体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

御柱祭はいつから始まったでしょうか?

2010年03月26日 | 工房案内
3/26 御柱祭はいつから始まったでしょうか?

 室町時代の「諏訪大明神画詞」(すわみょうじんえことば)という書物には、平安時代
初期の桓武天皇(かんむてんのう)の時代(781~806年)に「当社造営あり」と載
っています。これが最初の記録とされています。

 この時代は諏訪地方ばかりでなく、信濃の国(今の長野県)挙げて奉仕。近年まで御柱
の年は結婚式やお葬式も禁じられていました。

柱の大きさは大きなもので周囲3㍍、長さ16㍍、重さ12~13トンにもなるといわれ
ます。一番大きな柱は「一之御柱」といい、次に大きな柱を「二之御柱」といい、例えば
上社本宮だと、一番大きな柱を「本宮一之御柱」、下社春宮の最も小さい柱だと、「春宮
四之御柱」といいます。

柱はもみの木です。山から切り出します。上社は八ヶ岳ふもとの茅野市の御小屋山(おこ
やさん)という社有林、下社は霧ヶ峰高原の下方にある下諏訪町の東俣国有林からです。

次は「里曳き」について記します。


御柱とは

2010年03月25日 | 工房案内
3/25 諏訪大社は4つの神社の総称です。
 諏訪大社は上社と下社に分かれ、上社は本宮(諏訪市)と前宮(茅野市)、下社は春宮
(下諏訪町)と秋宮(下諏訪町)があります。

御柱祭は上社と下社別々の日程で行われ、この四つの神社に4本ずつ「御柱」と呼ばれる
大きな木が、丸太のまま建てられます。

御柱祭は正式には、「式年造営御柱大祭」といい、境内の建物などを一定期間ごとに造り
替えることでもあります。

 御柱では御柱を曳くことや、建てることが目立ちますが、神様を乗せる御輿などを安置し
ている宝殿も御柱祭の年に立て替えられています。

 次回はこの祭りはいつから始まったでしょうか?を記します。

山菜の試食会

2010年03月24日 | 工房案内
 3/24 山菜栽培コース 来る27日(土)開催する予定の、山菜採り体験教室「自然
の恵みを味合う」の収穫予定の山菜を 数種類採取して、試食を行う。
 2~3日前から何回かに分けて、お浸し、天ぷら、調味料について、味をどう引き出した
方が うま味を高められるかを確認してみた。写真はその一部
 当日は中央線穴山駅を利用して参加なさる方も数人います。賑やかに楽しく開催でき
そうです。

 

諏訪大社御柱祭の上社の「木落とし」 概要説明の4

2010年03月24日 | 工房案内
3/24 諏訪大社御柱祭の上社の「木落とし」概要説明の4
 山出しの一番の見せ場は木落としです。御旅所から3㎞余りを曳行すると、宮川小学校
近くの急坂があります。この坂をメドデコに若者たちを乗せながら御柱が滑り落ちます。
御柱は木落とし用のメドデコを付け、横断幕などの 化粧 をします。
 今回は「木落とし公園」として整備され、御柱が落ちる距離が長く成りました。

早咲き桜が三割咲き

2010年03月23日 | 工房案内
 3/23 甲斐市に墓参りに行くと、寺院の庭先の桜がちょいと咲き始めたヨ。
韮崎より、4~5日くらい早いかなぁー。
 彼岸明けにならないうちに、墓参りを元同僚宅や親戚宅三家を回りました。まだまだ
行かなくちゃぁーという家もあるけと゜帰ってきてしまいました。


平成22年 諏訪大社 式年造営御柱大祭の概要 説明の3

2010年03月23日 | 工房案内
3/23 平成22年 諏訪大社 式年造営御柱大祭の概要 説明の3

 諏訪大社下社の山出しは4月9~11日。下諏訪町萩倉の集落上方の「棚木場」
(たなこば)から、「注連掛」(しめかけ)まで3日間かけ8本の柱が曳行(えいこう)
されます。

 山出しの最大の見せ場は「木落とし」。最大斜度35度の急坂を、男たちを乗せた
まま柱は落ちていきます。
 下社の柱には「メドデコ」がなく不安定。男たちが無事乗り切れるか、観衆の目は
一点に集まります。
 
 里曳きは5月8日~10日。注連掛を出発した8本の柱は春宮と秋宮を目指し、秋宮
の柱は途中で春宮境内を通って進みます。

 騎馬行列や花笠踊り、長持ち行列などが華やかに繰り広げられます。春宮、秋宮に
到着したそれぞれ4本の柱は大勢の氏子を乗せ、垂直に建てられます。

 次回は山出しについて記します。

 上社  山出し 4/2(金)3日(土)4日(日)
     里曳き 5/2(日)3日(月)4日(火)
 
 下社  山出し 4/9(金)10日(土)11日(日)
     里曳き 5/8(土)9日(日)10日(月)

墓参りに諏訪に行く

2010年03月22日 | 工房案内
 3/22 午後より、義母の墓参りに諏訪に行きました。モクレンがこちらでは咲き始
めましたが、諏訪では一週間くらい遅いような気温でした。観光客は諏訪湖ではかなり
多かったですが 湖より冷たい風が吹きつけ ちょっと 立ち止まれなかったよ。
 諏訪サービスエリアは車が駐車出来ないくらい混雑していました。

写真は諏訪湖(上諏訪湖畔)の観光船

昨日の大風

2010年03月22日 | 工房案内
 3/22 昨日は朝からの大風で、外では仕事がしずらいので 部屋でフラワーポット
に苗作りのための種まき。早く移植出来るといい。

 その後、温室から、収穫済みの原木を出してから 三回目の新品種のしいたけ原木を入
れ込んだよ。これも直ぐ収穫できるから楽しみです。

 午後は墓参りに三夫婦が訪れて周辺の 山菜を採って、てんぷらやお浸しを食べて 春
の味覚を味合う。大賑やかなひと時を過ごしました。