不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

グループZAZA

「君が代」不起立処分大阪府・市人事委員会不服申立ならびに裁判提訴当該15名によるブログです。

One for All! All for one! 7

2012-10-31 22:20:25 | 渡部通信

※渡部さんからのメールを転載します。

 

・「都教委包囲首都圏ネットワーク」・「新芽ML」の渡部です。

 
本日(10月31日)、
石原都知事は任期2年半を残し辞職した。
 
10月25日、
辞任の意思と「石原新党」を表明した際、
政界を含め世論も全体としては冷ややかな反応だった。
田中真紀子(衆院議員)氏は「格好悪い暴走老人」と切って捨てた。
 
10月30日、
<たちあがれ日本>が党会合を開き新党への移行を決定した際、
石原氏は、田中氏の言葉がかなりこたえたと見え、
田中氏を罵倒するわけでもなく、
自ら自嘲気味に「暴走老人です」と挨拶した。
これはすでに自ら「白旗」を上げたようなものである。
 
本日の正式辞職の後、
石原氏がもっとも頼りにしていると思われた橋下大阪市長は、
「グループになると難しい。石原さん個人とは一緒にやりたい」
と述べ、「石原新党」とは一線を画した。
 
「暴走老人」と自嘲するような人間を
まともに相手にする人はそういないであろう。
 
今回の石原氏の都知事辞任について、
(主に都庁内で読まれている)『都政新報』(2012、10、30)には、

「知事の辞任で都教委職員の声」(九つ)が載っている。

以下にその中からいくつかを紹介する。(他は見出しのみ)

------------------------------------------------

タイミングに驚き

 このタイミングでの辞任のニュースには驚いた。

 夏に佐藤副知事を後退させたのは何だったのか。

 7人目の参与にしても16日に就任したばかりだ。

 最近は新しいアイデアも出ず、4期目の知事ブリの時、

 興味のないテーマだと寝ていたらしいと聞く。

 出馬理由について辞任記者会見で

 「都民のためにもっと役立つ仕事をしようとしている」と発言したが、本当か。

 尖閣問題は都政にしてみれば厄介なテーマ。

 問題があることに気付かない裸の王様だった。

 基金の使い道は政権交代後の政府が決めるべきと語ったが、

 何に使うべきか方向性さえ示さず、

 尖閣が国有化されたからといっても都政を放り出したと言わざるを得ない。

                             (出先部長)

いつでも良かった? (略)

 

前半はアピール (略)

 

石原ファミリーは

  (一部紹介)

 辞任は都民にとってプラス。

 国のために授業に取り組むことはあっても、

 地域政策ができていないうえ、人事はお友達人事ばかりだったからだ。

 特別秘書や参与といった石原ファミリーが都庁から完全に去るのか。

 それとも何らかの形で影響力を残していくのか。注目している。

                        (出先部長)

都議会も再編? (略)

 

中庸得た都政に (略)

 

招致活動の行方は

(一部紹介)

20年オリンピック・パラリンピックの招致活動はどうなるのか。

新知事次第だけに懸念もある。(本庁課長)

 

指名は猪瀬氏だが

 後継に猪瀬副知事が指名されたシナリオは十分予想できたが、

 今までの流れからいって、自公が猪瀬氏を発てるとは思えない。

 選挙では他に余程有力な候補がいない限り、猪瀬知事誕生は現実味を帯びてくる。

 だが、パフォーマンスの人で既成政党や職員の信頼も決して高いとは言えない。

 新知事次第では、政策形成や予算編成の過程で大きなあつれきが生じ、

 都民生活に影響が及ぶ可能性もある。

 だが、うまくいけば、都政が動き出すチャンス。

 行政は石原都知事が嫌っていたコンティニュイティー(継続性)が大事だ。

 我々役人が賢くなり、様々な政策を発信する努力が求められる。

                         (出先課長)

