夕べ段取りを考えてさっそく調べ始めたのですが、朝から改めて取り組みました。
ところがいきなりテスターMOTHER TOOLのMT-4320 が壊れました。ΩからVに切り替えようとしたらツマミが取れちゃいました。構造を見ると直せそうもありません。これだからプラスチックを多用したモノはいずれこうなるから嫌いなんです。コンデンサーの容量も測定できる優れものなのに。
替わりはあります。日置のペンシルテスターを使うことにしました。これもプラの安っぽいつくりですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/32/a1d7dcd3551aca815526f08fffcb8047.jpg)
大嫌いなEXCELで表を作って測定結果を記録すればどこが悪いか見えてくるかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/79/78d8f6fa1bf0abd2c5847b0d7a45f3a3.jpg)
夕べ調べたメモ書きのデータを記入しようとしたのですがそれは無かったことにして最初から調べることにします。なにはともあれ一服。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ca/85ec96f213bd0ac364656d9cfc66849b.jpg)
調査開始。テスターはこっちの方が使いやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ed/95b4a6c1825936b2c7794c012fbfeda2.jpg)
POWER基板だけ挿してMBの電源系のデータを取り、次に基板を一枚づつ入れて抵抗値と電圧を調べていきます。全部調べ終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b3/1f771fbb96d4bec8e97e027bbf8f04db.jpg)
データを見ると-4.8V系が変です。基板を入れる度に電圧が下がっていきます。このラインの容量が小さくて全部に電力をまかなえないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0b/c429b291dcd2d53aa97047576059a8e4.jpg)
途中、電源を入れるとバックタリーが点灯することに気がつきました。調べたら追加したVTR ON/OFFの押しボタンスイッチがONになっていました。一度押してOFF。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/12/84d7f870f1cc7f85e8a6cbd1b9db45ba.jpg)
POWER基板が怪しいということで、もう一枚あるかもと探したら出てきました。
左から元々内臓していた基板。これは先日煙が出ました、中が今回調べて怪しいと思われる基板、右がガラクタ箱から出てきた基板です。これが使えれば万事都合がいいんですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3e/11f5732113d994b3003b4fa9ad124d70.jpg)
さっき出てきた基板を老眼鏡で観察したらT1が煤けていました。昔盛大に煙を上げたのはこの基板だったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4c/429ab69f913a2161a0abee167ed2e759.jpg)
さあ困った。POWER基板は3枚あるけどどれも信用できません。
こうなれば苦手な基板の回路を調べる作業にかからないと。「えらいこっちゃ」
もう一度ガラクタを確認しました。もしかしてまだあるかも知れなません。が、POWER基板はもうありませんでした。
その代わり基板のケースが出てきました。
これは煙を上げた基板のケース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ee/312e3e7026ff3c264b5a0ced9b7e80a3.jpg)
こっちは今回調べた基板のケース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3d/a4eb33e9e9d01b5ef1c216227496b567.jpg)
どちらもしっかりメモ書きしてあります。やはり基板自体を修理するしかありません。
もうひとつ確認した項目がありました。
POWER基板を今回の調査で入れた予備品から元々内臓していた基板に入れ替えて調べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ae/a9cecef1238403108f6cd18dfeb07dd6.jpg)
この基板も-4.8Vが出ていません。
壊れた可能性があるのはトランス、整流用のダイオード、定電圧回路のパワートランジスタだろうと思います。引き続き調べますがトランス以外は一般的なパーツなので入手は可能でしょう。
ところがいきなりテスターMOTHER TOOLのMT-4320 が壊れました。ΩからVに切り替えようとしたらツマミが取れちゃいました。構造を見ると直せそうもありません。これだからプラスチックを多用したモノはいずれこうなるから嫌いなんです。コンデンサーの容量も測定できる優れものなのに。
替わりはあります。日置のペンシルテスターを使うことにしました。これもプラの安っぽいつくりですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/32/a1d7dcd3551aca815526f08fffcb8047.jpg)
大嫌いなEXCELで表を作って測定結果を記録すればどこが悪いか見えてくるかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/79/78d8f6fa1bf0abd2c5847b0d7a45f3a3.jpg)
夕べ調べたメモ書きのデータを記入しようとしたのですがそれは無かったことにして最初から調べることにします。なにはともあれ一服。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ca/85ec96f213bd0ac364656d9cfc66849b.jpg)
調査開始。テスターはこっちの方が使いやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ed/95b4a6c1825936b2c7794c012fbfeda2.jpg)
POWER基板だけ挿してMBの電源系のデータを取り、次に基板を一枚づつ入れて抵抗値と電圧を調べていきます。全部調べ終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b3/1f771fbb96d4bec8e97e027bbf8f04db.jpg)
データを見ると-4.8V系が変です。基板を入れる度に電圧が下がっていきます。このラインの容量が小さくて全部に電力をまかなえないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0b/c429b291dcd2d53aa97047576059a8e4.jpg)
途中、電源を入れるとバックタリーが点灯することに気がつきました。調べたら追加したVTR ON/OFFの押しボタンスイッチがONになっていました。一度押してOFF。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/12/84d7f870f1cc7f85e8a6cbd1b9db45ba.jpg)
POWER基板が怪しいということで、もう一枚あるかもと探したら出てきました。
左から元々内臓していた基板。これは先日煙が出ました、中が今回調べて怪しいと思われる基板、右がガラクタ箱から出てきた基板です。これが使えれば万事都合がいいんですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3e/11f5732113d994b3003b4fa9ad124d70.jpg)
さっき出てきた基板を老眼鏡で観察したらT1が煤けていました。昔盛大に煙を上げたのはこの基板だったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4c/429ab69f913a2161a0abee167ed2e759.jpg)
さあ困った。POWER基板は3枚あるけどどれも信用できません。
こうなれば苦手な基板の回路を調べる作業にかからないと。「えらいこっちゃ」
もう一度ガラクタを確認しました。もしかしてまだあるかも知れなません。が、POWER基板はもうありませんでした。
その代わり基板のケースが出てきました。
これは煙を上げた基板のケース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ee/312e3e7026ff3c264b5a0ced9b7e80a3.jpg)
こっちは今回調べた基板のケース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3d/a4eb33e9e9d01b5ef1c216227496b567.jpg)
どちらもしっかりメモ書きしてあります。やはり基板自体を修理するしかありません。
もうひとつ確認した項目がありました。
POWER基板を今回の調査で入れた予備品から元々内臓していた基板に入れ替えて調べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ae/a9cecef1238403108f6cd18dfeb07dd6.jpg)
この基板も-4.8Vが出ていません。
壊れた可能性があるのはトランス、整流用のダイオード、定電圧回路のパワートランジスタだろうと思います。引き続き調べますがトランス以外は一般的なパーツなので入手は可能でしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます