体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

墓参りに諏訪に行く

2010年03月22日 | 工房案内
 3/22 午後より、義母の墓参りに諏訪に行きました。モクレンがこちらでは咲き始
めましたが、諏訪では一週間くらい遅いような気温でした。観光客は諏訪湖ではかなり
多かったですが 湖より冷たい風が吹きつけ ちょっと 立ち止まれなかったよ。
 諏訪サービスエリアは車が駐車出来ないくらい混雑していました。

写真は諏訪湖(上諏訪湖畔)の観光船

昨日の大風

2010年03月22日 | 工房案内
 3/22 昨日は朝からの大風で、外では仕事がしずらいので 部屋でフラワーポット
に苗作りのための種まき。早く移植出来るといい。

 その後、温室から、収穫済みの原木を出してから 三回目の新品種のしいたけ原木を入
れ込んだよ。これも直ぐ収穫できるから楽しみです。

 午後は墓参りに三夫婦が訪れて周辺の 山菜を採って、てんぷらやお浸しを食べて 春
の味覚を味合う。大賑やかなひと時を過ごしました。
 
 

平成22年 諏訪大社 式年造営御柱大祭の概要 説明の2

2010年03月22日 | 工房案内
3/22 平成22年 諏訪大社 式年造営御柱大祭の概要 説明の2

 諏訪大社上社の山出しは4月2~4日。3日間かけて八ヶ岳山麓にある茅野市玉川原山
の「綱置き場」から、同市安国寺の「御柱屋敷」まで8本の柱が曳行(えいこう)されます。
 山出しの最大の見せ場は宮川地籍で行われる「木落とし」と「川越し」。
上社の特徴の「メドデコ」に、大勢の若者を乗せたまま柱は急坂を下り、「宮川」を渡り
ます。
 里曳きは5月2日~4日。「御柱屋敷」を出発した8本の柱は本宮と前宮を目指します。
その一方で本宮からは「お舟」が出て御柱を迎えます。騎馬行列、長持ち、花笠踊りなど
が繰り出し御柱行列を歓迎します。本宮、前宮に到着したそれぞれ4本の柱は大勢の氏子
を乗せたまま垂直に建てられます。
 次回は下社について記します。

 上社  山出し 4/2(金)3日(土)4日(日)
     里曳き 5/2(日)3日(月)4日(火)
 
 下社  山出し 4/9(金)10日(土)11日(日)
     里曳き 5/8(土)9日(日)10日(月)