CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

ホテル「ホップイン」アミング テラスレストラン 「ウェストリバー」でのランチ on 2015-12-16

2017年08月11日 15時44分54秒 | 神戸市以外の兵庫県
ホテル「ホップイン」アミング テラスレストラン 「ウェストリバー」でのランチ on 2015-12-16


2015年12月16日、ホテル「ホップイン」アミングのウエストリバーカフェで
ランチを頂きましたので写真紹介します。

ホテル「ホップイン」アミング テラスレストラン ウエストリバーカフェ の基本情報

住所:尼崎市潮江1丁目4番1号 ホテル「ホップイン」アミング
TEL:06-6491-0002(代表) 06-6491-0731(直通)
料理ジャンル:イタリアン
営業時間:【Breakfast】6:30~10:00、【Lunch】11:00~15:00、【Tea】14:00~17:00
     【Dinner】17:00~22:00
定休日:なし(無休)


公式サイト:http://www.hopinn.com/rest/index.html

私はウエストリバーランチの肉、奥様はウエストリバーランチ(魚)を注文 1,000円(税込)


まずスープとサラダが出てきます。


上の写真はウエストリバーランチの肉


上の写真はウエストリバーランチ(魚)


上の写真はランチセットケーキ 380円(税込)


上の写真ランチメニュー




上の2枚の写真はお店の外観


上の写真はお店側からJR尼崎駅を臨む
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石上神宮 訪問記 on 2015-11-5

2017年08月11日 07時38分49秒 | 奈良情報
石上神宮 訪問記 on 2015-11-5


2015年11月5日に訪問した石上神宮(いそのかみじんぐう)を写真紹介します。

石上神宮の基本情報

住所:奈良県天理市布留町384 TEL:0743-62-0900
主祭神:布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ) 神剣に宿る神霊
    布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)
    布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ)
配祀神(はいししん):宇摩志麻治命(うましまじのみこと)物部氏の遠祖
           五十瓊敷命(いにしきのみこと)
           白河天皇(しらかわてんのう)
           市川臣命(いちかわおみのみこと)
創建:(伝)第10代 崇神天皇7年(紀元前90年)

公式サイト:http://www.isonokami.jp/


上の写真は石上神宮の拝殿と本殿

Wikipediaによれば
「この神社には本来、本殿は存在せず、拝殿の奥の聖地(禁足地)を「布留高庭」「御本地」
などと称して祀り、またそこには2つの神宝が埋斎されていると伝えられていた。
1874年の発掘を期に、出土した刀(布都御魂剣)や曲玉などの神宝を奉斎するため本殿を建造
(建造のための1878年の禁足地再発掘でも刀(天羽々斬剣)が出土し、これも奉斎した)。
1913年には、本殿が完成した。禁足地は今もなお、布留社と刻まれた剣先状石瑞垣で囲まれている」



上の写真は西回廊




上の2枚の写真は楼門を中心とした遠景


上の写真は境内の案内図です




上の2枚の写真は国宝の七支刀(しちしとう)説明書き

七支刀は『日本書紀』の神功皇后摂政52年に百済から献上されたとみえる
「七枝刀(ななつさやのたち)」にあたると考えられています



上の写真は境内に飼育されている鶏


上の写真は御守りの説明パネル


上の写真は社務所


上の写真は手水舎


上の写真は牛の像


上の写真は鏡池の天然記念物ワタカの説明板




上の2枚の写真は江戸時代まで石上神宮の神宮寺であった永久寺の名が残っている
消火道具の展示とかって栄華を誇っていた永久寺の境内図
永久寺は明治時代初期の廃仏毀釈により廃寺に追い込まれてしまいました。




上の2枚の写真は鎧櫃の展示と説明板


上の写真は摂社 出雲建雄神社 拝殿(国宝)




上の2枚の写真は摂社 天神社と七坐社と現地説明板




上の2枚の写真は摂社 出雲建雄神社(いずもたけおじんじゃ)と現地説明板














上の写真は境内の歌碑と説明パネル


上の写真は参道と鳥居
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする