48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

皆さん怪我をしてます(空手編)

2014年11月09日 04時38分08秒 | 空手
11月6日 空手の練習日

何か柔道の月次が終わったら気が抜けてしまった。でも気を抜いたら負けなので、無理矢理仕事を終わらせて蒲郡の稽古場に向かう。
ちょっとだけ早めに入れたので、少年部の約束組手を手伝った。いつの間にやら小学校低学年の子供達も上手になっている。

さて本日の一般部参加者は、A代表とM先生・K藤さん・私の4名であった。mcさんは股関節が痛くて早退。A山さんは風邪との事。現在うちの道場は怪我人病人で死屍累々であります(笑)。
もちろん私も左足大腿二頭筋が痛くて、歩いてもまだ痛いよー。仕事で椅子に座ってると、太腿あたりが痛くなってきます。
うーむ、こんなので稽古出来るのかー!・・・してました(笑)。
最初に皆さんに、柔道の試験を全てクリア出来た事を報告。これも皆様のおかげです。何しろA代表には、月次前なんかは打ち込みも手伝ってもらった(笑)。そうです、空手道場で柔道の練習してました・・・って他に人のいない時だけですが(笑)。

さて今日は移動の形の後は、「摺り足を意識したサイドからの蹴り」というテーマであった。
A代表曰く、
「k先生の組手の際の、流れるような足の動き」
を目標としたいとの事。いやそれは私もです。重心が上下する事無く軸もぶれずに組手が出来るあの技術は・・・凄いなあ。ドタバタの私からすれば神業です。
早々に練習。
摺り足で踏み込んで、軸を真っ直ぐに意識して、左のミドルを蹴る・・・おお、痛めてるにもかかわらず蹴れるじゃん。
逆の右足は・・・痛めた左が軸足になるので沈み込むと痛い。だー!やっぱりダメかあ!体重がかかるとあかんですねえ。
という訳でその次のローも軽めにしてもらった。

一通り移動稽古を終り、最後に仕上げのライトスパー。と言ってもミドルやロー中心の蹴り技限定。最初は攻撃側と防御側に分けてスパーしていたのですが、2周目からは足限定の普通のライトスパー。
あまり蹴れないので、実は足払いとか小外とか使ってました(笑)。ずるいです。
この時にやはりそのずるい技が、相手によっては掛け易いとか掛かりにくいとかがあるのですが、K藤さんには全くダメでしたね。
原因を考えてみると、相手のスタンスが広ければ広いほど掛けやすいのですが、K藤さんは広いにもかかわらず動きが早すぎて、物凄く掛けずらいです。伝統空手出身の人は速くて捕まえきれません。難しいです。
足の怪我で摺り足キックの練習にはあまりなりませんでしたが、別の意味で収穫がありました。

さて毎週ではないが金曜日にやっております「形原練習会」ですが、年末年始の予定がほぼ決定しました。ちょっと長くなりそうなので、その記事(連絡事項)は後日に独立した記事でアップします。会員の皆さん来てねー!

柔道ブログランキングに参加しております、よろしければ下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中坊ども、お前らには負けん!(柔道編)

2014年11月08日 00時12分46秒 | 柔道の練習日記
11月4日 柔道の練習日

久しぶりの休みなので、朝からオハナ接骨院に行きました。
「先生、無理しすぎて悪くなってしまいました」
「どれ?ふむふむ」
先生はあちこちを揉み揉み。
「前の個所と違うところも痛んでますねえ」
うひょー!それはホントですかー!
「先生、自転車はどうですか?柔道の練習はどうですか?」
先生はそれを聞いて、あまりいい顔をしてくれません。
すいません、接骨院に来るのに自転車で来て、この後用事で(自転車で)蒲郡まで行きます。夜は柔道の練習にも行く予定です。すいませんすいません。

夜は柔道の練習である。
少年部が終わると同時に、先生方に挨拶。
「おかげをもちまして、合格しましたー!」
ホントに皆様のおかげです。先生方に「おめでとう!」と沢山のお言葉をいただきました。
最近一番お世話になってるI瀬先生は、両手で「おめでとうございます!」としっかり握ってくださいました。感激ですねえ。

やはり怪我の事もあったので、かなりセーブしております。と言っても、いきなり寝技乱取りで体重100kgの中学生とやってしまい。足にビンビン電気が走りました。
君、重すぎるぞ。

私の怪我に気づかれたI瀬先生は、
「T岡さん、無理しちゃいけませんよ。私たち中年は気をつけないと」
確かにその通りです。

その後の乱取りは、セーブして先生相手ではなく中学生相手に乱取り。
って一人目私の前に立ったのは、例の100kg中学生君であった(汗)。うわっ、どうしよう。
投げようとして踏み込んで軸足を捻ると激痛が・・・だああああ!ダメだあ!投げれん!
仕方がないので小外とか大内とか細かい技で転がした。大外を掛けようとして軸足踏ん張った瞬間電気がー!
その後も連続して中学生5名相手に乱取り。技を掛ける事無く、奥襟掴んで振り回して逃げておりました。時折足払いで転がしてた。
転がれー!小僧どもー!
ぜいぜい、セーブすると言いながら、疲れの具合はいつもと変わらん、ぜいぜい。
というか、中学生(1~2年)達は確実に強くなっております。私が追いつかれ始めてるのです。

練習が終わり礼も済んで、更衣室に転がり込んで倒れた。ひいはあひいはあ。みず~。
足が腫れてるのがわかります。かなり使いすぎてます。ぬるま湯に入って軽く揉んで寝よう。当分ランニングは禁止。乱取りは・・・禁止はイヤ(笑)、セーブしてします。

来月講道館への申請をしたら、黒帯を注文しようと思います。新年は新しい帯で迎えたいですね。
黒帯記念として、柔道着でマラソン大会を1本走りたいなあ(←バカです)。

中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10時まで使える体育館はないかなあ(空手編)

2014年11月07日 06時40分33秒 | 空手
10月31日 金曜日 空手の練習日

この日のトレーニングの記録も、形試験等で書けなかったので遅れてアップ。すいません、あまりも白くないです。

蒲郡の形原にある文化広場体育館で主催してる練習会である。今回で3回目。
この形原での練習会は何とか定着させて、支部道場として将来はやって行きたいと考えております。が何しろまだ始めたばかりなので、人が定着するとか私がずっとやっていける判断がまだ100%ついておりませぬ。11月の予定も、体育協会系に先に体育館を押さえられたため、最後の週の11月28日(金)しか出来ません。
出来れば月3回は開催で来て、継続する方向に持って行きたい。

本日は8時くらいに体育館い入ったが、誰もいなかったので30分間一人で柔道の形の稽古をしておりました。
あと二日しかありません。もう必死です。おそらくは大丈夫だと思うのですが、当日頭の中が真っ白になって、何も出来んようになったら・・・・わああああああ!
という事で、取と受を両方3度やりました。腰技をする時に、軸足を捻ると電気が走ります。うーむ俺の左足よ、試験まで持ってくれよなあ。

って所にM先生が来られた。やはりM先生は、自宅が近くなので形原文化広場には来やすいんでしょうね。しかもここなら夜遅くまで練習が出来ます。
「何しましょう?」
「何でもいいですよ、T岡さんのメニューで」
「実は・・・かくかくしかじかで、大腿二頭筋痛めて無理できないんです。息上げ稽古の軽いやつで良いですか?」
「OKですよ、時間も無い事ですし回数少な目で行きましょう」
という訳で、前蹴り回し蹴りを延々とやった。
回数少な目って言ったって、右40本左40本を各種目で数セット。あまりいつもと変わらんではないかー!
私もM先生もマラソンランナーなので、2人だとメニューはいつも息上げ稽古になってしまうのです。マゾ2人につき合わせれるA山さんとかは、堪ったものでは無いであろう。
8月後半に行った初めての自主練習会では、このコンビにうちの嫁と子供という、マゾ4人組が延々と2時間半息上げ稽古をやってた(笑)。
話が外れてしまった。
「ブロックしてワンツー」の基本パターンでは、摺り足を念頭にしてました。
私は左が伸ばせないので、腰を捻る・廻すのフォームチェックをしながらやってました。それでもやはり痛いですね。たった40分でしたが、汗びっしょりの息上げ稽古でした。

ここの体育館は夜9時半まで使えるので非常に重宝しております。どこか10時まで使えるとこは無いかなあ。

中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は「気が強くて気が小さい」オヤジです(空手編)

2014年11月06日 07時46分54秒 | 空手
10月30日 木曜日 空手の練習日

日付が前後してしまいますが、この日は空手の練習日でした。柔道の記事に隠れてるので、書かなくてもいいと思ったのですが、この日記は私のトレーニングの記録でもあるので書きます(笑)。

本日の一般部の参加者は、A代表・mcさん・A山さん・私の4名。でも問題がありまして・・・私の足が動かない(笑)。先日も書きましたが、左足の大腿二頭筋という所を痛めており、歩いても痛みが来ます。左足は臍ぐらいまでしか上がらない状態。仕方がないので、皆さんに断って、左の蹴りは手を抜かせていただきました。

初っ端の移動稽古で、左の前蹴りが蹴れない(笑)。前蹴りをした時点で電気が走る。
回し蹴りもミドルの位置まで上がらん。無理に上げようとすると、ピシと・・・ここらぐらいで止めておこう。
マラソン大会でかなり悪化させてしまいました。うーむ。
家や会社で柔道の形の一人稽古をしていたのですが、その際に足を突っ張ってしまい、膝裏からお尻にかけての筋が張りまくっております。響くと痛いです。
形試験にはあまり影響はないと思いますが、11月半ばのマラソン大会までには治したいです。

ローキックのミットをやったのですが、これは足の痛みにはあまり関係しませんでした。問題はミドルでしじか上がんない(笑)。
ローの稽古の時に、ミットで受けをしていたA山さんが、代表の蹴りを喰らって負傷。どうやら筋を痛めたようです。
もうホントに怪我人だらけ。
ローはサイドに入って打つのですが、「その際摺り足で」という目標を立てて代表と私は稽古してました。まだ慣れていないのでパワーは殺されるけど、的確に安定して打つように意識してます。

後半はパンチのミット打ちに切り変えたのですが、右手を痛めてる私はホントに軽くしか打てませんでした。
怪我で軽めのメニューになりましたが、明日は形原の体育館で稽古です。柔道の形試験を無事に終えるまでは、少しセーブしなければ。

情けない事に空手の練習中でも、柔道の形試験の事が頭から抜けません。私は典型的な「気が強くて気が小さい」人間なので、もっと開き直った度胸というものが欲しい!
ブログをリンクさせていただいてる馬国日記のまささんなんて、肝っ玉太そうだもんなあ。あんな風になりたいです。
51歳のオッサンが試験前にうろたえてる姿をお笑いください(笑)。

中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学科試験・形試験の詳細です

2014年11月05日 01時17分09秒 | 柔道の月次試験・試合
11月2日 月次試験 学科試験・形試験

休みの日が休みにならない。はあああ~と溜息が。
朝から安城体育館に入ってちょっとでもT下君を掴まえて練習しようと思ったのですが、私が呼出しを喰らった。こんな時に携帯鳴るなあー!
私の形の相手をしてくれる中学柔道部のT下君と、その仲間たちがいたので挨拶。
「今日はよろしくな!君の肩にかかってる!」
とプレッシャーをかけた・・・って相方を緊張させてどないすんねん!
それはともかく、今日は凄い受験者数だ。
んな感じ。中学柔道部員に聞くと、
「先月は少なかったらしいです。そのせいかもしれません」
とのこと。試験とぶつかるとガタッと減るのだろうか。

近くにF居先生がおられたので挨拶。一旦会場を抜けて体育館入口でT下先生の奥様とT下先生ご自身に会いました。
「あれ?早いじゃないですか?」
いえ先生、挨拶に来ただけで、この後一旦抜け出て用事を済ませてきます。ホント社会は中年を休ませてくれません。

F居先生によると、学科試験・形試験は12時半頃から受付という事なので、12時頃に会場に入りました・・・ってまだ初段戦やってます。普段なら二段戦三段戦も終わる頃なのですが、やはり人数が多くて、時間が押してるようです。
12時半近くになってようやく有段者の試験が始まりました。学科と形試験の受付も、会場外の机で始まりました。役員の先生達もてんてこ舞いです。

1時半頃より午後の学科試験・形試験の召集があり。いつも一緒に練習してる中学生達と整列。学科試験のみの人、形試験のみの人、私みたいに両方の人など様々です。でもほとんどの人が両方を受けるみたい。
試験の説明があり、そのまま学科試験の開始。試験時間は・・・10分だったか15分だったか忘れた(笑)。
やはり問題は、テキストの第1節から4節までが主でした。自作模擬テストを繰り返し行ってきたので、ほぼ解答できました。
後で家で思い出しながら解答してみると、25問中2問不正解・2問は記憶があいまい・残りは正解。8割取れてるのでまず大丈夫か。
やりにくかった事は、畳の上で回答したので字が書きづらかった。畳のでこぼこで解答用紙に穴を開けてしまった(笑)。

学科試験が終わり、会場の開始線にテープを張って、そのまま形試験に突入。
形試験の受験者は、おそらく30組未満だったと思います。
端から並んだ順に始めて行くのですが、「審査の先生を選べる」はずが、時間が押してる関係で強制的に振り分けられました。
「君達、あっちに行きなさい」
など(笑)。
実は中学生君達と事前に、
「S山先生がおられたので、先生に審査を頼もう」
と話をしてたのです(笑)。顔見知りの先生なら、多少は・・・という甘い考えが(笑)。
ところがどっこい、S山先生は形審査委員では無かったのです。他は全然知らない先生ばかりなので、どの先生でも変わりないです。

私とT下君のコンビは後ろの方だったので、他の人達のをずっと見てました。
最初は上手いコンビばっかりだったので、
「やばいなあ、俺が一番下手くそやんか」
と青くなっていたのですが、途中明らかに「今日初めて組んだ」に近い高校生コンビが出てました。
「俺も下手くそだけど、この高校生コンビは、何これ?」
と思わず呟いてしまうぐらいのレベル。
案の定審査の先生に、思いっきり怒られて何度もやり直しさせられてました。
「T下君よ、俺はこいつらよりは上だという自信があるよ」
T下君も頷いてました(笑)。
あまり人の悪口は書きたくはないのですが、これはちょっと・・・。今回これを書いたのは後で理由を書きます。
私達の番です。緊張してます。頭が真っ白です。
T下君曰く「最初取をやっていただけますか」
もちろんです。その方が助かります。
開始線に立つ前に、げんこつで思いっきり自分の顎を殴る。目から火花が飛ぶ・・・よおおおし!開き直った!
やはり開き直るとスムースに行きますねえ。技の精度は大した事無かったと思います。途中支え釣り込み足の時に、足を出し忘れたのですが、T下君は自然に跳んでくれました(笑)。
普通ならパニックになってしまうのですが、先ほどの「自分で自分をアッパーカット」で落ち着いてるせいか、苦笑してしまうくらい心の余裕がありました。
全部が終わり、取と受の交代と思ってたら、先生に呼び出されました。
「受けはもういいです」とのこと。
相方のT下君は、形の試合なんかにも出場してる選手なので、審査の先生も知っておられるみたいです。それと今回は人数が多いのと時間が押してるという事も関係してるみたいです。
先生から受けた注意点は、
「最初の礼の姿勢の時に、踵をぴたりとつける」・・・開いてました(笑)。
「投げた後の引き手は、手前に引きつける」
の2点でした。やり直しも無かったです。
怖そうな先生(失礼!)でしたが、ニコッと笑って、
「合格ですよ」
おおおおおおおおお!受かったあ!
「ありがとうございます!」
形試験の受験者の中で一般は私一人でしたので、「一般はこれくらいで・・・」という事もあったかもしれません。それにしても相方のT下君の受は素晴らしい!見事言うしかありません。
後で書きますが、初めて組んだに近い中学生高校生が3~4組いたのも事実でして、私の技術は、そこと比較するとましというレベルだったと思います。
昨年1級を受験した時に、居残って形試験を見学し動画撮影させて頂きました。その時は結構レベルが高く、「初めて組んだに近い」というペアはほとんどいませんでした。
今回は明らかにそういうレベルの人達が3~4組いまして、先生方もきつく注意して何度もやり直しさせておりました。
残りの時間を見学してましたが、その子たちを見ると段々腹が立ってきた。
時間の無い社会人の俺が、寸暇を惜しんで必死で練習してるのに、練習する時間のたっぷりあるお前達はこんなんかあー!舐めてんのかー!
はあはあ、興奮してしまった。
以前岡崎柔道会の山中先生が、同じ事を中学生相手に叱責していました。先生達にとっては、努力する余地があるのにしない学生は、歯がゆいのでしょうね。
あまり人の悪口を言わないようにしているのですが、今回はちょっと腹が立ったので、書いてしまいました。まだまだ未熟者です。

