CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

金融資産保有額と世帯数

2017年08月23日 13時16分18秒 | Weblog
2017年8月22日の毎日新聞朝刊2面に表題の統計データが紹介されていました。
データソース(野村総合研究所)のサイトにリンクさせていただきます。
  http://www.nri.com/Home/jp/news/2016/161128_1.aspx

記事そのもの は「三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、金融資産数十億円
規模の「超富裕層」の顧客を対象としたサービスを強化のため新組織を新設」で

その中で野村総研が推計した2015年の金融資産保有額と世帯数を図示しています(下に添付)




       資産保有額 (%)     世帯数    (%)
超富裕層   75兆円   5.3    7.3万世帯    0.1

富裕層   197兆円   14.1  114.4万世帯   2.2

準富裕層  245兆円   17.5  314.9万世帯   5.9

一般上位層 282兆円   20.1  680.8万世帯   12.9

一般層   603兆円   43.0  4,173万世帯   78.9
----------------------------------------------------------------------------
  計  1,402兆円  100% 5,290.4万世帯  100%


もう少し詳しく見るために2人以上世帯で全体世帯と65歳以上に分けたデータを示します
(少し古くて平成23年度(2011)のデータです)


上の表は65歳以上の高齢者と全体世帯の世帯貯蓄額の分布である。
65歳以上の世帯で3,000万円以上の貯蓄がある世帯の割合は約25%で
4世帯に1家族は3,000万円以上の貯蓄を有している。
平均金額で見ても2,257万円あるが、一方で100万円未満の貯蓄額の世帯が
約7%あることも忘れてはならない。

平成27年(2015)の貯蓄額が記載されたサイトへリンク
  http://www.huffingtonpost.jp/2016/05/17/savings_n_10014818.html

最後に65歳以上の年金世帯の平均的な家計収支について添付します。


上のグラフは2010年の高齢者世帯の家計収支である高齢夫婦の無職世帯での
1ヶ月の収入は約26万5千円であり、貯蓄を切り崩し(毎月4~5万円)ての様子が
判ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銅版画展 6人による6日間 in ギャラリー プチポワン on 2017-8-22

2017年08月23日 05時01分53秒 | 神戸情報
2007年8月22日、花隈公園近くにあるギャリー プチポワンで表題の展示があり観覧した。

「銅版画展 6人による6日間」は兵庫県立美術館のエッチング教室で銅版画を制作している
6名の方々による展示会で会期は8月26日(土)までである。

本ブログではより多くの方々が来場されることを期待し、さらに出展者の皆様には今後も
たくさんの素晴らしい作品を創作して頂きたいとの願いから書いています。

まず、銅版画展の会場のギャラリー プチポワンの紹介から始めます。

ギャラリー プチポワンの基本情報

住所:神戸市中央区北長狭通5-8-4  TEL:090-9111-6540
公式サイト:http://petitpoint.html.xdomain.jp/

公式FB:https://www.facebook.com/galerie.petitpoint

ギャラリー プチポワンGoo地図はこちら
  


上の写真はJR元町駅西口の案内図にプチポワンの位置を書き入れました。
JR元町駅から歩く場合の参考になると思い添付しました。


次に「銅版画展 6人による6日間」の案内ハガキ(下に添付)









上の5枚の写真は銅版画展の展示の様子です。


上の写真は会場の「ギャラリー プチポワン」の入口


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館市場 兵庫県神戸垂水店でのランチ on 2017-8-21

2017年08月22日 04時17分47秒 | 神戸情報
2017年8月21日、函館市場 兵庫県神戸垂水店でランチを頂きましたので
写真紹介します。

奥様が10%引きのクーポンを持っていたので入店しました。

サンマルクカフェや 鎌倉パスタ、宝田水産などを展開する
サンマルクホールディングスが経営しているお店です。

函館市場 兵庫県神戸垂水店の基本情報

住所:神戸市垂水区名谷町字小川2569−6  TEL:078-755-1818
料理ジャンル:手握り回転すし
営業時間:11:30~22:00  定休日:なし(無休)

お店の公式サイト:http://www.saint-marc-hd.com/hakodate/




一皿130円から582円まで 5ランクがあるが高くつきそうなのでランチ定食を注文


上の写真は私が注文したランチB(粋セット) 880円(税別) 10貫


上の写真は奥様が注文したランチC(華セット) 780円(税別) 8貫


上の写真はランチセットのメニュー表です。


上の写真はお店の外観です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国連安保理の北朝鮮への制裁内容 on 2017-8-5

2017年08月21日 06時57分59秒 | Weblog
国連の安全保障理事会は8月5日、北朝鮮が7月に実施した2回の大陸間弾道ミサイル
(ICBM)発射を受けて、新たな制裁決議を全会一致で採択した。
これにより年間30億ドルに相当する同国の輸出の3分の1を削減できるという。

米国が提出した決議は、石炭や鉄鉱石、海産物などの輸出を禁止するほか、
海外で働く北朝鮮労働者を現在の水準から増やすことや北朝鮮との新たな合弁事業などを
禁じている。

2012年8月12日のABCテレビ(6ch)早朝の番組で制裁内容を簡潔に纏めて
パネルにされていましたので添付させていただきます。


しかし毎日新聞の8月20日の電子版の報道によれば下記のようであり、中国は石炭の
北朝鮮からの輸入をしたもののベトナム、マレーシアが北朝鮮からの石炭などの輸出を
受け入れているため効果を上げていないのが現状である。

「核・弾道ミサイル開発を続ける北朝鮮が、国連安全保障理事会で制裁対象になっている
石炭の輸出先を中国からベトナムやマレーシアなど東南アジア諸国に切り替えている。
安保理関係者が北朝鮮制裁委員会に提出された中間報告書の概要を明らかにした。
中国による禁輸措置を受け、東南アジアなどの新市場開拓を急いでいる実態が浮かび上がった。

 また、北朝鮮が石炭や鉄鉱石などの輸出で今年2月以降の半年間、約2億7000万ドル
(約295億円)の収入を得ていたことも判明。大陸間弾道ミサイル(ICBM)などに
使用される可能性がある固体燃料工場とみられる施設の存在も指摘し、
北朝鮮の核・弾道ミサイル開発の急速な進展に危機感を示している。」


日本政府は7月28日の閣議で次のよう制裁内容を実施するとしている。

「弾道ミサイル発射を繰り返す北朝鮮への独自制裁として、資産凍結の対象を広げる措置を実施。
北朝鮮の核・ミサイル開発のためのマネーロンダリング(資金洗浄)にかかわった中国の丹東銀行
など5団体・9個人を追加した。核・ミサイル開発の資金源に打撃を与える狙いがある。」


米政府は6月、対北朝鮮制裁の一環で丹東銀行などを資産凍結の対象に指定し、米金融機関との
取引を禁止しています。

北朝鮮にとって一番いやな中国からの石油供給の禁止についてはまだ不実施のままである。

本日(2017-8-21)から8月31日まで米韓合同軍事演習で北朝鮮は神経をとがらせており
ミサイルの発射が繰り返されることも予測されています。

北朝鮮ミサイル発射、核実験のXデイの候補として8月25日の「先軍政治」始めた記念日、
9月9日の建国69年記念日などが挙げられています。

関連ブログ:北朝鮮の新型潜水艦の製造拠点 新浦市

      北朝鮮のミサイル

関連サイト:CNNのサイト

      NYTの報道
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和天皇実録

2017年08月20日 06時22分10秒 | Weblog
2014年9月9日、宮内庁は昭和天皇の活動記録を24年余りかけて編纂した「昭和天皇実録」
の内容を公表しました。

実録は計61冊(目次・凡例1冊含む)、1万2137ページ。1901年4月29日の誕生から89年1月8日
87歳での逝去、2月の大喪の礼、91年3月30日の昭和天皇武蔵野陵の陵籍登録まで、
確実な史料に基づき原則口語体で年代順に宮内庁が纏めたものである。

「侍従日誌」、「百武三郎日記」など40点の新資料を含む3152点の資料をもとにして
編纂され2014年8月に今上天皇陛下に「奉呈本」として提出されたものです。

2015年から本文18冊+索引1冊にまとめられた公刊本『昭和天皇実録』全19冊が刊行され
2020年までに全巻が刊行される予定です。

既刊
『昭和天皇実録第一』(明治34年~大正2年)
『昭和天皇実録第二』(大正3年~9年)
『昭和天皇実録第三』(大正10年~12年)
『昭和天皇実録第四』(大正13年~昭和2年)
『昭和天皇実録第五』(昭和3年~6年)
『昭和天皇実録第六』(昭和7年~10年)
『昭和天皇実録第七』(昭和11年~14年)
『昭和天皇実録第八』(昭和15年~17年)
『昭和天皇実録第九』(昭和18年~20年)
『昭和天皇実録第十』(昭和21年~24年)
『昭和天皇実録第十一』(昭和25年~29年)
『昭和天皇実録第十二』(昭和30年~34年)

