夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

週一のウォーキングは一時中断してカメラいじり

2022-01-07 15:53:13 | Weblog
隣りの信濃町は積雪でウォーキングは断念、趣味のカメラいじりでもしますか。

まずはこのところ決着がつかない BMC-100 の、¥110 で買ったやつです。
グリップを分解したままでこれじゃは始末が悪いので組み立ててやりましょう。


どうせならと腐食したバッテリーの受け側電極を軽くクリーニング。


おっと、レンズキャップを忘れた。

あとで付けておきましょう。

次は録画できない GENERAL ブランドの VGM-500 です。
昨日トラブったクリーニングテープの件がありますが、もう一本クリーニングテープがあるのでクリーニング。


これで試し撮りしてみましたがやはりだめです。


テープをイジェクトするとき動作が不安定で排出できないことがあったのでデッキのメカなんてわからないけど調べてみたら偶然このローラーが軸に固着しているのに気がつきました。

軸にミシン油を微量たらして先細ペンチで回転方向にこじったら回るようになりました。
余分な油は拭き取りました。
これでイジェクトは軽快になったけど使えないのは解決しません。

使える BMC-100 も同じ箇所を調べてみましたが固着はありませんでしたが念のため微量注油。
これはイジェクトの際カセットが本体上部に干渉して引っかかることがあります。


以前、アルミのバーを両面テープで接着して対処していましたが、見た目に違和感があるので熱をかけてやや盛り上がった形状にした、あれの続きをやってみました。


1時間経過、うまいこと変形して、というより変形し過ぎですが自分のカメラですから。


何度イジェクトしても「ガチャン」とテープが排出されるようになりました。


BMC-100 整備はこれで完了とします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3台の古い民生用ビデオカメラ

2022-01-06 15:59:21 | Weblog
今朝も冷え込みました。

でも先日のマイナス14.5℃よりはマシです。

ブログの記事用その他スナップを撮ってきた Canon PowerShot A530 の調子が変でいきなり電源が切れることがあります。

実はこれは2台目で最初のはうっかり落として壊れたので急遽同じのをハードオフで確保、以来永く愛用してきた物です。
電源が汎用の単3Ni-MH 仕様で便利だったんですが。

コンデジは必需品なのでまたハードオフでこんなのを買ってきました。Sony SMART ZOOM DSC-P10 です。
¥1,100 で説明書と電池、AC アダプタ、USB ケーブルも付属。

レジのお姉さん「ジャンクですから返品はできません」。
でも帰って確かめたら純正電池も含めて完動の超美品でした。当然メモリースティックは入っていませんでしたが手元に8GBのがあります。
色といい形といい気に入ったので当分使うことにします。

ところで先日¥110 で買った Sony BMC-100 ですが、


グリップのベルトがボロボロなので前からある方と入れ替えようと分解したら電池の受け側電極が見事に腐食していました。一部脱落もあります。

これ以上いじるのはやめましょう。不用品の箱行きです。

ここで思い出しました。BMC-100 はもう一台あったんです。ブランドは GENERAL 、OEM 版ですぞ。
試しにテープを入れたら録画動作は正常のようなので


テープを EDV-9000 に入れて再生したみましたが、、、全く録画されていません。
ヘッドが汚れているんだろうとクリーニングテープを掛けてみましたが、ここで事件!
クリーニングテープがエンド近くだったので EDV-9000 で巻き戻したらイジェクトができません。


EDV-9000 はEDBeta の最高峰デッキです。これが壊れたらメーカー修理もとっくに終了、さあ大変!
カバーを開けてみることにしました。


テープが引っ掛かっていると見ました。イジェクト機構と思われる歯車を手で回すと排出動作をするので電源コードを抜いて更に回すと途中で固くなります。
デッキ自体は下手にいじると取り消しがつかなくなるのでテープを切断して手動でカセットを排出に成功。

デッキは無事でした。
Beta テープを挿入したらローディングもイジェクトも正常。ホッ。

前からある方は昨日クリーニングテープを掛けたらなんとか録画できるようになりました。もう一度クリーニングテープを使えば実用レベルになるでしょう。


BMC-100 が3台あるけど使えるのは1台!


クリーニングテープを EDV-9000 で巻き戻すのは問題ないはずですが、もうやりたくないですね。
そうだ、BetaMax のリワインダーがどこかに仕舞いこんだ覚えが。探してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D2 /先バラケーブルで液晶テレビ活用

2022-01-05 09:51:00 | Weblog
工房の整理をしていたらD2/BNCx3 のケーブルが出てきました。
これで編集システムに液晶テレビが組み込めます。テレビですから画質は期待できませんがD2入力があるので活用しましょう。
システムの CanopusADVC-500 のコンポーネント出力コネクタが空いているので


BNC/ピン変換アダプタを介して接続。入力側はベーカムのコンポーネントです。


テレビ側はD2(アナログコンポーネント)端子に接続。


当たり前ですがテレビにベーカムの映像が映りました。

そのうちコンポーネント入力のあるブラウン管モニターが手に入ったらこんなことはしなくて済むんですが。

では、システムの接続図を書いておきましょう。
これを印刷して


色分けしてケーブルの繋ぎ方を記入。

こうしておかないとどう繋いだか忘れちゃいます。

編集システムが一段落したので新しいホームページのリンクチェックをしながら項目を追加する作業にかかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新ホームページのデバッグと記事追加

