48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

そう簡単にクラッチは切れない

2016年08月03日 23時29分05秒 | 柔道の練習日記
8月2日 そう簡単にクラッチは切れない

ゲリラ豪雨で名古屋の新幹線・JR在来線・名鉄が完全ストップした。隣の三河地方も、間もなく雷雨が来ると思ってたら、仕事を終えて柔道に行く途中に遭遇。
西尾市内は雷が響き渡って、道は大渋滞。雨が凄くて前が見えず途中のスーパーの駐車場にて一旦やり過ごしました。ラジオでは三河地方も大雨警報・雷警報が出たと叫んでおります。
警報ごときで練習休んでたまるかい(笑)。

体育館の屋根に雨が叩き付ける音がする中で練習開始。
M川先生とF居先生が柔道の形を練習されているのを横目で見ながら、中学生達と準備運動・受け身と進んで行く。
寝技の乱取りでは中学生相手が主体であったが、1回T下先生に相手をしていただきました。
よーし、前回Y崎先生に教わったクラッチの切り方を試してみるべえ。
カメになったT下先生の腕を取り、てこの原理で引っくり返してすぐに足に挟む。腕のクラッチを切れないので、習った「もう一つの腕の肘を引っぱる」切り方をした・・・が引き寄せれたものの、すぐに動かれて上の乗られてしまった。
「うううっ、動けん!」
そのまま上から抑え込み。だあー!潰されたー!
・・・上に載られて圧死しました・・・。
後で冷静に考えた私の欠点は・・・
1、相手の足を腕に挟んだ時に締めが甘くて隙間だらけ。難なく動かれた。
2、動作の一つ一つが遅い。T下先生からしたら、超スローモーションであっただろう。動作の合間を縫ってゆっくり防がれてるのが、相手の私でも分かった(笑)。
3、パターンが一つしかない。それさえ防いでしまえば安心。
・・・自分でわかってるだけでもこんだけある。欠点だらけじゃん(笑)。自分が気が付かない欠点はもっとあるであろう。
3分の間に6回抑え込まれた。しかも両腕を抑え込まれて口も胸で押されて塞がれる事が1回あり、タップどころか「参った」も言えないので、必死にもがいて息をしましたよ。
とにかく数をこなすしかない。今までは練習の順番で中学生相手が多かったのだが、やはり強い相手としないと意味が無いです。時間の無い社会人練習生は、I瀬先生の言われるように効率の良い最短距離の練習をしないといけない。
寝技乱取りの時も、「適当に並んで中学生に相手をする」のではなく、ちょっとずるしてでも順番入れ替えてもらって先生相手にやらんとアカンです。

その後は通常の乱取りに突入しました。
すいません、謝ります。嘘ついてました(笑)。上の寝技乱取りの文章では、「数をこなさないと」「もっと練習しないと」なんて大きな口を叩いておりましたが、通常の乱取りでは中学生相手に逃げまくってました。
もうホントに、右肩が治らなくて(泣)。しくしく。
いつもだと中学生相手の時も釣手は奥襟をつかんで引き付けるのですが、腕が上がんないので奥襟が掴めん(笑)。
あああああ、早く完治させてフルパワーで練習したいよう!

Y崎先生・N野先生に相手をしていただきましたが、私の怪我の事を御存じなので、ある程度加減はしていただいたみたいです。先生ありがとうございます。
Y崎先生の時は組み付いて相撲みたいになってしまったのですが、コロコロと転がされてしまいました。
という本日の練習であった。

柔道教室も間もなくお盆休みに入りますが、休みを利用して肩の怪我を治したいです。
嫁さんとも話をしていたのですが、この年齢で肉離れとかをすると、筋肉の再生が遅いので中々治りません。食生活から見直さないといけません。
年が年だけに最近は野菜がおいしくて(笑)、逆にたんぱく質をあまり採らない。これでは怪我の治りもますます遅くなります。肉がダメなら豆腐とか卵・納豆を採らないと。
某先生は帰ってから晩酌をしてあまり食べないそうである。典型的な酒飲みおっさんの食生活なのですが(笑)、人のこと言えません。私も酒とつまみだけで寝てしまう事がある。
それも治りにくい原因かなあ。

ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする