
東の家の方や 西隣の方を お茶に招待しましょう という事でしょうか
 
意味がシンプルで わかりやすい
 

 
黄檗山万福寺
大きな お魚の版木がとても印象的でした
 

 
矢筈が大きくなりすぎて 活けるには不細工
白の秋海棠と高砂芙蓉
 

 
秋海棠の葉が 今年はきれいです
 

 
高砂芙蓉はよく咲いてくれます
種が飛んで いろんなところで小苗ができています



仮名教室 同じ句を 字を変えて

2022-09-24 21:10:25 | 変体かな 仮名



今週は
 

 
 
あきかぜの うごかして ゆく かかしかな
 
秋風のうごかし天 遊く 可々志可那
 

同じ句で


 
秋風の うごかして 遊く 閑々志可奈
 
最後の字が 少し違います
 
今日の注意は 風の字を書くときに 中の字を 左右どちらかに寄せて
真ん中に描かないという事でした
 
の は平たいほうが書きやすいです

初日のこぼれ萩 今週は求肥です

2022-09-21 16:37:27 | 菓子・スイーツ



練り切り 外郎 と続いたので
今週は求肥にしました



 
こぼれ萩
 

 

週の始めが一番へた 木曜日が一番きれいにできます
 
求肥 中は粒あん 
こぼれ萩の
材料がなかったので 餡に色を付けて
レンジで水分をとばして 包丁で叩いて 細かくしました
 
やわらかくて 味はいけますけれど 形が
枝にする 茶色がない 羊羹切れば 太すぎるし ・・・
 
何か見つけなければ 
 
求肥は以前は鍋で練っていましたけれど
レンジのほうが だまもできなくて 簡単です
 
白玉粉 50 砂糖80 水100
混ぜて レンジにかけるだけ
数回に分けて 何回か混ぜながら 良い硬さになるまで レンジにかけます
 
初め1分 あとは30秒位づつ ・・・

今年の一番咲き 西王母 ・・・ 山はこれから秋の花

2022-09-18 23:35:48 | 山野草




 
斑入り西王母 咲いてました
 

 

腰掛待合の屋根の上
2回の窓から あれ ? なんかピンク色が見えて
 
はやいですねえ
今年は 椿の咲くのが早いのかな ?
 
お山は
 

 
鈴虫花
 

 
あちらこちらで咲いてます
 

 
マツムラ草
 

 
黄レンゲショウマは まだ咲いてます
 

 
屋久島薄の穂が
 
タマガワホトトギスは 茶色くなってました 根はありますけれど
気難しいです