2022-01-04 14:30:29 | Weblog
暫定ホームページをアップしましたが、アクセスカウンターが無効になっちゃったので悪戦苦闘して復活させました。
CGI でサーバーとやり取りするんですね。

デザイン的にあんまり決まらないけどとりあえずこれで。
アクセス数は前のページで現状値を控えておかなかったのでゼロから。

ご指摘をいただいて「カメラ博物館」に sony HVR-Z5J も入れてやることにしました。民生用カメラがベースだと思いますが業務用の位置付けで、ありとあらゆる機能満載の万能カメラです。Ikegami 製カメラばかり頭にあってこれを忘れてた!
背景紙を広げて補助光を当てて

実際に撮影するのは FinePix S2Pro です。
三脚に載せて、絞りは11でシャッター速度はカメラまかせ。1/4sec だったかな。

若干調整してトリミング。サイズは 2000x1500pixel




Google ドライブの「業務用」フォルダに新規フォルダを作成してアップロード。


ホームページのサムネイルは 360x270pixel でファイルサイズを抑えて。

Google ドライブにリンクを張りました。

今度のホームページは載せたい記事や写真が山ほどあるのでデバッグをしながらハード/ソフト両面で内容を増やしていきます。

追伸:「カメラ博物館」の「業務用」ページをアップしたつもりがまだでした。今アップしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1949年生まれで今日は誕生日

2022-01-03 15:36:38 | Weblog
つい先日古希を迎えたと思ったらあれからすでに3年、駆け足で歳月が流れていきます。


正月で帰省していた次男坊が帰り、実家の母(今月99歳)が元気なのを確かめて、Jr に誕生祝のシェーバーを貰って充電中。
テレビで箱根駅伝を見ながら昼寝。社会はこの状況ですが自身は天下泰平です。

正月からカメラいじりですぞ。
BMC-100 にこんなケースを両面テープで貼り付けて


古い BP バッテリーから確保したプラグコードを単3x8本のケースに半田付け。


NiMH 電池を入れて


外部電源ジャックにプラグを挿してと


ここに収納。


電源が入りました。


試しにテープを入れて窓の外を撮影。
テープを EDV-9000 に入れて再生してみました。

画面上部が不安定ですが絵は出ました。
何年も放置したカメラですからこんなこんなもの、メカの動きが安定すれば使えるかも。

前に上田のハードオフで買った OEM 版 BMC-100 に入っていた純正バッテリーは結局使えませんでした。

中身はどこに仕舞ったっけ。

実はこのカメラ、前にも動かそうと似たことをやったんですが、セリアの NiMH 電池は容量が小さくて数秒しか撮影できませんでした。


今度は定評の富士通ブランドで大丈夫。
とりあえずこの BMC-100 が使えそうなことがわかってひと安心。まるで使えないガラクタじゃコレクションになりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップしたホームページの不具合解決 & BMC-100 復旧

2022-01-02 15:33:17 | Weblog
今朝も冷え込みました。
外の寒暖計は

結露した窓は凍結していました。
もちろん家の中は8℃程度で石油ストーブをつければすぐに温まります。

汲み置きの湧き水が終わりそうなので隣りの信濃町へ汲みに行ってみましたが雪に覆われているし凍結したのか枯れていました。
帰りにお気に入りのお地蔵さんに寄ってきました。FinePix S2Pro でスナップ。

このアングルだと黒姫と飯綱の間に高妻山と乙妻山が見えます。

積雪はたいしたことはありませんがとにかく寒い!


黒姫山の頂上なんて、恐らくマイナス20℃かもっと寒いんじゃないでしょうか。


もうちょい左から黒姫を入れたほうが決まります。


新しいホームページでテキストのサイズが変だった件は CSS の設定ができていなかったのが原因でした。
今度は大丈夫。


夕べはプロレスリングノアの武道館興行を堪能しながら前から持っている Sony BMC-100 をいじくっていたらイジェクトができるようになりました。
寒さで動きが悪かったのでしょうか。
一晩経過して先程試したらローディングは正常ですがまたイジェクトできません。
カセコンのカバーを外して何回か操作を繰り返したら突然回復。録画も正常です。やはり寒さが原因、ということにしておきます。

このカメラはトリニコン単管で、HD とは対照的な柔らかい映像が撮れるので特性を生かした短編を撮ってみようと考えています。
バッテリーは NP11 という廃盤ですが、外付けのニッケル水素電池8本のセットを作ってあるので問題なし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年を迎えて暫定ホームページを更新したけど

2022-01-01 15:44:49 | Weblog
今までのホームページファイルをリモートサイトから削除して新しいファイルをアップですが、サイト定義を確認して念のため画像で書き出して印刷しました。

こうしておけば安心です。

ファイルのPUT開始。削除は時間が掛かりましたがこれは短時間で済みました。
私が最初にホームページを作り始めたのは1997年で、アップしたのは翌年でした。当時はアナログ回線で、あの「ピーヒョロヒョロガー」で繋がったもので懐かしいですね。


さっそくトップページを確認。

あれ、アクセスカウンターが生きてないぞ。
まあいいか、あとでやり方を調べましょう。どこかに設定を書いておいたはずです。

トップページのドアをクリックすると"Information"が開くはず。開いた!

でもテキストがはみ出してるぞ。
Dreamweaver からローカルで確認すると正常です。

これも原因を調べないと。
他のページは大丈夫そうです。

外はこんな冬景色です。


こんな状態ですから今年もなんだかんだでまごついて終わるんでしょうかねえ。
http://www.yumejizo.com/
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする