体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

先生の告別式

2010年03月28日 | 工房案内
 3/28 県陸上競技協会の尽力者だった先生の告別式

本日は気温も低く 寒いし、小雨も降って 想い出の多い日だった。
先生は多年にわたって県陸上競技の審判や役員をしたり、公立学校の校長先生だつた経歴
の持ち主でした。

その娘さんは私の同僚だったし、私が退職後も我が工房に校外学習で中学生を数年にわた
って引率し、来房してもくれました。

親子でお世話になった関係で、何がおいてもお焼香に行かねばならない日でした。

遷座祭とお舟祭りのかかわり

2010年03月28日 | 工房案内
3/28 遷座祭とお舟祭りのかかわり
  遷座祭(せんざさい)2/1
 下諏訪町秋宮の宝殿から神霊を御輿に移し、春宮に遷座します。神霊が春宮の宝殿に鎮座
されると、カワヤナギの枝を用いた玉串「楊柳の幣(ようりゅうのぬさ)」が奉納され、
五穀豊穣が祈願されます。

     お舟祭り(8/1)
 2/1の遷座祭と一対となる神事で、神霊は春宮から秋宮に移ります。「芝舟」といわれ
るお舟が出るのか゜特徴で、大きさは全長約10㍍、重さ約2,5㌧ほどになります。曳き
綱によって曳行され、途中時々横転。お舟には翁(おきな)、と媼(おうな)の人形2体が
向かい合わせに乗ります。里宮から山宮に神霊が帰ると言われています。

シリーズのまとめ
 各地区の総動員体制で、伝統の本行事を遂行する市民に感謝。是非見に行って下さい。
 写真掲載で説明しなくわかりにくかったことと思います。