全てが終了し、整列してカードを返していただいた。やり直しを何度もしていたペアも、上手くやり直しできたみたいで合格とのことです。
もし受験前の中学生高校生がこれを読んでたら、「なんだ、下手でも合格できるのか」なんて思わないでください。何度もやり直しをさせられますし(しかも衆人環視の中で)、鬼のように怖い先生方に、おしっこちびるくらい怒られまくりますから。さすがは柔道の先生方です。私も横で見ていて怖かった(笑)。
びっくりしたのが、なんと学科試験で不合格者が4名も出たとのこと。うーむ。普通に勉強してれば間違いなく合格するのだが・・・。この事は後ほど柔道教室でも話題になりました。
同じく中学2年柔道部のO君も初段合格。12月に段の申請を行うとのこと。彼もニコニコしてました。
約1年に渡って2級戦・1級戦・初段戦5回・形講習・形試験・学科試験と続いてきた、50歳のオヤジの月次はようやく終了します。
2級から初段戦まで、全28試合・17勝5敗6分でした。成績はまあこんなもんですかね。楽しかったです!
柔道の修行日記はこれからも続きます。

柔道ブログランキングに参加しております、よろしければ下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

形・学科試験直前対策

2014年11月03日 23時51分45秒 | 柔道の月次試験・試合
10月29日~11月1日 自宅練習・会社練習

先日も報告した通り合格させていただいたのですが、直前の練習と勉強の事を今日は書きます。今後受験する方は参考にしてください(いないか?)。

中学生ならば、部活などで試験の情報やら難易度なんかはわかると思うのですが、一般の人間はまずそういう情報が入ってきません。
形試験の内容についても、
「昔は2~3個の形をやって、あっという間に終わったよ」
「有って無いようなもの」
という先輩・先生方の意見もあれば、
「最近は難しくなって来てるからねえ」
「あまりに下手だと落ちるらしい」
うーむ、どれが本当なのか?
愛知県の月次試験の内容なので、他県では参考にならないかもしれません。しかも書いてる私の主観が入り込んでるいますので、正確さに書いております。間違った判断や考えを書いてしまうかもしれませんが、以下の内容はその事を御理解した上でお読みください。
もし中年で柔道を始めた方がおられましたら、(役に立たないとは思いますが)参考にしてください。

10月28日の形稽古ではあまりにも下手糞であったので、焦りまくっておりました。あと4日間しかありません。今まで仕事を言い訳してた自分が情けない。
よし、決めた。残りの4日間を仕事と空手の稽古以外は全て試験対策に使おう。

水曜日:
朝5時に起きてすぐにDVDで初段の形を見る。その後に形の流れを徹底して分解したノートを作る(注:パソコンです)。以下は一部抜粋。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
外の線       お互いに礼 前進2歩ぐらいで、
端から畳2枚目の線 ここで停止。
          正面(左)を向いて礼
          元の方向に戻って、
          左足より腰を下ろす。
          座礼
          右足より立ち上がる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というように、約1時間で全部分解。分解すると一つ一つの流れの順番がわかりました。
空手の形を覚えるのに、よく分解ノートを作ってたのですが、その時の手法が役に立ちました。
飯を掻き込んで、会社に行くまでの間、作った分解ノートを読みながら、取と受を1時間にわたって交互に繰り返す。
昼休みに5分間で飯を食い、会社の談話室で30分間の間に「1人形稽古」を何度も繰り返す。技の精度は相手がいないので練習できないが、少なくとも流れだけは完璧にしておかないとあかん。
その姿を会社の連中に見られてしまった。ただでさえ変人扱いされてる私である。明日からは私を指さしてヒソヒソ話が増えるであろう。
昼休みの残り20分は、先日学科試験のために作ったノートを改造し、重要語句を空欄にした模擬テストを行った。
先日コメントにて初段の試験範囲を教えていただいたので、前半分の所だけしかない模擬テストです。あえて大きく範囲を絞りました。
家に帰ってすぐに答え合わせ。250個くらいの穴埋めに正答率60%ぐらいであった。前よりだいぶ進歩している。
夜は飯を掻き込み、約1時間半にわたって、形をずっと通し稽古。夜中1人でオッサンがダンスを踊ってます(笑)。子供に、
「お父さん、何してんの?」
と言われました(笑)。
夜12時より、再度模擬テスト開始。答えあわせをして正答率65%くらいだった。
夜遅くに西三河柔道協会のホームページにあるWEB模擬テストにアクセスしようとした・・・がエラーが出て繋がらん!
あれれ?何度繰り返してもだめ。わあああ、何でだー!

