48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

空手着の袖が取れた

2015年03月07日 07時27分25秒 | 空手
3月5日 空手の練習日

昨日の空手自主練に続いて2日連続の稽古である。昨日使った空手着は洗濯中である。空手着は2着あるので、昔使っていたあちこち継ぎはぎだらけの空手着を持って行こうと考え、タンスの奥から引っ張り出した途端、
「ビリ!」
何だ?今の音?
恐る恐る出してみたら、見事左袖が取れていた(笑)。どうやら引きちぎってしまったらしい。
うわー!やってもうたー!
いくら古いからとはいえ、とうとうご臨終である。合唱。仕方がない、予備の柔道着で行こう。

少年部の最後に入ると、ちょうど腹打ちの稽古であった。あー俺も最近やってないなあ。
子供達の稽古が終わり挨拶をする。mcさんは最近夜勤が多く、少年部だけで今日も御帰りである。非常に残念である。
本日の出席者は、A代表とA山さん、私の3人であった。

移動の基本を一通り行ってから、本日のメニューは・・・軸を作る稽古であった。
相手が前に出した手をめがけて、回し蹴り→逆回転で後ろ回し蹴り。
その次は、回し蹴り→そのまま回転後ろ回し蹴り。
・・・空手やってる人でしかわからん(笑)。すんません、文章表現下手糞である。
久しぶりのやったのだが、あまり軸がぶれる事なく出来た。
「おお、上手くなってるではないですか」
と代表は言っておられたが、それには理由があります。
むかしむかしその昔、週4回練習に通ってた旧流派時代は、ほぼ毎日股割やストレッチを行い、軸を作る回転稽古も週一ぐらいでやっておりました。その時は上手く出来てたんです。
やがて今の道場に移り、空手の練習回数が減ると、軸を作る回転稽古も月1回に減少し、何よりも股割・ストレッチの回数が激減したので、体が無茶無茶硬くなっておったのだ。
当然の事ながら、軸もブレブレ。
私が怪我が多いのは体が硬いせいかもと思い、1ヵ月前から毎日股割とストレッチをするようにしました。ついでに自主練習会でも、回転系の回し蹴り・後ろ回し蹴りを組み合わせた、極真の五本蹴りを時々するようになったのである。昨日も形原体育館の端から端まで、移動稽古でやっておりました。
極真の基本稽古である五本蹴りは、いい練習ですねえ。私も真似させていただいております(笑)。

さて次はミット打ちであった。
でここで私がリクエスト。
「前にk先生に教えていただいた、攻め手側が指示するってのをやりたいです!」
年末の形原文化広場体育館にて、k先生とのミット打ちをさせていただいたのであるが、その時に教えていただいたのが、攻める選手が技を指示して実際行うという練習方法です。
普通ミット打ちは、ミットの持ち手が指示するのですが、逆の方法なので右往左往しておりました。
「それ、面白そうですねえ」
と代表にも賛成していただいたので、最初は通常のミット打ち、その次が攻め手指示のミット打ち。
昨日子供と通常のミット打ちをやったばかりなので、まあ何とかそつなく(笑)。基本的なワン・ツー・キックの指示を行う。
A山さんは私と同じくらい上背があるので、抱え込んでの膝が怖いですね。当った瞬間後ろに吹っ飛ばされそうになってしまいます。
さて問題は攻め手指示のミット打ちであった。要は自分で自分のコンビネーションを組み立てねばいかんのだ。「考えながら行う練習」の最たるものである。
さてここで笑い話。私も慣れていない練習なので、代表相手にワンツーから膝を出したのは良いが、出した後から「膝!」と言っておったのだ(笑)。出す前に言わんかい!
代表は笑っておられました。わははは。

この後は組手(スパーリング)。1分という短い時間で4ラウンド行いました。
先日試してみた、キックボクシングでの手を前に突き出す構えは、顔面無しのフルコンでは意味が無い・・・という事を知った(笑)。って当たり前やがなあー!
出してもくぐられ近づかれてしまいます。フルコンスパーで使ってみて、今更ながらわかりました。
A山さんは膝蹴りが凄くて、近づいても組ませてもらえませんでした。お互いにリーチが長いので、遠くからの差し合いになってます。もっと前蹴りを使って崩していかんとアカンです。
代表とのスパーでは、カウンターで良いのを貰ってしまいました。スポン!という感じのパンチ。力が抜けていてタイミングバッチシでしたね。オヤジは耐えるの必死。
子供達だけではなく、私もボディ鍛えんとなあ。

さてこの間柔道の飲み会があったので、まあ空手の飲み会もそろそろかなと考えております。年度始めの仕事が一段落する5月くらいはどうでしょうか?
近々希望日をお聞きするので、会員の皆さん考えといてね。

中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 腹回りダイエット(空手編) | トップ | 柔道は投げられてナンボ »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
考える癖 (T岡)
2015-03-09 21:30:15
k先生、こんにちは!
考えるという事を最初教えてくださったのは、旧呈峰会館時代のIyo師匠でした。
「今日は課題を一つ考えて組手をやりましょう」
「イメージしてることを、一つづつ試してみましょう」
とよく言われてました。
当時は言われてもなかなか出来なかったのですが、少しずつですが空手の場合はできるようになってきました。

柔道はまだそこまで考えれません。余裕がありません。
もうこれは、練習と経験を重ねていくしかないですね。
でも考えるって面白いですね。見当違いの事も多いのですが、考えた方が上達は速いのは間違いありません。
今までが考えてませんでした(笑)。
返信する
おはようございます ()
2015-03-08 10:54:16
朝早くから家の前をけっこう年のオジサンたちが走っていきました。
T岡さんみたいな元気なおじさんが多いです。

前の題ですが考える柔道っていいと思います。
僕らオジサンは若い人違って回復力がないのでその辺は脳内トレーニングでカバーできます

でも老い先短いオジサンなんで、いろんなことができなくても当たり前でなんで
気楽に楽しんで練習しましょう(笑)
返信する

コメントを投稿

空手」カテゴリの最新記事