グループZAZA

「君が代」不起立処分大阪府・市人事委員会不服申立ならびに裁判提訴当該15名によるブログです。

吉村市長あての公開質問書への回答が届きました!が、、、、

2019-04-13 08:28:53 | 当該から
ZAZAのメンバーで大阪市立中学教員松田さんからです。

2019年1月17日付でD-TaCが吉村大阪市長(当時)あてに提出した「君が代」指導に関する公開質問書への大阪市教委指導部責任の回答が4月10日付で送られてきました。

8項目の質問に対する回答はすべて「市長個人の認識や見解についての回答を求められていますが、本市施策に関して、何らかの対応を求める要望ではないこと、また、本市として、個人の認識と見解を回答することはできません。」でした。

なぜ、こんな前代未聞の恥ずかしい回答になったのか…それは、吉村市長の責任放棄の結果です。この公開質問書を目にしながら、無視し、質問書提出の窓口となった政策企画室秘書部に何らの指示も与えなかった結果なのです。

力づくで「君が代」を学校に強制していることが、子どもたちの目をふさぎ真実を隠すことになっているのではないか、本来あるべき教育を大きくゆがめることになっているのではないか…私たちは国旗国歌条例(「君が代」起立強制条例)と3回の同一職務命令違反で免職とした職員基本条例の制定を主導した橋下市長の後継として大阪市長になった吉村市長にその認識を聞いたのです。吉村市長(当時)は自分あてのこの1月17日付の公開質問書と3月8日付の回答を求める要請書(質問)を見ていました。

自分たちの政策の結果が教育にどう影響しているか、その質問に答えることは、維新の会政治家として当然に責任です。しかも、大阪市の教育を自分の尺度で評価し、「改革」を主導している吉村市長がこの自分あての公開質問書に答える責任があるのは誰が考えても当然です。仮に、もし、「これは、市長として自分が答えるべきことではない」との判断があるなら、それを政策企画室秘書部の担当者に伝えることが責任だったはずです。

<経過>
2019年1月17日 大阪市政策企画室秘書部を通じて吉村市長あて「君が代」学習・指導にかかわる公開質問書を提出。
すぐに、秘書部担当者が、この公開質問書を吉村大阪市長が目にする場所に置く。
3月8日 回答を求める要請書(質問)を提出。
すぐに、秘書部担当者が、この要請書(質問)を吉村大阪市長が目にする場所に置く。
政策企画室秘書部から教育委員会指導部に公開質問書と要請書(質問)が回される。
4月10日 市教委指導部責任の回答が送られてくる。

吉村市長の責任放棄の結果としてのこの恥ずかしい回答は、公開質問書とともに、2週間後に大阪市教育委員会のホームページに載ります。橋下元市長、吉村前市長が「君が代」指導についての見解を表明することから逃れ、責任を放棄したため、私たちは、後継の松井市長に再び同じ質問をせざるを得ません。「君が代」強制の教育に対する影響について、責任を逃れる続けることはもはや許されません。


◆以下公開質問書

2019年1月17日 ~「君が代」処分撤回!松田さんとともに ~ (略称 D-TaC)
大阪市長 吉村 洋文 様
Democracy for Teachers and Children
[本件担当者連絡先 笠松] 児童・生徒の「君が代」学習・指導にかかわる公開質問書
私たちは、卒業式の「君が代」不起立不斉唱を理由に大阪市立学校教員松田幹雄さん が2015年5月に受けた戒告処分の取り消しと、学校への民主主義実現をめざす市民団体で
す。松田幹雄さんは、2015年7月10日、大阪市人事委員会に処分取消の審査請求をすると同時 に、当時の橋下大阪市長あてに別紙「児童・生徒の『君が代』学習・指導にかかわる公開 質問書」を提出し、回答を求め続けましたが、橋下氏は何も応答しないまま退任しまし た。松田さんは、橋下市長(当時)に公開質問書を提出した理由を以下のように述べてい ます。
(2015.7.10公開質問書より) 橋下大阪市長は、府知事時代から「バカ教員の思想・良心の自由よりも子どもたちへの
祝福が重要だろう。」「職務命令に従わず、国歌を起立・斉唱しない者は公務員にしてお けない。辞めさせる。」などと繰り返し発言され、愛国心の高揚などを目的に教職員に国 歌(「君が代」)の起立・斉唱を義務づける『国旗国歌条例』や同一職務命令に3回違反す れば免職にするという規定を盛り込んだ『職員基本条例』の制定を主導してこられまし た。市長という立場は、職員の服務監督に責任があるとともに、子ども達の教育のあり方 にも大きな責任があるはずです。私が抱いている危惧にかかわって、「君が代」の学習や 指導のあり方についての 橋下大阪市長の認識をうかがいたいと思います。
吉村市長は、国旗国歌条例・職員基本条例制定を主導した「おおさか維新の会」に所属 し、橋下前市長の後継として市長 に就任されています。このような経過を踏まえて 、吉村 大阪市長には、市長の責任として、是非 、以下の質問に答えていただきたいと思います。
【質問事項】
(1)「君が代」が、大日本帝国憲法下の修身の教科書で「天皇陛下のお治めになる御代 は、千年も萬年もつづいておさかえになりますやうに」という意味だと記載され、教えら
(2)戦前、「君が代」斉唱が、天長節・紀元節などの厳粛な学校儀式の中に「御真影に最 敬礼、教育勅語奉読」などとともに位置づけられ、召集令状が来た人に「おめでとう ございます」と言わざるを得ない、本音の言えない建前社会をつくった一因であった ことをご存知でしたか。
(3)1999年に国旗・国歌法が制定されたとき、政府が、「君が代」の「君」は今も天皇を め、指すが(直訳すれば「天皇の代」となるが)、天皇の憲法上の位置づけが変わったた
和 「君が代」は「我が国」と理解し、「君が代」の歌詞は、「我が国の末永い繁栄と平 を祈念したもの」と解することが適当であるとしたことをご存知でしたか。
れていたことをご存知でしたか。
(4)大阪市教育委員会は、「君が代」の歌詞の意味や扱いの変遷について児童・生徒にど う伝えるかという指導文書を何も出しておらず、その結果、 ほとんどの学校では、
(1)~(3)の事実は児童・生徒にほとんど何も伝えられないまま、「君が代」は国歌であを るので歌いなさいという「指導」しか行われていないこと、「君が代」の歌詞の意味 聞くとほとんどの子どもたちが知らないと答える実態であることをご存知でしたか。
(5)吉村市長は、(4)の大阪市立学校で学ぶ児童・生徒に「君が代」の歌詞の意味も伝 導」えず、しっかり歌えと「指導」している大阪市立学校の国歌「君が代」学習・「指
の実態について 、どうお考えですか。 考えを聞かせてください。
(6)吉村市長は、「君が代」の意味や扱いの変遷、それが社会にもたらした影響等を知 り、歌いたくないと意思表明した児童・生徒にはどう対応すべきと考えておられますか。
(7)子どもの権利条約では、児童・生徒には、自分に起立・斉唱が求められる「君が代」 について十分な情報を求め、卒業式・入学式での扱いについて自分に関わることとし て意見をいう権利が認められています(第12条、第13条)。吉村市長は、(1)~
(3)の「君が代」についての事実を児童・生徒に伝えるべきだとお考えですか。それとも 伝えるべきでないとお考えですか。
(8)(7)の問いについての 回答は、国旗・国歌などにかかわる考え方は、「事実を十分 伝 えた上で児童・生徒一人ひとりが自分の考えを持ち、深めていくものだ」と考えるの
立 か、「教育によって身につけるものであり、児童・生徒は正しい考え方を教えられる
場である」と考えるのかということにもかかわっていると考えます。吉村 市長はどち らの考え方ですか。
以上
質問事項は、学校教職員が子ども達にどう向き合うべきか考えるときに、避けて通れな いものです。吉村市長には、必ず、お答えいただきますよう 、よろしくお願いいたします。


2019年3月8日
大阪市長 吉村 洋文 様
     Democracy for Teachers and Children
              ~「君が代」処分撤回!松田さんとともに ~ (略称 D-TaC)
                             [本件担当者連絡先 笠松]

「児童・生徒の『君が代』学習・指導にかかわる公開質問書」の扱いについて(質問)

 私たちは、本年1月17日付で、吉村洋文大阪市長あての「児童・生徒の『君が代』学習・指導にかかわる公開質問書」を、政策企画室秘書グループを通して提出しました。大阪市に提出した要請書や質問書については、通常、1か月以内に回答がなされることになっていますが、今回の質問書については、未だに回答がありません。ただちに回答いただくよう要請いたします。また、私たちの質問書の扱いについて説明してください。質問書の扱いについては、文書による説明を求めます。

大阪市教育委員会回答書
https://1drv.ms/b/s!ApYYtT1Gj3-JgZwdDY_S9PX1Gu9bDQ

入学おめでとう:グループZAZAより

2019-04-05 21:01:12 | 若い人へ
入学おめでとう

私たちの願い・・・
それは、平和な社会で
子どもたちが、一人一人の可能性を伸ばして仲間ととともに、のびのびと
成長していってくれることです。


私たちの願いをふみつけるかのように、今、大阪の教育は危なくなっています。

その一つが、入学式や卒業式で「君が代」を教職員に職務命令や処分まで出して強制していることです。こういうやり方は、教職員の自由な意見をおさえ、創造的な学校教育をつぶし、ただ命令だけに従う人間をつくっていくことにならないかと心配です。子どもたちの成長を願う教育が、戦前・戦争中のように、また、森友学園・塚本幼稚園のように、教育勅語や「日の丸」「君が代」の国家主義でおおわれてしまっては大変です。  

しかし、今や安倍政権は幼稚園や保育所の子どもたちにまで「日の丸」「君が代」を刷りこもうとしており、憲法改悪の国民投票や天皇退位、新天皇の即位を通して戦争する国への動きを強めています。私たちの未来が戦争で真っ暗になっては大変です。

どうしたらいいのでしょうか?18才からではなく、戦争の足音が近づく中、今から政治を考え行動を始める必要があるのではないでしょうか!私たちの未来は私たち自身で決めるために!


みなさんは、どう思われますか?

今から参加する入学式で「日の丸」が掲揚され「君が代」が流されることを。

みなさんは、知っていますか?

「日の丸」や「君が代」が、どういう旗と歌かを。

「日の丸」は日本が起こした侵略戦争で占領したアジアの国々の街に掲げられ、「君が代」は天皇のために命を捨てよと教えた軍国主義教育の先頭で歌われた歌です。

「君が代」の歌は「天皇陛下のお治めになる御代は、千年も万年もつづいて、おさかえになりますやうにという意味で、国民が心からおいはひ申しあげる歌であります」(1941年の国定教科書『小学修身書巻4』)と教えられたように、天皇の代(よ)が永遠に続くことを願う歌です。そして、戦前、『教育勅語』や『御真影』(天皇の写真)、「日の丸」「君が代」の下で、子どもたちは天皇の兵士として侵略戦争で天皇のために喜んで死ぬ「教育」を注入されました。「日の丸」「君が代」の下での教育は、天皇を讃(たた)え戦争につながるものです。

「民主主義に天皇はいらない」「終わりにしよう!天皇制」

 “命令に従って和せ”(反対するな)を意味するような「令和」という新元号が発表され、天皇「代替わり」が近づいています。何のための「代替わり」でしょうか?

それは天皇明仁(アキヒト)が述べたように、「象徴天皇の務めが安定的につづいていく」ためです。

つまり、天皇制を永続化させるためです。

しかし、天皇制は人間平等・主権在民の考えに反し、天皇は侵略戦争や植民地支配の責任をなおざりにしたままです。

この「無責任の象徴」たる天皇制の「代替わり」のために160億円も使って、しかも労働者のメーデーまで奪いとって様々な儀式を行おうとしています。160億円を教育に回せ!「代替わり」儀式と元号に反対しよう!

国有地8億円値引きで問題となった森友学園の「小学院」でやろうとした教育勅語や「日の丸」「君が代」の「教育」は民主主義に逆行するものです。侵略戦争をしない立場に立って、平和と人権を大切にする教育が必要です。
 
希望に胸ふくらませ、入学されたみなさん、どうか自分で考え、勇気をもっておかしいことはおかしいと言える人間に向かって進んで下さい。力強く!たくましく!