今後の発刊予定
<平成29年9月刊>
『昭和天皇実録第十三』(昭和35年~39年)
『昭和天皇実録第十四』(昭和40年~44年)
『昭和天皇実録第十五』(昭和45年~48年)

<平成30年3月刊>
『昭和天皇実録第十六』(昭和49年~53年)
『昭和天皇実録第十七』(昭和54年~58年)
『昭和天皇実録第十八』(昭和59年~64年)

<平成31年3月刊>『索引』

本稿では2014年9月9日の各新聞で報道された内容を中心に記載します。
15年戦争関係に焦点を絞った。
写真はアサヒグラフ 緊急増刊 1989年1月25日号 「天皇陛下崩御」より引用


上の写真は上記のアサヒグラフの表紙

1.長崎原爆投下とソ連参戦
 昭和20年(1945)8月9日~8月10日
  

・9時37分 御文庫で参謀総長、梅津美治郎よりソ連参戦の戦況報告を受ける
・9時55分 木戸幸一内大臣を呼び速やかに戦局収拾をするために首相と懇談するように指示
・11時2分 長崎に原爆投下
・17時35分 満州でソ連軍が攻撃開始したことを受け梅津美治郎参謀総長が戦局説明

8月10日 0時3分 最高戦争指導会議(御前会議)(終戦の検討)で1回目のご聖断

産経新聞の1面見出しで 「ご聖断」ソ連参戦で決意 侵攻報告の18分後 終戦指示



上の写真は昭和19年(1944)12月27日の御前会議
昭和20年(1945)元旦の新聞に戦意高揚の意味から掲載された

2.ポツダム宣言受諾御前会議から終戦
 昭和20年8月14日-8月15日

半藤一利さんの労作「日本のいちばん長い日」を映画化した作品を過去に観ているが
その内容に近い

読売新聞(2014-9-9)の26面に8月14日以前出来事も含めた主な出来事を
まとめられていますのでそのまま引用添付します。


読売新聞26面 原爆「戦争継続は不可能」和平構想 空回りの果て


上の写真は昭和20年(1945)3月10日の東京大空襲で被害を受けた下町を視察された
同年3月18日 富岡八幡宮境内風琴で撮影


上の写真は昭和20年(1945)6月9日 第87臨時議会の開院式に出席。
勅語として「朕カ忠勇ナル陸海將兵ハ、心ヲ協セ力ヲ一ニシテ勁敵ヲ撃摧シ、朕カ忠良ナル
一億臣民ハ、戰塵ヲ冒シ劫火ニ耐ヘ善ク銃後ノ責務ニ勵精セリ。而シテ友邦トノ締盟益々固キヲ加フ。朕深ク之ヲ欣フ。
曩ニ世界ノ大局急變シ、敵ノ侵冦亦倍々猖獗ヲ極ム。正ニ敵國ノ非望ヲ粉砕シテ
征戰ノ目的ヲ達成シ、以テ國體ノ精華ヲ發揮スヘキノ秋ナリ。朕ハ爾有衆ノ忠誠武勇ニ信倚シ
共ニ艱苦ヲ分チ、以テ祖宗ノ遺業ヲ恢弘セムコトヲ庶幾フ。朕ハ國務大臣ニ命シテ、
特ニ時局ニ關シテ緊急ナル議案ヲ帝國議會ニ提出セシム。
卿等克ク朕カ意ヲ體シ、和衷審議、以テ協賛ノ任ヲ竭セヨ。」


朝日新聞 3面 映し出す昭和史の断面 降伏直前まで、ソ連に仲介期待
一方で敵国撃破を祈願
 

神戸新聞1面 戦前戦後の苦悩詳述 軍部批判発言も盛る 昭和史解明は途上

ポツダム宣言/英文Potsdam Declaration





上の2枚の写真は陸軍軍装姿の昭和天皇 

3.靖国神社不参拝の理由

2006年7月20日付け日経新聞朝刊で「富田宮内庁長官が残したメモから昭和天皇がA級戦犯を
合祀した靖国神社に強い不快感を示し。だからあれ以来参拝していない」

毎日新聞 1面 昭和天皇実録 「富田メモ」を追認 靖国不参拝経緯


上の写真は昭和17年(1942)10月16日 靖国神社秋の臨時大祭に出かけられ戦没者を慰霊


まとまりのない記述となりましたがメモとしてアップします。


最後に大正13年(1924)1月26日に御成婚後間もなない頃の昭和天皇と皇后陛下の
写真を添付して終了します。(天皇陛下22歳 皇后陛下20歳)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生け花の展示 in さんちか夢広場 on 2017-8-18

2017年08月19日 16時32分28秒 | 神戸情報
2017年8月18日、エッチング教室の帰りにさんちか夢広場で生け花の展示が
行われていましたので写真紹介します。


上の写真はが生け花の展示です。

展示者 佳生流 家元 西村公延 氏

いけばな 佳生流の公式サイト(下に添付)に家元の紹介あり

  https://www.kashoryu.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大戸屋ごはん処 須磨パティオ店でのランチ on 2017-8-14&2017-8-6

2017年08月18日 05時15分10秒 | 神戸情報
2017年8月14日及び8月6日、大戸屋ごはん処 須磨パティオ店でランチを
頂きましたので写真紹介します。今まで何度も訪問していますが初投稿です。

大戸屋ごはん処 須磨パティオ店の基本情報

住所:神戸市須磨区中落合2-2-1 須磨パティオ2・3番館1F TEL: 078-797-5591
営業時間:11:00~22:00   定休日:なし(無休)


公式サイト:https://www.ootoya.com/store/detail/000242.html



上の写真は奥様が注文した小チキンの味噌かつ煮定食 839円(税込)


上の写真は私がチョイスしたしまほっけの炭火焼定食 965円(税込)ですがスタンプが
いっぱいになると無料になるというキャンペーンで無料となりました。

お店は12時前後にいくと満席で待たないといけないので、このところ11時の開店と同時に
入店しています。


上の写真は8月6日、奥様が選んだ小鶏と野菜の黒酢あん定食(ご飯小) 841円(税込)
奥様はいつもこのメニューを選んでいます。


上の写真は私が選んだ特製ソースチキンかつ丼とせいろ蕎麦 8998円(税込)


最後におまけとして2017年7月5日にいただいたものを写真紹介します(下の2枚の写真)

奥様はいつもの小鶏と野菜の黒酢あん定食(ご飯小) 841円(税込)
私はもろみチキンの炭火焼き定食 855円(税込)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルージュトマト垂水店でのランチ on  2017-8-16

2017年08月17日 05時22分55秒 | 神戸情報
2017年8月16日、ルージュトマト垂水店でランチをいただきましたので
写真紹介します。

ルージュトマト垂水店は2012年11月17日にオープンした店で株式会社ナルセが運営
している薪窯ピザと具だくさんパスタとフルーツタルトが売りの店です。
大阪のベッドタウン、和泉中央が本店でルージュトマトとしては2号店になります。
垂水健康公園の北側にあります。

地図はこちら http://seiyo39.exblog.jp/19631790

ルージュトマト垂水店の基本情報

住所:神戸市垂水区名谷町697-70 TEL:078-704-3551
料理ジャンル:イタリアン
営業時間:11時00分~22時30分 [ラストオーダーは21時30分]
     ※15時00分~17時00分はカフェタイム
駐車場:30台


ルージュトマト垂水店のHP(食べログ)

ルージュトマト本店(和泉中央)の公式HP

当日注文したのは2名様ランチベストセレクション 2名で2,980円(税別)です。


まず、サラダです。


明太子とキノコのパスタ


いろいろベーコンとフレッシュトマトのピザ




デザートのグレープフルーツタルト(上の写真))とイチゴタルト(下の写真)


上の写真はランチベストセレクションのメニュー表


上の写真は新しく追加されたチーズフォンジュとパスタのセットメニュー表




上の2枚の写真はお店の外観と看板
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩国空襲と岩国爆弾中心地の碑---JR岩国駅前

2017年08月16日 06時58分09秒 | 岩国情報
2017年8月12日の21時より、NHKテレビ スペシャル「本土空襲 全記録」という
番組を視聴したこの中に岩国空襲についても触れられていましたので写真紹介します。




上の2枚の写真は上記のNHK番組で報道されたものです。

昭和20年(1945)8月14日の25分間の空襲で爆弾2,839発が投下され
517人の犠牲者がでました。

岩国大空襲、 この空襲の帰りに光にも空襲があった。その写真も添付しておきます。



上記の番組では日本全国で2,000の空襲があり45万9,564人が犠牲になったと報道
日本への初期の空襲ではB-29のみにより軍需産業関係を中心としたピンポイントの空襲が
中心であったが、ゼロ戦によりB-29 が105機も落とされ800人余の死者が出たこと
空襲の命中率が約7%と低いレベルであった為、
第21 爆撃機集団のカーチス ルメイ司令官が任命後は無差別空襲に切り替わった。


同時に過去に書いた下記ブログをそのまま引用紹介します。
  岩国爆弾中心地の碑---JR岩国駅前


写真は岩国爆弾投下の中心地の碑である。
(2006-4-5撮影)
平成7年(1995)8月14日に建立されたものである。
平和の「和」の文字が刻まれている。
碑の説明文には以下のように記されている。
「昭和20年8月14日第2次世界大戦において
岩国駅前地区空襲に依って受難された方々の
ご冥福を祈るとともに戦争の恐ろしさと平和の
尊さを祈念してここに碑を建立する。」
第2次世界大戦において何百万かの尊い命が失われ
遺族の思いは計り知れないものだと思います。


岩国空襲は上述した8月14日が最も大きな被害を受けましたが、他にも
3月19日、4月2日、4月16日、5月4日、5月10日、7月24日、7月28日、8月9日
にも空襲がありました。
これらについて、記載したサイトにリンクさせていただきました。
 https://iwakuni-genbaku-sensouten.jimdo.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天正遣欧使節

2017年08月15日 07時14分31秒 | Weblog
神戸市立博物館に於いて平成29年(2017)4月22日~7月17日の会期で「遥かなるルネサンス
天正遣欧少年使節がたどったイタリアと題する企画展があり7月12日に観覧した。

2017年2月9日、NHK BSプレミアムで放送された「英雄たちの選択
悲劇のキリシタン弾圧 大人になった天正遣欧使節を視聴した。

上記より天正遣欧使節に関しての簡潔なまとめを試みました。

まず最初に、天正遣欧少年使節団の4人の名前(Wikipediaより)を記しておく


伊東マンショ(主席正使) 大友宗麟の名代。宗麟の血縁。日向国主伊東義祐の孫。
             後年、司祭に叙階される。1612年長崎で死去。
千々石ミゲル(正使) 大村純忠の名代。純忠の甥で有馬晴信の従兄弟。後に棄教。
中浦ジュリアン(副使) 後年、司祭に叙階。1633年、長崎で穴づりによって殉教。
           2007年に福者に列せられる。
原マルティノ(副使)後年、司祭に叙階。1629年、追放先のマカオで死去。












1.天正遣欧使節を企画した宣教師 アレッサンドロ ヴァリニャーノ


上の写真は天正遣欧使節を企画・実行したアレッサンドロ ヴァリニャーノ の像
Alessandro Valignano (1539-1606)は日本の国情に適した布教活動を展開
具体的には当時人々に広まっていた茶の湯の一部を取り入れ、日本人聖職者を養成するため
神学校(セミナリオ)を開設していきます。
ヴァリニャーノは日本人キリシタンをヨーロッパに派遣し、日本におけるイエズス会の布教
の成果をローマ教皇とポルトガル国王に報告することで経済的援助を得、帰国後、ヨーロッパ
の文明・文化を実際に観てきた4人の少年たちが日本人にその偉大さを伝えることで布教活動の
充実を図ろうと遣欧使節を企画・実行した。

ここで、遣欧使節が派遣されるまでのポルトガルなど外国との関連を記した年表を添付します。

天文12年(1543) ポルトガル人、種子島に漂着 鉄砲が伝わる

天文18年(1549) イエズス会フランシスコ・ザビエルがキリスト教を布教

天文19年(1550) ポルトガル船平戸に到着

弘治3年(1557) ポルトガル人、マカオに移住権を得る

永禄6年(1563) ルイス=フロイス 信長、秀吉と親交 僧朝日山日乗との宗論に勝つ
           (日本史の著者)

元亀元年(1570) オルガンティノが安土にセミナリオ 京都に南蛮寺を建設

元亀2年(1571) スペイン、マニラ建設 ポルトガル船、長崎に到着

2.天正遣欧使節の行程


上の写真は往復の船の航路です。
天正10年(1582)、2月20日に4人の少年使節はヴァリニャーノらと長崎を出航
天正18年(1590) 7月21日、長崎へ無事に帰着
実に8年5ヶ月ほどの長旅で無事4人の遣欧少年使節は日本に帰還します。

詳細な行程は下記に添付

天正10年(1582)、2月20日に4人の少年使節はヴァリニャーノらと長崎を出航

           3月9日 マカオに到着

           6月21日 本能寺の変

天正11年(1583)、11月下旬 インドのゴアに到着

            12月20日頃 ヴァリニャーノと別れコチンを出発


天正12年(1584)、8月10日にポルトガルの首都・リスボンに到着します。

           10月20日 スペイン マドリードに到着

           11月14日 スペイン国王 フェリペ2世に謁見

天正13年(1585)、3月1日 イタリア リヴォルノに到着

3月7日 フィレンツェに到着

            3月22日 ローマに到着

            3月23日 ヴァチカン宮殿で教皇グレゴリオ13世に謁見

            4月10日 教皇グレゴリオ13世没

            4月24日 教皇シクストゥス5世選出

            6月3日  ローマを出発

            6月26日 ヴェネツィアに到着

6月28日  ヴェネツィア共和国大統領 ロ・ダ・ポンチに謁見

            7月25日  ミラノに到着

            8月8日   ジェノヴァに到着
                  豊臣秀吉関白になる

            8月9日   ジェノヴァを出発 スペイン、ポルトガルを歴訪


            
天正14年(1586) 4月12日頃 リスボンを出発

天正15年(1587) 5月29日  ゴアに到着

            豊臣秀吉が バテレン追放令

天正18年(1590) 7月21日、長崎へ無事に帰着



3.ヴァチカン宮殿で教皇グレゴリオ13世に謁見




上の2枚の写真は教皇グレゴリオ13世に謁見の場面
謁見したのは中浦ジュリアンを除く3名
当時、東方三博士の伝説(下の写真)があり東方から来た使節も3人となった。



上の写真は教皇グレゴリオ13世(1502-1585)
教皇は涙を流し喜ばれた。教皇は18日後に死去


4人の遣欧使節は日本からの親書を教皇に見せ、無事その役目を果たした
教皇は日本で布教をしているイエズス会への援助も約束されました。
上の写真はヨーロッパ各地を訪問した天正遣欧使節について賞賛する現地の資料
(資料は70以上あるとのことでした。)

当時のカトリックはイギリス等のヨーロッパ北部でプロテスタントの進出(下の写真)が著しく
衰退傾向であったのがはるか遠くの東方で布教に成功している話を聞き、教皇は
大変、喜んだそうです。


4.キリスト教は戦国時代の日本で何故、広がったのか

この教えを信じればあの世で救われる" 日本人にとって死が身近な時代に
「次の世界では素晴らしいことが待っていて、神様は慈愛深い」と説く宣教師の姿は救いを
求める人々にとってカリスマ的な存在となっていった。




上の2枚の写真は来世に助かる道が説かれた「ドチリナ・キリシタン」の文書

5.遣欧使節が帰国後の過酷な運命

まず、出発前にはキリシタンに理解のある織田信長が生きていましたが、帰ってきたら豊臣秀吉が
天下を治めていました。しかも秀吉によって、キリシタン禁教令が出ている始末。
さらにこの使節団をバックアップした大友宗麟・大村純忠がすでに亡くなっていました。
出発する時は、ある意味、日本の未来を背負っての旅でしたが、帰ってくると邪魔者扱いになってしまったんですね。
しかも禁教令が出ている以上、今のままのキリシタンでは生きていけません。
ここで四人の運命も分かれました。

下に添付したのが4人が辿った運命を年表にまとめたものである

文禄2年(1593) ペドロ=ヴァウチスタら26人の聖人 長崎で殉教



慶長6年(1601) 千々石ミゲルがイエズス会を脱退




上の2枚の写真は千々石ミゲルがイエズス会を脱退した理由などが書かれた大村家文書

慶長8年(1603) 江戸幕府が始まる

慶長13年(1608)伊東マンショ、原マルチノ、中浦ジュリアンが司祭となる


慶長17年(1612)伊東マンショ(出身:日向)マカオへと渡りて司祭となり日本へ帰還したが 長崎にて 死亡

慶長18年(1613)支倉常長らの慶長遣欧使節(伊達政宗の親書)ルイス・ソテロが同行   1920年帰国

慶長19年(1614) 徳川家康が日本にいる宣教師に国外退去させる伴天連追放令を出す

元和8年(1622) 長崎でキリシタン55人が処刑される元和の大殉教


寛永6年(1629)原マルチノ(出身:波佐見)マカオに追放

上の写真は原マルチノらが建設に関与したマカオの世界遺産「聖ポール天主堂」

寛永10年(1633)中浦ジュリアン(出身:中浦) 長崎にて 穴吊り殉教

寛永14年(1634)島原の乱勃発 1638年終結

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする