ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
立山日和。
立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。
昼前、気温5度、雪ちらつく
2012年03月21日
|
Zenblog
午後から晴れるという予報ですが、ちょっと信じられません。雪雲のようなものが山を覆いながら、ここでも雪がちらついています。高知城で桜が開花したといい、高校野球が始まりましたが、情報と暦ばかりが先走りしているような疎外感があります。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
コメント (2)
アジサイの芽
2012年03月21日
|
Zenblog
アジサイの芽がやっと出てきたという感じです。可愛く見えますが、アジサイの木は大きく刈り取られても再生する強い生命力を、すでにこの芽は感じさせもします。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
コメント (2)
落ち椿
2012年03月21日
|
Zenblog
「山茶花は花びらで散り、椿は首から落ちる」と言いますから、これは間違いなく椿ですね。首から落ちた「落ち椿」でした。
落椿さてこれよりの持ち時間 木山杏理
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
コメント
ツバキ咲く
2012年03月21日
|
Zenblog
ツバキの木が森のように茂っていたのが思い切り伐られて疎らになったのを眺めていたら、赤いツバキの花が咲き始めていました。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
コメント
春分の翌朝、起きたら積雪
2012年03月21日
|
Zenblog
春分の翌日の今朝6時過ぎ、氷点下の寒さの中起きたら雪が積もっていました。日が射しているのは救われた気分でした。じきに雪は消えました。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
コメント
東側の庭園から関羽殿を見る・・・JingShangの河南許昌への旅(許昌市内、春秋楼)
2012年03月21日
|
JingShang君からの上海レポート
関羽殿を東側にある庭園からみたものです。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
コメント
関聖殿から春秋楼を見る・・・JingShangの河南許昌への旅(許昌市内、春秋楼)
2012年03月21日
|
JingShang君からの上海レポート
関聖殿から前方の春秋楼を見たものです。左右に鼓楼と鐘楼も見えます。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
コメント
関聖殿・・・JingShangの河南許昌への旅(許昌市内、春秋楼)
2012年03月21日
|
JingShang君からの上海レポート
関聖殿です。大きな関羽の像があります。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
コメント
春秋楼の前にある鐘楼か鼓楼・・・JingShangの河南許昌への旅(許昌市内、春秋楼)
2012年03月21日
|
JingShang君からの上海レポート
春秋楼の前にある鐘楼か鼓楼です。二つ写真を撮ったのですが、同じよようなので、一つだけお見せします。
春秋楼は関羽を祀っているいるので道教の建物ですが、建物の配置は仏教と同じです。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
コメント
雉門からすぐ春秋楼・・・JingShangの河南許昌への旅(許昌市内、春秋楼)
2012年03月21日
|
JingShang君からの上海レポート
雉門の直ぐ後にある春秋楼です。門からあまり距離がないので大きく見えます。
春秋楼の建築群は元代から始まり、明清で修復を重ねているそうです。現存する建物も近年修理か立替がされているように思えます。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
コメント
春秋楼の雉門、「春秋楼」のいわれ・・・JingShangの河南許昌への旅(許昌市内、春秋楼)
2012年03月21日
|
JingShang君からの上海レポート
今日も北京に居ます。上海の予報は晴れ後雲が多目の晴れ、最高気温は14度、最低は6度です。北京は曇りのち小雨、最高気温は10度、最低0度です。
今日も河南許昌です。写真は春秋楼の雉門です。春秋楼は、後漢末期三国時代に蜀の劉備に仕えた関羽がここで「春秋」を読んだことからその名を得ているとのことです。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
関西から富山へ移住して20年を越えました。季節毎にうつろう立山や心に映るあれこれを毎日綴ります。2014.11.3まで続いた友人の中国全土にわたる旅記録を掲載(過去ログ)しています(台湾・韓国含む)。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2012年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
田植えのシーズンへ向かう、柿の葉・ツツジ・コデマリ・・・富山市水橋
強い光の暑い日、マーガレット・オダマキ・・・富山市水橋
曇り空でも残雪立山はくっきり見えます、コデマリやテッセンの花・・・富山市水橋
田植えを前にして田に水が入り、家々は水に浮くように見える・・・富山市水橋
田んぼに水が入り田植えが始まるか、藤の花・ツツジの花
雨に濡れて、少し寒く静か・・・富山市水橋
暑い日、5月の花・・・富山市水橋
滑川の県道1号線の街路は、雨模様ですがアメリカハナミズキ・ツツジの花など明るい・・・滑川市
家々の庭に鮮やかな若葉や花・・・富山市水橋
白岩川河口近く、運河の風景・・・富山市水橋
>> もっと見る
カテゴリー
Zenblog
(14910)
Weblog
(86)
JingShang君からの上海レポート
(9247)
Mr.のぼるブログ
(50)
JingShangレポート
(1098)
最新コメント
naebakko/
田植えのシーズンへ向かう、柿の葉・ツツジ・コデマリ・・・富山市水橋
hikari/
田植えのシーズンへ向かう、柿の葉・ツツジ・コデマリ・・・富山市水橋
はま/
田植えのシーズンへ向かう、柿の葉・ツツジ・コデマリ・・・富山市水橋
ube/
田植えのシーズンへ向かう、柿の葉・ツツジ・コデマリ・・・富山市水橋
まゆ/
炎暑のなか海から微風、街角の不動明王・・・富山市水橋、滑川市
naebakko/
田植えのシーズンへ向かう、柿の葉・ツツジ・コデマリ・・・富山市水橋
lake/
田植えのシーズンへ向かう、柿の葉・ツツジ・コデマリ・・・富山市水橋
zen/
1メートル以上の鯉を待つ、アジサイの色づき度合い・・・富山市・水橋
きみちゃん/
田植えのシーズンへ向かう、柿の葉・ツツジ・コデマリ・・・富山市水橋
ウエモン/
1メートル以上の鯉を待つ、アジサイの色づき度合い・・・富山市・水橋
バックナンバー
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
ブックマーク
ふだんの食卓 in USA
アメリカ在住日本人Junjunの普段の食卓の様子です。アメリカ人の夫P(日本に住んでたから和食OK)と娘うたこの3人暮らし。
goo
最初はgoo