9/25 稲を束ねる(まるける)ため、事前に わらで各10本位づつを穂側で縛る「すげぇ」を作った。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
昔の先人は 丁寧に穂側を、各約10㌢で二つに分けて縄ないし 双方合わせて縛るものだった。そうすると強く、次回又は他の物を束ねるのにも使えるから 毎晩、夜なべをして土間でせっせっと 50段(一段12本入れ)編んだ方がほとんどだった。
ひもなどを買うのは もったいないし 縄ない機でなった縄などは、もっと もったいないからだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
今はコンバインでどんどん切って田に入れ 土作りや元肥にしてしまう方が多い時代だ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
私は略して編まず穂だけを合わせて結んだのみ。いわゆる 使い捨てのものを作った。紫稲を束ねるのに使うため10段なったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
昔の先人は 丁寧に穂側を、各約10㌢で二つに分けて縄ないし 双方合わせて縛るものだった。そうすると強く、次回又は他の物を束ねるのにも使えるから 毎晩、夜なべをして土間でせっせっと 50段(一段12本入れ)編んだ方がほとんどだった。
ひもなどを買うのは もったいないし 縄ない機でなった縄などは、もっと もったいないからだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
今はコンバインでどんどん切って田に入れ 土作りや元肥にしてしまう方が多い時代だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
私は略して編まず穂だけを合わせて結んだのみ。いわゆる 使い捨てのものを作った。紫稲を束ねるのに使うため10段なったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)