11月14日 空手の練習日
蒲郡市南部公民館の練習です。今日は雨ですが、出席者はN三姉妹とK井さん、そして久しぶりにk先生が来られました。
と言ってもk先生には悪いのですが、来週昇級試験があるので、今日は基本技を徹底的におさらいをする予定です。せっかく来ていただいたのに申し訳ないです。
N三姉妹とK井さんは全員昇級試験を受けるので、手技・受技・足技を一通り全部行いました。ほとんど出来たので、試験形式でランダムに行いましたが、これもほぼ出来ました。
「じゃあ最後は、一人ずつやってみよう。緊張感あるぞー」
これまた試験形式で、N三姉妹のちっこいのから(笑)順番にやってみました。私がランダムに技名を言うと、ほとんど出来たかなあ。
K井さんもかなり出来ました。最初の始まる時の手の位置が難しいですね。それさえ覚えれば問題ないと思います。
K井さんが11時から用事があるので、基本技の練習はそこまで。
11時からk先生にお願いして、パンチの基本技術の練習しました。
N三姉妹は組手審査があるのですが、やはりいつもの組手では、ジャブ・ストレートの直線系のパンチしか出してきません。フック・アッパーの横・縦系のパンチが出ないのです。
これはもう私の経験してきたことと同じでして、旧流派の時にフック・アッパーの練習をほとんどしなかったのが原因です。パンチの練習なんて、IYO師匠とI貝先生の時ぐらいだった。本格的にフォームを意識して打ち方を習ったのが、今日来て下さるk先生に教わるようになってからです。
でフック・アッパーを三姉妹と私は身に着けたいのだ。
k先生はキックボクシングもされておられるので、空手の打ち方とボクシングの打ち方の基本的な違いをまず教えていただきました。
ジャブを例にしてみると・・・ジャブの打ち終わった後に、肩と顎がくっついてるかどうかというもの。顔面ありのボクシングでは打ち終わった後くっつけて、顎をガードするのが基本です。フルコンの場合は顔面が無いので、顎に肩をくっつけてガードしておりません。でもこれだと非常に危ない。
「うーむ、ジャブの打ち方からして違ってたのかあ」
上の写真はボクシングの練習動画から拾ってきたものです。打ち終わりには顎と形がくっついております。
基本のジャブ・ストレートから打ち方を習い、次にフックとアッパー。
フックは上の写真のように、足・腰・形の全部を回さんといかんです。素人は腕だけで打ち、素人に毛の生えた私は肩と腰だけが回る(笑)・・・足が回っておらんなあ。
ある程度やったらそれをコンビネーションに組み込んで・・
ジャブ・ストレート・フック。ジャブ・ストレート・アッパーなど何種類かのコンビを練習しました。
私の課題と言えばですね、単発のフックは昔に比べて格段に打てるようにはなってきたのですが、コンビに組み込まれると軸がぶれたり・・・手打ち気味になったり・・・まあいろんな課題が出てくる出てくる(笑)。
三姉妹にも難しい練習だったのですが、私にも難しい。自宅練習で窓ガラスを見て行う時のシャドーの課題ですね。基本的なフック・アッパー系のコンビネーションをスムースに打てるようにするのが、一番の上達法だと思います。
三姉妹のお姉ちゃんは、パンチ+前蹴りが組手審査の対象になるので、急遽「モーションの読めぬ前足の前蹴り」「ワンツーからの前蹴り」とk先生に教えていただきました。
という事でその後は三姉妹と大人の組手を2分4ラウンド行い、本日の稽古は終了。
本日はパンチパンチパンチに特化した稽古でした!面白かった!・・・と同時に弱点もわかった。
残り10分は総合格闘技をやられてるk先生と打ち込みを(笑)ちょっとやってみました。
それから、12月19日の飲み会ですが、k先生も来て下さるそうです。
夜の柔道の記事は書ききれなかったので、別記事で(笑)。明日マラソン大会だってのに、俺は何してんだ。
中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村
蒲郡市南部公民館の練習です。今日は雨ですが、出席者はN三姉妹とK井さん、そして久しぶりにk先生が来られました。
と言ってもk先生には悪いのですが、来週昇級試験があるので、今日は基本技を徹底的におさらいをする予定です。せっかく来ていただいたのに申し訳ないです。
N三姉妹とK井さんは全員昇級試験を受けるので、手技・受技・足技を一通り全部行いました。ほとんど出来たので、試験形式でランダムに行いましたが、これもほぼ出来ました。
「じゃあ最後は、一人ずつやってみよう。緊張感あるぞー」
これまた試験形式で、N三姉妹のちっこいのから(笑)順番にやってみました。私がランダムに技名を言うと、ほとんど出来たかなあ。
K井さんもかなり出来ました。最初の始まる時の手の位置が難しいですね。それさえ覚えれば問題ないと思います。
K井さんが11時から用事があるので、基本技の練習はそこまで。
11時からk先生にお願いして、パンチの基本技術の練習しました。
N三姉妹は組手審査があるのですが、やはりいつもの組手では、ジャブ・ストレートの直線系のパンチしか出してきません。フック・アッパーの横・縦系のパンチが出ないのです。
これはもう私の経験してきたことと同じでして、旧流派の時にフック・アッパーの練習をほとんどしなかったのが原因です。パンチの練習なんて、IYO師匠とI貝先生の時ぐらいだった。本格的にフォームを意識して打ち方を習ったのが、今日来て下さるk先生に教わるようになってからです。
でフック・アッパーを三姉妹と私は身に着けたいのだ。
k先生はキックボクシングもされておられるので、空手の打ち方とボクシングの打ち方の基本的な違いをまず教えていただきました。
ジャブを例にしてみると・・・ジャブの打ち終わった後に、肩と顎がくっついてるかどうかというもの。顔面ありのボクシングでは打ち終わった後くっつけて、顎をガードするのが基本です。フルコンの場合は顔面が無いので、顎に肩をくっつけてガードしておりません。でもこれだと非常に危ない。
「うーむ、ジャブの打ち方からして違ってたのかあ」

基本のジャブ・ストレートから打ち方を習い、次にフックとアッパー。

ある程度やったらそれをコンビネーションに組み込んで・・
ジャブ・ストレート・フック。ジャブ・ストレート・アッパーなど何種類かのコンビを練習しました。
私の課題と言えばですね、単発のフックは昔に比べて格段に打てるようにはなってきたのですが、コンビに組み込まれると軸がぶれたり・・・手打ち気味になったり・・・まあいろんな課題が出てくる出てくる(笑)。
三姉妹にも難しい練習だったのですが、私にも難しい。自宅練習で窓ガラスを見て行う時のシャドーの課題ですね。基本的なフック・アッパー系のコンビネーションをスムースに打てるようにするのが、一番の上達法だと思います。
三姉妹のお姉ちゃんは、パンチ+前蹴りが組手審査の対象になるので、急遽「モーションの読めぬ前足の前蹴り」「ワンツーからの前蹴り」とk先生に教えていただきました。
という事でその後は三姉妹と大人の組手を2分4ラウンド行い、本日の稽古は終了。
本日はパンチパンチパンチに特化した稽古でした!面白かった!・・・と同時に弱点もわかった。
残り10分は総合格闘技をやられてるk先生と打ち込みを(笑)ちょっとやってみました。
それから、12月19日の飲み会ですが、k先生も来て下さるそうです。
夜の柔道の記事は書ききれなかったので、別記事で(笑)。明日マラソン大会だってのに、俺は何してんだ。
中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