イメージダウンに

 4選直後から「遅くとも五輪開催都市が決まれば辞任」と割り切っていたので、

 任期途中での辞任には驚かないが、

 あれだけ五輪誘致で国を批判して

 競技団体や経済界の支援を取り付けておきながら、

 無責任に放り出した。

 「震災復興の象徴」として五輪誘致する立候補都市の顔として、

 海外からのイメージダウンは避けられない。

 猪瀬知事誕生になり確率が高そうだが、仮にそうなれば、

 これまで以上に副知事や局長の立ち位置は難しくなり、

 結果として都庁マインドの低下は避けられない。

 本来なすべきことのために自分の志を貫こうとすれば、

 佐藤副知事更迭のような事態が繰り返されることが懸念される。

                          (本庁部長)

--------------------------------------------------------

以上から明らかなように、

石原辞任に対する批判は都庁内部からも多い。

 

石原は、<オリンピック招致><尖閣問題><築地市場問題>など

をぶち上げたあげく、いずれも中途半端なまま(むしろ問題を深刻化させ)

全く無責任にも逃げるように辞職したのである。

 

ところで、このメールの主要テーマの

「日の丸・君が代」強制について言えば、

「10・23通達」を出させ、大量処分を強行し、

「数年たったら全国がみんな真似する」とまで豪語した

石原が辞めたことは、私たちに有利に働くと思われる。

 

何と言ってもこの春の入学式でたった一人の

不起立者になった田中さんはその後も屈せず元気な一方、

石原は「格好悪い暴走老人」などとバカにされながら、

それに反論も出来ずに辞職したのである。

しかも石原はアジアを始め世界の世論からも叩かれつつあり、

彼の前途は五里霧中なのである。

内心「こんなはずじゃなかった」と思っていることだろう。

 

まさに「格好悪い暴走老人」であり、

彼がジタバタすればするほど悲喜劇的でさえある。

 

ワハハハハハ。

 
 
「河原井さん・根津さんらの『君が代』解雇をさせない会」が
以下のような<学習会>を開きます。
---------------------------------------------------
 『尖閣・竹島問題から見る「日の丸・君が代」強制問題』
 
   お話 : 高嶋伸欣さん(琉球大学名誉教授)
 
 <日時> 2012年11月17日(土) 13時30分開会
 <場所> 東京・中野商工会館 大会議室
 <資料代> 500円
 
----------------------------------------------------
この「One for All ! All for one !」のメールは、
この春の東京都の入学式でたった一人の被処分者になった
田中聡史さんの闘いを支援し、処分を食い止めるためのものです。
当日は私も上京し、<学習会>に参加したいと思っています。
是非、多くの皆さんの参加をお願いします。
 
なお、「河原井さん・根津さんらの『君が代』解雇をさせない会」では、
9月21日の「朝日新聞」でも大きく紹介された
≪国旗に一礼しない村長≫(長野県中川村村長・曽我逸郎)さん
迎えて、<2013年1月26日(土)午後、(場所未定)>
集会を開くことになりました。
 
 
************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス

「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ  

http://homepage3.nifty.com/hinokimi

  
<noscript></noscript>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加害の歴史から学ぶこと

2012-10-31 19:24:03 | 当該から

※AIBO「ええじゃないか大阪」のイベントの一つ、「戦争とファシズム展」(第七藝術劇場)で、『人間の条件』が上映されるそうです。

この映画を観たのは、もう30年以上前のことです。昼食と夕食の二食分を用意して映画館に行った記憶があります。全作通して観ましたが、ちっとも疲れなかったのは若かったばかりではなく、この映画の素晴らしさゆえであったろうと思います。

1996年、大阪府立学校在日外国人教育研究会主催「韓国研修旅行」に参加しました。その「報告集」で、私は映画『人間の条件』に触れました。当時の文章を掲載します。加害の歴史に目を閉ざそうとする人たちは、ずっと、歴史を歪めようとしてきたのではないでしょうか。辻谷博子

 

加害の歴史から学ぶこと  1996年8月

空路わずか2時間の旅で韓国に到着―私にとって4度目の韓国だった。今回の旅行は、今までの旅と違い、禹長春の墓、沙也可の里、霊山など日朝に歴史の中で掘り起こされつつある地を訪れ、そして辛先生から直に話を伺うことができ、改めて考えさせられるところが大きかった。その土地に立ち、縁の方々の話に耳を傾け、それだけで何というか歴史の大きなうねりの中にある人の姿を垣間見る思いがした。もっともっと日本と朝鮮のことを知りたいと言うのが旅の実感である。

それにしても、独立記念館の第3展示室(日帝侵略館)が工事中ということで閉鎖されていたのは残念だった。そう思いながら、閉館中のその建物を横目で見つつ歩いていると、それが日本の国会議員の発言によって起こった事態であるとの説明が耳に入って来た。どういう形で圧力をかけたかおおよその見当はつく。3年前であったか、ソウルからかなり遠く離れた独立記念館を何人かの仲間たちと訪れた。展示の仕方はそれぞれ工夫されていて、第3展示館では、10センチぐらいのガラスのすき間から覗き込むようにして中を見ると、かつて日本人が行った残虐な行為の再現像がそこにあった。強烈な印象を受けた。私は日本人として言いようのない感情を抱いた。おそらく、これを見た多くの日本人と同じように。実際、韓国を訪れると、自分が日本人であることをある種の辛さの中で意識せざるを得ない場面に何度か出くわす。しかし、それは日本人、いや人間にとって必要なことではないだろうか。人間がどんな恐ろしいことをしでかすか―そういう要素が自らの中にもあることを知っておくことは必要なことではないだろうか。

大学時代、『人間の条件』という映画を観た。その時の印象は今も私の中に残っている。50年代前半の生まれである私は、同じ世代の多くの人たちと同じように、戦争のためにどれほど父母の世代が悲惨な目にあってきたか、原爆がどれほど残虐に人の命を奪ったか―いわば被害者の側面から戦争を告発する教育は受けて来た。「戦争」とは殺され、傷つけられるものであった。けれども、その映画の主人公は、強い良心と反戦的な思想を持っていたにもかかわらず、ラストシーンでは、まんじゅうを売る中国人に剣を振りかざし命を奪っていく。日本の戦争加害をテーマとした映画ではなかったが、戦争という大きな渦の中で人間がどんなにひどい目に遭うかではなく、どんなにむごいことでもやってしまうということが、そのときの私には恐ろしかった。それは、小・中・高校で習って来た戦争教材にはないものであった。そして、そのときに感じた怖さは今も私の中にある。

遠いヨーロッパで起こったナチスに手によるホロコーストではなく、私たちの父母の世代が犯した日本人の加害の歴史を知ることは確かに快いものではない、辛いものである。しかし、そこから人間は学ぶことができるはずだ。戦争における加害の事実を知ることは国を越え人間にとって必要なことではないか。昨年アメリカではスミソニアン博物館が計画した原爆投下の展示が政治家の圧力によって中止された。そして、今年4月1日開館した長崎原爆資料館では展示される予定であった南京大虐殺の写真が市議の圧力によって外されたと聞く。「過去に目を閉ざすものは未来に対して盲目になる」ヴァイツゼッカーの演説を、ぜひとも、加害の歴史から目を背けようとする人たちに聞かせたいものである。

そして私が携わる教育においては、過去の歴史に目を閉ざすことなく見据えていきたいと思う。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法のつどい~広がる改憲状況と橋下『維新』を問う!

2012-10-30 21:42:45 | 集会案内

※今年の11月3日は、いつにもまして憲法について語ることが必要かもしれません。「憲法のつどい」の呼びかけ文を転載します。辻谷博子

 10月28日朝、TVサンデーモーニングで「第3極などといっていますがそれはどうか。野田さんも安倍さんもみんな右の方を向いている。憲法改正へと同じ方向です。石原さんはそれをもっと進める動きでしかない。とても第3極などではない」全く正しい認識を自民党の河野洋平さんがおっしゃっていました。

現在、第3極と呼ばれている政党「みんな」「石原新党」「日本維新」のどれもが保守改憲政党です。現在の状況では次の選挙ではおそらく安倍自民が勝つのでしょうが、保守改憲大連合がつくられることは間違いないと思われます。

現在吹き荒れている領土ナショナリズムは9条改憲と連動する危険な動きです。オスプレイの配備や集団的自衛権の行使をもくろむ日米の共同軍事訓練など尖閣周辺での日本・中国双方の軍事的な威嚇行動を双方強めています。危険この上ない状況です。

今こそ、憲法9条をいかして平和的な解決を呼びかけ、東アジアの恒常的な平和と安定そして繁栄をめざして東アジア共同体へ歩み出す事が必要です。今年の11.3憲法のつどいは来年春に向けて重要な節目の集会です。

テーマは、広がる改憲状況と橋下『維新』を問う!です。ぜひ、多くの市民の皆さん方にお集まり頂きたいと思います。

講演は、関西大学の高作正博先生、そしてノンフィクションライターの北村年子さんです。北村さんは、橋下「市政改革」で攻撃の的にされた「西成子どもの里」をルポされ,いじめ問題やホームレス問題を取材されているライターです。

多くの皆さんにお話しをお聞き頂きたいと思います。



2012年11.3大阪憲法のつどい


 
ーーーーーーーーーーー武力で平和はつくれない!ーーーーーーーーーーーー
         
テーマ:広がる改憲状況と橋下『維新』を問う!

☆ 11月3日(土・祝)午後1時開場/1時半開会
☆ 大阪市立中央会館(地下鉄長堀橋下車⑥出口徒歩6分)
☆ 講演 Ⅰ 高作正博さん(関西大学)
              憲法をめぐる情勢と橋下『維新』

      Ⅱ 北村年子さん(ノンフィクションライター)
              いじめ社会とこどもたち・・・いのちのホーム(居場所)を守ろう
☆ 歌と演奏 若者で考える未来ネットワーク
☆ アピール 
    ▼ 荘保共子さん(西成・子どもの里・館長)

    ▼ 辻谷博子さん(ZAZA・「君が代」不起立処分撤回闘争当該

    ▼ 韓基大 さん(とめよう原発!関西ネットワーク)

★連絡先 
       中北法律事務所 06-6364-0123
       市民共同オフィスSORA 06-7777-4935


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君が代不起立という表現

2012-10-29 14:22:38 | 当該から

※2012年5月8日集会で配布した原稿を少し手直ししましたので、ご覧ください。辻谷博子

 

「不起立」という表現から「不起立」を超える運動へ

 

「不起立」という表現の意味

・憲法を蔑ろにしてはならない。

・少数者の立場は絶えず擁護しなければならない。

・学校を命令で動く場所にしてはならない。

・たとえ相手が大きな権力を持つ者であっても意見表明はできる。

・政治的圧力に負けるわけにはいかない。

・「不起立は、私たちの表現!

・なかまと連帯できれば闘える!

・闘いは受け継がれる!

 

1.憲法を生きよう

君が代強制の問題は「ルール」の問題ではなく憲法の問題だ。19条「思想・良心の自由」、20条「信教の自由」は言うまでもなく、21条「表現の自由」、23条「学問の自由」、26条「教育の自由」、ひいては25条「生存権」99条「公務員の憲法尊重擁護の義務」にも及ぶ。主権者である私たちは、教員としてあるいは市民としてそれらの権利を行使し国家に保障の義務を求めていく必要があるのではないか。それが、教育を通して憲法がそれぞれの生活においてあるいは仕事において生きたものとなる一つプロセスであろう。

 

2.司法は教育をまだ知らない

昨年2011.5.30から本年2012.1.16まで、「日の丸・君が代」強制にまつわる最高裁判決が相次いで出た。「日の丸・君が代」強制実施に伴う職務命令や処分は憲法19条には反しないという判断だ。処分の行き過ぎについては一定の歯止めとなろうが、本質的な問題はいまだ解決されていない。なぜか。良心の自由の解釈をはじめとする法的解釈の問題や限界もあろうが、素朴な疑問として、司法はいまだ教育を知らないのでは、と思う。これは行政も同じである。学校でどのような営みが行われているか。教育とは生身の人間が生身の人間とぶつかり合う泥臭い作業と言ってよい。テレビドラマにようにはいかない日々の営みがある。そのことをよく知っているのは教員自身だ。ならば、いかに最高裁で一定の結論が出されたとは言え、教員こそが声をあげていく必要があるのではないだろうか。司法の最高峰とは言え、最高裁はいわば「世間」のように思える。多数者側の価値判断に基づいた結論を「世間」とともに確認したにすぎない。少数者であろうといや少数者であるだけに私たちはなおも司法に訴える。それが私たちの役目だと思っている。そして、いつか司法は「教育」と言う営みを知るであろう。その日が来るまでは判決の屍をさらに重ねていくことになろうが。

 

3.「不起立」という表現の連続性

2012年度府立高校入学式不起立処分2名。「不起立」という表現は、1985年いわゆる文部省(当時)徹底通知以来、学校で行われた「日の丸・君が代」強制を巡る数々の議論、数々の出会いの延長上にある。

学校に国旗国歌が強制されることの意味を、その問題性を教員はずっと考え続けてきた。個々の教員の歴史観、世界観はそのなかで培われてきた。教育の営み、教員という仕事についても、然りである。学校に「日の丸・君が代」が否応なく持ち込まれるようになり、多くの教員は静かなささやかな抵抗として「不起立」という表現を選んだ。それしかできないもどかしさを抱えながら。いま、「君が代」斉唱わずか1分足らず黙って「すわること」にも条例と職務命令により処分が加えられるようになった。どう考えてもおかしくないか。このあまりにもおかしな状況において「不起立」という表現は続く。

2003.10.23東京都教委による「君が代」強制通達のなか、根津公子さんらは停職処分を受けながら免職の危機を抱えながら、それでも「不起立」を選んだ。根津さんだけではない、多くの教員が処分されながらも「不起立」という表現を行った。そして2011年度東京都立学校入学式では、橋下市長と同じ年の田中聡史さんがただ一人「不起立」を表現し処分された。田中さんの弁、「不起立がゼロにならなくてよかった」と。同意である。

 翻って大阪では、昨年いわゆる「君が代」強制条例が制定され、大阪府立学校の教職員には全員「職務命令」が出されるという異常事態のなか、それでも29名の府立学校教員、市町村を合わせると35名の教員が「不起立」という表現で臨んだ。

2012年度入学式における私の「不起立」表現はそのような連続性のなかにある。そして2名の不起立の背後には「君が代」強制条例に対する多くの異議申立の声がかくとしてある。そして、これは来春の2012年度卒業式における「不起立」としてに受け継がれていくことだろう。

 

4.「不起立」を超える運動へ

 いま、「学校」と「世間」の距離はより広がっているように思う。公務員バッシングや教員バッシングにのるつもりはないが、相互間の対話や信頼性はかつてに比べれば間違いなく乏しくなって来ている。「不起立」の問題は歴史認識、世界観、教育観の問題であるといってもなかなか理解されにくくなっている。

一方で、労働現場の苛酷さを「学校」はどれほど理解しているだろうか。東京新聞5/3社説にこうあった、「若者の半数が不安定雇用。こんなショッキングな数字が政府の『雇用戦略対話』で明らかになった。2010年春に大学や専門学校を卒業した学生85万人の『その後』を推計した結果だ。3年以内に早期退職した者、無職やアルバイト、さらに中途退学者を加えると、46万人にのぼった。安定的な職に至らなかった者は52%に達するのだ。高卒だと68%、中卒だと実に89%である。学校はまるで“失業予備軍”を世の中に送り出しているようだ」。

いま、学校がどのような役割を果たすべきか、ここからも明らかであろう。苛酷な労働現場やその実態を共に変革する志なくして「君が代」不起立と言う表現は到底理解され得ない。教育問題と労働問題は軌を一にしている。そしてそのときやはり武器になるのは憲法だ。憲法の原点に立ち返り、教育の場でこそ憲法を日常的な営みにしていくことが求められているのではないだろうか。そのとき「不起立」はそれを超えた運動になっていくだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tネット通信(ブログ版)NO.1~教え子からのメッセージ:隅田聡一郎さん

2012-10-29 08:20:33 | Tネット通信(ブログ版)

※Tネット通信第1号は、教え子の一人、隅田聡一郎さんが、Tネット結成集会の寄せて送ってくれたメッセージを紹介します。

彼は、高校生の頃から、社会に対する関心が高く、大学進学の後も、積極的に社会活動に参加しています。

彼との議論は私にとっても刺激的であり、考えさせられることが多々あります。

現在は平和についての活動、特に3.11以後は放射能汚染・内部被ばくの問題について発信しています。

 

Tネット結成集会に寄せて

今こそ、人権教育としての平和教育を             2012.10.21

                         

 教育基本条例下で子どもたちの「学習権」が脅かされています。評価・育成システムによる教員「序列」化は、子どもたちの個性・能力・家庭環境に配慮した本当の意味での教育を困難にさせているのです。

 戦後65年が経とうとする今、「戦争を知らない」若い世代が、戦争体験に関する証言をじかに聞くことによって、その方々の人生から「過去の戦争」に関する歴史を「リアル」に学ぶという貴重な機会が失われつつあります。しかし、現代の、オスプレイ配備(沖縄基地問題)、領土問題、朝鮮学校無償化除外問題などは、歴史認識という文脈を抜きにしては語ることのできない社会問題です。また、東アジアの国際情勢をフラット化するためには、過去の「記憶の伝承」だけではなく、現在の「歴史対話」による「新たな記憶」を創造する必要があります。

 しばしば誤解されていますが、平和教育とは、何も抽象的に「戦争反対」を生徒に「押し付ける」ものではありません。日本国憲法前文では、「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する」という「平和的生存権」が謳われています。貧困問題やワーキングプア問題が広がる現代日本社会においても、「恐怖と欠乏」が子どもたちを襲っています。つまり、平和教育とは「人権教育」を含んでいるのです。それは、「差別」や「在日コリアン」の問題のみならず、市民社会における「権利主体」として、例えば、生活保護バッシングを問題視したり、「労働法」普及によって「ブラック企業」への対処術を身につけることでもあります。

 もちろん、こうした社会問題に対して、「教育」にすべて期待することはできません。しかし、そもそも、教員各自が子どもたちに見合う「人権学習」を構想する時間と余裕をあまりにも持てない現状が問題なのではないでしょうか。

NPO法人セイピースプロジェクト代表

隅田 聡一郎

参考

 ■セイピースプロジェクト( SAY-Peace PROJECT )とは

アジア( Asia )×若者( Youth )×平和( Peace ) をキーワードに集まった若者たちからなる 平和NGO です。会員数は現在、正会員 50 人ほど、サポート会員・賛助会員を合わせると全体で 70 名(団体含む)ほどです。

■歩み


セイピースプロジェクトはイラク戦争が始まった 2003 年にスタートしました。 平和や戦争の問題について大学生を中心に若い世代が同世代で話し合い、共有できる「場」を創るためディスカッションイベントの開催を中心に活動を行い、徐々に取り組むテーマや活動の形態を広げてきました。

2009 年 7 月に東京都の認証を受け、正式に「特定非営利活動法人(NPO法人)」となりました。

■基本コンセプト

「平和に生きる権利」を確立し、「軍事力によらない平和」を実現しよう

私たちが住むアジアでは、軍事力依存の「安全保障」が国境を隔てた相互不信と緊張を招く一方で、広がりを見せる貧困や不公正が人々の生存を脅かしています。


こうした中で日本でも、沖縄や在日外国人、そして、東日本大震災と原発事故の被害に遭った人々など様々な立場にある人々の人権と生存が脅かされています。


セイピースプロジェクトでは、こうした状況を変えるため、「平和の生きる権利」の確立と「軍事力に依らない平和」の実現を目指し、様々な人権と平和のための取り組みを展開しています。

http://www.saypeace.org/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする