CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

阪神尼崎駅南側地区 寺町と尼崎城跡の散策記 on 2015-12-1 その8 廣徳寺

2016年02月26日 04時15分22秒 | 神戸市以外の兵庫県
2015年12月1日、阪神尼崎の南側の寺町及び尼崎城跡を奥様と2人で
散策してきました。

本日は散策記の第8回で廣徳寺を写真紹介します。

過去7回の記事については下記を参照してください。

第1回 阪神尼崎駅南側地区 寺町と尼崎城跡の散策記 on 2015-12-1 その1専念寺

第2回 阪神尼崎駅南側地区 寺町と尼崎城跡の散策記 on 2015-12-1 その2 如来院

第3回 阪神尼崎駅南側地区 寺町と尼崎城跡の散策記 on 2015-12-1 その3 長遠寺

第4回 阪神尼崎駅南側地区 寺町と尼崎城跡の散策記 on 2015-12-1 その4 大覚寺

第5回 阪神尼崎駅南側地区 寺町と尼崎城跡の散策記 on 2015-12-1 その5 法園寺

第6回 阪神尼崎駅南側地区 寺町と尼崎城跡の散策記 on 2015-12-1 その6 善通寺

第7回 阪神尼崎駅南側地区 寺町と尼崎城跡の散策記 on 2015-12-1 その7 甘露寺


廣徳寺の基本情報

住所:尼崎市寺町8 TEL:06-6411-2424
宗派:臨済宗大徳寺派 山号:瑞雲山 
御本尊:釈迦牟尼仏(明徳年間(1390-94)の作) 脇仏 文殊・普賢菩薩
開基:明徳元年(1390)大徳寺の第7世の言外宗忠和尚により大物にて開創
中興:永禄年間(1558~70)、隣の栖賢寺と共に4代目住職笑嶺宗訴が再興



当日は客殿と大玄関の工事中の状態でした。


上の写真は廣徳寺の現地説明板です。

廣徳寺に関連する逸話としては

 享禄4年(1531)6月8日、細川家の後継者争いからはじまった合戦で、
 大敗し、細川晴元の武将の三善康之に捕らえられた管領細川高国は
 廣徳寺で自害しています。
  (大物くずれの戦いと呼ばれる合戦)

 天正10年(1582)中国攻めをしていた豊臣秀吉が中国大返しの途中、禅寺を
 求めて廣徳寺で休息を取った話や、明智光秀の軍勢に襲われた豊臣秀吉が、
 廣徳寺に逃げ込み、髪をそり落として僧と一緒に台所で味噌をすって追っ手の
 目を欺いた「味噌すり坊主」の逸話が伝えられています。
 その時のすり鉢とすりこ木は廣徳寺に残されています。また、歌舞伎の演目
 「絵本太功記 尼崎の段」の舞台や、豊臣秀吉公画像、朱印状、寺領目録など
 が残されるなど、豊臣秀吉ゆかりの寺としても有名です。

 徳川2代将軍秀忠の朱印状には寺領30石が安堵されていたようです。


上の写真は豊臣秀吉所縁の寺であることを示す石碑






上の写真は境内で撮ったものです。昔、使用されていた鬼瓦など・・・・




 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする