夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

HL-79E 整備は進んでいますが

2025-02-16 20:01:02 | Weblog

大変なことを考えたものです。

もっと簡単に進むと思ったんですがそうはいきません。専門外ですから。

でも足掛け四日掛かりでひとつ進みました。ENC ユニットです。

以下、その工定を Premiere から書き出したものです。

R,G,B BAR  Rch の電圧調整。規定は 0.525V 。

Gch のレベル調整。

Bch のレベル調整。

WHITE & BLACK BALANCE 調整。

TIE スイッチ OFF でキャリア漏洩を最小に。

TIE スイッチ OFF で云々。

I,Q 信号の直交。

基板にはスライドスイッチと VR 、TP がいくつもあります。

位相を合わせます。

これは何だっけ

何がなんだか頭が混乱しますがなんとか進めていきます。

波形モニターとベクトルスコープは画面を miniDV カメラで撮影します。これが面倒臭いんです。

悪戦苦闘の末、なんとかカラーバーがそれなりになりました。拡大するとボロが出ちゃいますが。

まあ何だかんだで工程はひとつ進みました。

これを Premiere で編集して語りを入れて仕上げたら MPEG で書き出して Shotcut で MP4 にエンコード、アップロードです。

ここでも書き出しを間違えてとんでもない容量のデータをつくっちゃったりして何度もやり直しました。

でもなんとか「Ikegami HL-79E 整備記録 5」のアップロード出来ました。

この調子だと整備完了はいつになるんでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする