S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

一畑薬師 三齊流席

2022-11-21 08:25:59 | 茶事 茶会




 
向こうに見えているのが裏千家席
 

 
三齊さんのお席から
 
会記です
 

 

 

お軸は堀内宗心宗匠
今の三齊流のお家元さんは 名古屋表千家さんから養子に入られた方です
 

 

花はコバノズイナと初嵐
 


細川家の九曜紋がついています
 
このお棚 シンプルで 使いやすそうです
 

 
このお軸は 薬師さんのだと思いますけれど
堂々とした 超大幅 
この大きさの床だから 掛けることができるんでしょう
 
山齊さんのお点前は 武家茶道なので
帛紗は右 とがったほうを前に
見ていて 面白いというのは不謹慎ですけれど
変化のあるお点前です
 
よその地域では 他流のお茶席に行くことはすくないようですね
こちらでは 色々なお茶会があり
各流派がお釜を掛けますので いろんな流派のお席を回ることは
普通ですけれど
神戸のお友達が来て 大社のお茶会に行ったとき
とても珍しそうでした
 
この秋から 色々とお茶会が復活しましたので
来春の 出雲伝承館や大社さんのお茶会も
たぶん されるでしょうね

一畑薬師茶会 裏千家席

2022-11-21 08:22:12 | 茶事 茶会



2年お休みして 3年ぶりのお茶会でした
 

 

 

このかいだんを上がれば薬師さんの本堂
 

 
ご住職が 茶筅供養の準備をなさっていました
 
以前は ゲゲゲの鬼太郎の石像がいろんなところにありましたけれど
それが 見えませんでした
 
裏千家は会記なしで
 

 
床の様子
花は ドウダンツツジと四箇村
 
香合は 辻堂 空権さんです
 


人数の制限がありましたので
かなり 余裕でした
 
皆さん 色々考えられるようで
こちらでは お茶とお菓子をお盆にのせて持ち出されました
 
 
 

 
お席から 宍道湖が見えていました
お山の上のお茶会です

門開落葉多  門を開けば落葉多し

2022-11-20 08:15:39 | 床・軸

 


今週のお軸は 
 

 
東大寺さんのお軸です
 

 

禅語なんですが この言葉には 対句があります
 
聴雨寒更尽 
あめをきいてかんこうつき  という言葉があります
 
雨が降りしきる寒い夜が過ぎ、朝を迎えます
門を開けると一面に葉が落ちている様子です。
 
禅語の意味としては
 
どんなに騒がしいことがあっても
何時かは 静かな 穏やかな朝が来る
 
という事かしら ?
 

 
花は 蠟梅と四箇村
 
今年は嬉しいことに 加賀の白嶺と四箇村が咲き始めています
11月は やはり白ですね
加賀の白麗は 超早咲きという事で
5年くらい前に 接ぎ木の苗を買いましたけれど
11月に咲いたのは 初めてです
これから 毎年 咲いてくれるかな ?
 
来週のお茶会には 白椿がありそうです。

11月のお軸 敷き紅葉と鹿 花は乗蓮の春と山法師の照葉

2022-11-19 17:58:31 | 床・軸


第1週に木守りをかけて
そのあと お茶会が続いて 忘れてました
 
第2週は 奥山に ~~~
敷紅葉の鹿
 

 

 
奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋は悲しき


 
鹿の声は 甲高い音がしますね
響き渡る声が さみしさを益々 感じさせるという事なんでしょうね
 

 
花は 山法師の照葉と 乗蓮の春
 

 
花びらの先がとがっています
 
今年は楼蘭よりも 乗蓮の春が花が早かったです
椿も気まぐれですね

岡山 玉島の松濤園 可愛いお干菓子が色々あります

2022-11-19 17:55:49 | 菓子・スイーツ



お友達がおしえてくれた素敵なお店です
 

 
お手頃なお値段で いろいろ 季節のお干菓子が買えます
このセットで 200円くらい ?
 
地方発送もしていただけますので お勧めですね
 

 
こんなのやら
 

 
こんなの
 
松江では 別注でないと お干菓子ができません
 
お薄席には やはりお干菓子ですよね