木曜日 
朝5時起床で、すぐに形の流れをおさらい。難しい技である、背負い投・釣り込み腰・払い腰・内股を、DVDを見ながら足捌きの順番と位置を確認して行う。
朝食後に模擬テスト。正答率70%ぐらいか。
昼休みも前日と同じ内容で練習と勉強。
やはり会社で指さされ、ヒソヒソと喋ってる連中がいた(笑)。
夜はこの日は空手の練習日だったので、家に帰ってバタンキューであった。かろうじて飯を食いながら形のDVDを見たくらい。
この日も西三河柔道協会のWEB問題集には回線が繋がらんかった。

金曜日
5時起床。同じパターンで勉強と練習。
やはり足の位置がいい加減。釣り込み腰はようやくリズムが分ってきました・・・と言っても実際やったらブレブレだと思います。
この日は昼休みを全部使って、模擬テストを行いました。正答率は80%くらいまで上昇。
「毎日繰り返す」というのが一番上達しますね。勉強でもそうです。
夜は私の主催する空手の練習会であった。参加者が来るまで30分間、寸暇を惜しんで形のおさらい。
流れは間違わなくなってきました。あとは技の精度・・・特に足の位置・足捌きです。

土曜日 試験前日
この日は柔道の練習は公休。
家や会社ではひたすら1人形練習と模擬テストを1回行う。
元柔道経験者の人がいたので、今度ステーキハウスで奢ることを約束して、2時間ほど練習してもらった。かなり出来るようにはなってきたが、相変わらず技の時の足の位置が毎回少しづつ違う(笑)。もう明日だというのに自信が無い。
模擬テストの正答率は85%ぐらいになった。実際のテストは何割取れたらOKなのか?
やはり協会のHPのWEB問題には繋がらない。もう諦めよう。
元々が小心者なので寝つけず。夜の1時頃もう一度形を通しでやってみてから、酒喰らって寝た。

日曜日 当日
朝から行って、T下君と少しでも練習しようと思ったのだが、携帯に電話が・・・呼出しだあー(笑)。
昼までに何とか終わらせたが、結局この日はT下君とほとんど直前練習は出来んかった。

とまあいわゆる直前対策の4日間であった。
学科試験の勉強は、この年ですとテキストを読むだけでは記憶できません。「書く」という事を何度も繰り返さないといけない。幸い3週間前にワードのデータでノートを作り、それを使って穴埋め模擬テストを作ってあったので、10度くらい繰り返してやってみたのが良かったです。この年にしては効率よく覚えられました。
形試験に関しては、7月に実技が終わってから、少しずつ練習しておけば良かったなあと後悔してます。
「分解してノートを作る」「それを元に1人で何度も最初から繰り返す」というのは、確かに流れをほぼ完全になぞらえる事が出来ますが、直前ではなくもっと早くからやっておけばよかったかなあと。事前に形の流れを自分でマスターしておけば、T下君との数少ない練習を「技の精度」に絞って出来た筈ですが、実際は貴重な時間を「全体の流れ」を覚える事に使ってしまいました。
結果として私の技の精度は低かったと思います。
これは反省点です。

当日の記録は後日書きますが、学科試験は(ちょっとだけ)自信がありました。そっちは多分OKだと。
形試験に関しては、(相手との練習量が少ないという事もあり)全く自信がありませんでしたね。
当日の学科試験と形試験では、ちょっと予想外の事がありました(笑)。

試験対策で毎日会社を定時で上がってましたので、社内の評判はますます悪くなってるのではないかと思います(笑)。

中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速報 形試験・学科試験ともに合格しました

2014年11月02日 17時24分43秒 | 柔道の月次試験・試合
11月2日 日曜日 柔道の月次試験

仕事や用事の合間をぬって、安城体育館の月次試験に参加してまいりました。
午後からの学科試験と形試験を受験しました。

・・・
おそらく内容は薄氷だと思いますが、合格しました!

本日ですべての試験を終了しました。
本当の初段認可は、来月の講道館への申請が済んでからなのですが、一応仮免許状態という事で(笑)。

50を過ぎた鈍いおっさんが、ここまでこれたのも、西尾市柔道会平坂教室の先生方、乱取りの相手をしてくれた平坂中学柔道部のメンバー、励ましのコメントを下さったブロガー、その他多くの方々の協力して下さった人々のおかげです。
私の力が1だとすれば、周りの人たちの力は99です。
本当に感謝してます。
詳しい報告は後日記事に書きますが、今日はお礼の言葉を皆様に言いたかった(笑)。

皆さん、本当にありがとう。
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする