CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その13 光明山妙道寺

2018年11月10日 05時25分42秒 | 神戸市以外の兵庫県
2018年10月14日は「坂越の船祭り」、2018年10月28日は「坂越の嫁入り」を観る目的で
赤穂市坂越(さこし)に来ていました。
2018年10月14日の散策にあたっては赤穂観光周遊バス「陣たく号」を利用、
2018年10月28日の散策にあたってはレンタサイクルを利用しています。

その時に散策した場所を紹介していきます。
本日はその第13回 光明山妙道寺を紹介します。


シリーズ過去の記事

第1回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その1 宝性山長楽寺

第2回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その2 赤穂鉄道砂子駅跡

第3回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その3 宝寿山 西山寺


第4回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その4 浜市荒神社


第5回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その5 尼子塚



第6回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その6 坂越大橋


第7回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その7 高瀬舟船着場跡

第8回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その8 上高谷荒神社


第9回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その9 木戸門跡広場

第10回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その10 鳥井の地蔵堂


第11回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その11 第39回 坂越ふるさとまつり


第12回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その12 坂越まち並み館


光明山 妙道寺の基本情報
住所:赤穂市坂越1444 TEL:0791-48-8024
宗派:浄土真宗本願寺派 山号:光明山 御本尊:阿弥陀如来
創建:享禄5年(1532) 善祐門徒学西
住職:楠千之


坂越町並み館に隣接して妙道寺があります。


Goo地図を添付しておきます。



本堂

上の写真は光明山 妙道寺の本堂です。享保19年(1734)に再建されました。
本尊である木造阿弥陀如来像は寛永9年(1632)2月18日に高砂沖で魚網にかかり
引き上げられたもの。 これを奥藤又次郎が本堂に安置したとされる。
坂越で初めての寺子屋はここで開かれた。

山門

上の写真は妙道寺の山門です。
宝暦3年(1753)再建 平成21年(2009)修繕
門の上にある大亀などの見事な彫刻が見どころです。

鼓楼


上の写真は鼓楼寛保2年(1742)の建立

鐘楼

上の写真は鐘楼。寛延2年(1749)の建立

納骨堂



上の2枚の写真は納骨堂。平成21年(2009)改築。

江戸時代に廻船で海難事故に遭った水主などの霊を弔ったのが妙道寺でした。
航海中に坂越浦海域で海難に遭い、また病によってこの地(坂越)に客死するものもあって、
湾の西南端黒崎の地に、彼らの墓所“他所三昧”(船三昧)が作られた。
坂越の船宿等を介して手続きがなされ、浄土真宗妙道寺に依頼して、黒崎墓所に
埋葬されたのである。(高野山旅僧の死亡の一例は真言宗妙見寺=坂越字宮本=が扱った。)
その記録である妙道寺の過去帳や関係浦状・取置証文等が残っており、また墓地にある墓石の
銘も参考にすると、大方の埋葬者の名・在所などの概要がわかる。
宝永7年~文久2年(1710~1862)の間の判明する埋葬者は136人、その故郷は、南は薩摩種子島、
西は対馬まで、日本海側は丹後・能登・越後・出羽、東は伊勢・尾張・伊豆にわたって29カ国
に及び、赤穂以西の者が7割(九州の者が4割5分強)を占める。船頭・水主がほとんどであるが、
旅の武士・僧ら便乗者も含まれていた。
黒崎墓所は文化4年(1807年)墓域が拡張きれ、同8年(1811年)には地蔵尊が安置された。
そしてこの地に、縁者がそれぞれの郷里から運んで建てた墓石60余基が並ぶ。
昭和55年(1980年)赤穂市教育委員会によって整地、修復がなされた。
黒崎墓所の詳細は後日、本ブログで書く予定です。

最近の出来事として地元の殺虫剤メーカー大手のアース製薬(東京)は2017年12月18日、
研究所のある赤穂市坂越の妙道寺で、実験に使った害虫を弔う「虫供養」を行った。
 
現地説明板

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする