CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その18 山崎善吾の銅像

2018年11月15日 04時11分31秒 | 神戸市以外の兵庫県
2018年10月14日は「坂越の船祭り」、2018年10月28日は「坂越の嫁入り」を観る目的で
赤穂市坂越(さこし)に来ていました。
2018年10月14日の散策にあたっては赤穂観光周遊バス「陣たく号」を利用、
2018年10月28日の散策にあたってはレンタサイクルを利用しています。

その時に散策した場所を紹介していきます。
本日はその第18回 山崎善吾の銅像を紹介します。

山崎善吾(1882~1947)は昭和3年(1928)に坂越村の村長となり港湾を埋め立て
荷揚げ場んを整備、大日本紡績(現ユニチカ)坂越工場の誘致、水道の整備、
役場を移築し町制へ、国鉄赤穂線で坂越駅を設置、道路の整備などに尽力した人物です。
徳富蘇峰(徳富猪一郎)と交流があったようで顕彰文は蘇峰が書いています。



シリーズ過去の記事

第1回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その1 宝性山長楽寺

第2回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その2 赤穂鉄道砂子駅跡

第3回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その3 宝寿山 西山寺

第4回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その4 浜市荒神社

第5回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その5 尼子塚

第6回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その6 坂越大橋

第7回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その7 高瀬舟船着場跡

第8回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その8 上高谷荒神社

第9回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その9 木戸門跡広場

第10回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その10 鳥井の地蔵堂

第11回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その11 第39回 坂越ふるさとまつり

第12回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その12 坂越まち並み館

第13回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その13 光明山妙道寺

第14回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その14 奥藤酒造と奥藤酒造郷土館

第15回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その15 大道井

第16回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その16 とうろん台

第17回 赤穂市坂越 散策記 on 2018-10-14&10-28 その17 旧坂越浦会所


上の写真は坂越村村長を勤め坂越の発展に功労のあった山崎善吾の銅像
銅像は大避神社の参道から宝珠山へ通ずる道を少し進んだ小高い平地(坂越浦城跡・御番所跡)
の片隅にあり昭和22年(1947)4月8日に建設されました。

坂越村から赤穂市に至るまでの履歴

明治22年(1889)浦方に千種川筋を含めた6集落による坂越村

昭和11年(1936)8月1日 坂越町成立

昭和26年(1951)赤穂町、坂越町、高雄村が合併して赤穂市成立




上の2枚の写真は山崎善吾を顕彰した事蹟が書かれた碑文
徳富蘇峰(徳富猪一郎)撰 花岳伯仙の書
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする