CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

阪神尼崎駅南側地区 寺町と尼崎城跡の散策記 on 2015-12-1 その10 全昌寺

2016年02月28日 05時58分11秒 | 神戸市以外の兵庫県
2015年12月1日、阪神尼崎の南側の寺町及び尼崎城跡を奥様と2人で
散策してきました。

本日は散策記の第10回で全昌寺を写真紹介します。
寺町には11か寺がありますが、常楽寺に訪問できませんでした。
お寺の写真紹介は今回で終了し次回(最終回)は尼崎城跡で締めくくりたいと
思っています。

過去9回の記事については下記を参照してください。

第1回 阪神尼崎駅南側地区 寺町と尼崎城跡の散策記 on 2015-12-1 その1専念寺

第2回 阪神尼崎駅南側地区 寺町と尼崎城跡の散策記 on 2015-12-1 その2 如来院

第3回 阪神尼崎駅南側地区 寺町と尼崎城跡の散策記 on 2015-12-1 その3 長遠寺

第4回 阪神尼崎駅南側地区 寺町と尼崎城跡の散策記 on 2015-12-1 その4 大覚寺

第5回 阪神尼崎駅南側地区 寺町と尼崎城跡の散策記 on 2015-12-1 その5 法園寺

第6回 阪神尼崎駅南側地区 寺町と尼崎城跡の散策記 on 2015-12-1 その6 善通寺

第7回 阪神尼崎駅南側地区 寺町と尼崎城跡の散策記 on 2015-12-1 その7 甘露寺

第8回 阪神尼崎駅南側地区 寺町と尼崎城跡の散策記 on 2015-12-1 その8 廣徳寺

第9回 阪神尼崎駅南側地区 寺町と尼崎城跡の散策記 on 2015-12-1 その9 本興寺

全昌寺の基本情報

住所:尼崎市開明町3丁目11 TEL:06-6411-0258
宗派:曹洞宗 山号:桃源山  御本尊:釈迦如来
開基:慶長年間(1596~1615)膳所藩主・戸田氏の菩提寺として戸田甚五郎
    膳所桃木原(現・滋賀県大津市)に建立
再建:元和3年(1617)戸田氏鉄が尼崎に移封時、随伴した僧・雪山呑秀により再建





上の2枚の写真は山門


上の写真は本堂


上の写真は鐘楼


上の写真は現地の説明板

基本情報で記載した以外の事項について説明書きに書かれた内容を記します
曹洞宗の本山である総持寺(神奈川県)の輪番地寺院としてたびたび禅師を
送り出した名刹です。文政5年(1822)出火の際に貴重な記録類をはじめ
多くの品々が焼失しましたが、山門、鐘楼堂、本尊釈迦如来像、月舟宗湖筆の
観音堂扁額、十六羅漢、魚籃観音像、涅槃図は焼失を免れました。
檀家には尼崎藩旧松平家の家臣も多く、漢学者の豊島成温、内田頼重らの墓所
としても知られています。鐘楼堂は阪神・淡路大震災で被災し、再建されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする