48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

減量するとスピードが速くなるのか(柔道編)

2015年11月21日 01時16分18秒 | 柔道の練習日記
11月17日 柔道の練習日

昨日月曜日は、マラソン大会の後にもかかわらず走ってみたら、夜の視界の悪い時にもかかわらず、10キロを1時間15分で走れた。しかも足の筋肉痛が無かった。
今まではハーフ以上だと筋肉痛になるのがいつもの事でしたが、今回はそんなことありません。走り込みの成果が出つつあります。

火曜日は仕事が終わってから柔道でした。昨日走れたからと言っても、下半身が重いのは疲労が蓄積しているからでしょう。
今日は一般の大人・中学生も少なくて、いつもよりちょっと広い空間で柔道が出来ました(笑)。中学生によると、もうすぐ試験だそうで、その期間はガタッと人数が減るとの事です。

準備運動から寝技乱取りに入ったのですが、今日は他の所から出稽古に来られた先生がおられまして、寝技乱取りの相手をしていただきました。
かなり気を遣って頂いたとは思いますが、それでもくちゃくちゃになって、終わった時には息も絶え絶えになっておりました。上手い人ってのは力任せに来るのではなく、スムースに流れるように取りに来るんですね。自分がやられている所を動画に撮影して後で見ると、「ああなるほど」となるんでしょうねえ。
次は3人連続で中学生だったのですが、彼らの底なしのスタミナに圧倒されておりました。

打ち込みの後に乱取り、Y崎先生とN根先生に相手をしていただき、残りは中学生3人、小学生2名。
で今回勉強した事・気が付いた事は、技術関係では無くて、体重の変化に関する事でした。
N根先生の減量と逆三角形ボディ化に、以前驚いた事を書きましたが、乱取をするとN根先生のスピードが半端じゃないのです。徹底的に振り回されました。速くてついて行けません。怖いくらいです。
「先生、それはやはり減量したからこそスピードがついたのでしょうか?私、振り回されてます!」
「それもあるとは思いますが、スピードを意識して乱取りしてるんですよ」
それにしても速すぎます。下手くそオヤジはついて行けませぬ。
マラソンでは、「1キロ痩せると3分タイムが縮む」と言われておりますが、柔道の場合も顕著に出ますね。
減量でスピードが速くなったと実感されておられる方がおりましたら、体験談をお聞かせください・・・というか、私も減量したい(笑)。

かなり昔に、M川先生とS山先生が、シンガポールの国際大会に出場されて、見事金メダルを獲得された事を、ずいぶん昔に書きました。そしてこのお二人は、次の大会にも出場が決まったそうです。パチパチパチ!
両先生は寸暇を惜しんで練習しております。その腰には赤白の帯が・・・凄いなあ。
以前も書きましたが、身近に国際級の人がごく普通にいるという、この環境が凄いなと思います。私にとっては物凄く贅沢な道場です。

疲労が溜まってるにもかかわらず、気持ちのいい汗をかかせていただきました。
マラソン大会に向けての300kmの走り込みも大事ですが、やはり柔道の方が大事なので(すいません!ランナーの皆様)、オーバーワークを避けるために、月間走行距離は200km台で押さえようと思います。
というか、仕事が最近忙しくて、自宅トレーニングする時間も取れなくなってきました(笑)。
下手糞な私に対して、いつも親切にコーチをして下さるI瀬先生も、仕事がお忙しくてこれから中々顔を出せなくなるとの事です。お世話になってる不肖の弟子としては寂しい限りです。
それでも機会があれば顔を出して練習しようとしている、中学生や先生方は凄いと思います。
最後は本人の意思なんだよな。自分はその意志が弱いから情けないのだ。

中年の頑張ってる皆さん、応援ついでに下のバナーも押してね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする