夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

Ikegami HL-79E 整備は長期戦になりそう

2025-02-07 14:17:15 | Weblog

とんでもない事に首を突っ込んだものです。

ちっとも先に進みません。が、あきらめてはいませんぞ。

ストーブの灯油が終わりそうなので雪の状態を確認がてら隣の信濃町へ。

前から気になっている黒姫駅への通りで車を停めて。屋根の雪は怖くなります。

黒姫駅前です。そう、ここは小林一茶の故郷。

黒姫駅です。

冬はマイナス20℃も珍しくない所です。北海道と同じです。

誇線橋の出入り口ですが雪が降っているのが見えますか。

再び駅の前から。

駅のすぐ前のお店です。ガラス扉に昔の写真が貼ってありますが古いものは昭和24年。私が生まれた年です。

本題です。

ベクトルスコープの画面を撮影するアダプタですが、カメラ位置がちょっと近いので穴を加工。

不要の穴を木工ボンドで埋めましたが気に入りません。こだわる必要はないんですが。

先ほどホームセンターで改めて杉板を買ってきました。今度こそ穴位置をしっかり決めて作り直しです。

先日毎度のハードオフでバッテリーシネライトを買ってきました。

これは単3のニッケル水素電池が4本で4.8V。79E 整備を記録する際補助照明に使えそう。

上下方向が可変できませんが使えます。

HVR-Z5J の PHOTO 機能で撮ってみました。メインライトは電球色 LED の 60Wx2 です。

寄ってみました。いいじゃないですか。

ではこれから杉板の加工に掛かります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 準備は着々と進めています | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事