飯綱町のリンゴ農家を訪れ、リンゴ(完熟のサンふじ)を食べながら今年のリンゴの話を聞きました。今年は夏が暑すぎたり雨が多く降ったりしてこの一帯は不作気味とのことでしたが、宮本さんのリンゴは甘くてジューシーでいつも通り満足させてもらいました。分けてもらったリンゴを積んで、次は国道ではなく丘が連なる裏道(県道、町道)を走って野尻湖へ向かいます。
(1)リンゴ農家庭先にミツバチの巣箱。リンゴの花はミツバチによって交配しています。
(2)山際のリンゴの木々とその下のミツバチ巣箱、例年はもっと早く収穫期に来るのでリンゴがなっていますが、今回はすっかり冬姿です。平地にも広大なリンゴ畑があります。
(3)分けてもらったリンゴを箱に入れて・・・
(4)貫禄のあるリンゴの木々の冬姿。
(5)カラマツの冬景色。丘が連なる裏道を走って信濃町に入りました。
(6)大きく見える黒姫山と、その向こうに戸隠山。
(7)その左に、大きく見えるのが飯縄山。
(8)蔵の向こうに妙高山。
(9)妙高山にズーム。
(10)進んでいくと、黒姫山が非常に美しく見える景色がありました。
(明日に続きます)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにクリックを!
(1)リンゴ農家庭先にミツバチの巣箱。リンゴの花はミツバチによって交配しています。
(2)山際のリンゴの木々とその下のミツバチ巣箱、例年はもっと早く収穫期に来るのでリンゴがなっていますが、今回はすっかり冬姿です。平地にも広大なリンゴ畑があります。
(3)分けてもらったリンゴを箱に入れて・・・
(4)貫禄のあるリンゴの木々の冬姿。
(5)カラマツの冬景色。丘が連なる裏道を走って信濃町に入りました。
(6)大きく見える黒姫山と、その向こうに戸隠山。
(7)その左に、大きく見えるのが飯縄山。
(8)蔵の向こうに妙高山。
(9)妙高山にズーム。
(10)進んでいくと、黒姫山が非常に美しく見える景色がありました。
(明日に続きます)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひにクリックを!
スキーのメダルテストも受けたりして!!
どうも、メダルテストは好きで!!年をとって・・・
此の頃はダンスのメダルテストを受けています